• ベストアンサー

DHCPのIP取得の動きについて

一般的な動きを教えていただきたいのですが、 dhcp.confにリース期間が86400秒=1日だった場合、 1日でIPを解放されると思いますが、 例えば1日後PCを起動してネットワークにつながった場合、 IPアドレスの取得の優先順位は何かあるのでしょうか。 3日ぐらい立ち上げていないPCが同じIPアドレスを使い続けているので、 動きが知りたくて質問させてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

クライアント側は、IPのリース期間が終了した場合、なるべく以前と同じIPアドレスを使い続けようとします。 つまり、DHCPサーバのリース期間が過ぎた場合、クライアント側から前のアドレス使っていい?というメッセージが来てサーバが許可すれば同じIPを使用する、サーバが他の機器に割り当ててしまっていた場合、空いてるIPアドレスを割り当てる。 という流れになります。 よって、そのIPが他の機器に使用されていない限り、同じIPが再利用されるのです。

chirorin22
質問者

お礼

遅くなってすいません。 分かりやすく教えてくれてありがとうございます。 あれから調べて動きを理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.1
chirorin22
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DHCPで取得したIPアドレスが頻繁に変わってしまうのですが

    LINUX(RedHat9)をファイルサーバにしています。 これとは別にDHCPサーバがあります。 DHCPサーバは都合上環境等を知ることは出来ません。 ファイルサーバのIPアドレスはDHCPで取得します。 本来、サーバにはDHCPでIPアドレスを取得してはいけないと思うのですが、都合上DHCPでIPアドレスを取得しています。 IPアドレスのリース期限は1日単位なのですが(と思っています)、頻繁にIPアドレスが変わってしまいます。1日数回というレベルです。 その都度リンクが切れてしまうので困っています。 なぜ1日単位というのがわかったかと言うと、同じDHCPサーバからIPアドレスを取得している別のWindowsマシンからipconfig /allコマンドで確認しました。 LINUXのファイルサーバマシンでは確認できていません。(LINUXではどう確認すればよいのでしょうか?) 現在はDHCPサーバが悪いのか、LINUXのファイルサーバのほうが悪いのか切り分けすらできてません。 何か心当たりのある方ご助言いただけませんでしょうか?

  • DHCPでのIPアドレス割り当てについて

    DHCPサーバでのIPアドレス割り当ての範囲を決めるのに dhcpd.confにrange ~として書きますが、最近クライアント数が4に対してIPアドレスの数が3つの場合を考えて実験をしたところ、IPアドレスの数である3つ分のPCの割り当てを確認できたのですが、そのうち1つのPCはdhcpd.confで設定したsubnet,subnetmaskともに違うIPアドレスが割り当てられました。 これはどのような現象がおきているのですか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • DHCP範囲内での、固定IP割り当てについて

    DHCPでの割り当て範囲として、192.168.1.0/24 を割り当てている状態で、 あるPCのIPアドレスを、DHCPの範囲内で使用されていないIP(例 192.168.1.10)を固定で割り当てた場合、何か問題は発生するでしょうか? DHCPサーバから、他のPCに192.168.1.10がリースされ、IPが重複してしまうことはあるのでしょうか?

  • DHCPサーバからIPアドレス取得後にDHCPサーバを含む同一ネットワークLANが見れなくなる

    DHCPサーバからIPアドレス(クラスC使用)を取得できるのですが、 その直後からDHCPサーバを含む同一ネットワークのPCが見えなくなってしまいます。 但し同一ネットワークのPCと同様にインターネット接続はできます。 また、他PCとLANケーブルを交換し試みましたが現象に変化がなかったので回線異常ではないようです。 この場合、どのような原因が考えられるでしょうか。ご教授願います。 操作例 (1)ipconfig /release にてIPアドレスを開放 (2)ipconfig /renew にてIPアドレスを再取得   ↓ DHCPサーバからのIPアドレス取得に成功 (3)pingコマンドにてDHCPサーバ並びに同一ネットワーク内のPCを確認   ↓  全てタイムアウト

  • DHCPで付与するIPの決定プロセス

    DHCPを使っている組織や企業はいろいろあります。 家庭でもルーターをDHCPにしている所も多いと思います。 私もその一人です。 不思議に思うのが、付与されるIPアドレスです。 例えば、192.168.1.10~192.168.1.30を付与するDHCPサーバーが、192.168.1.25というIPアドレスをWindows7パソコンに付与したとします。 その後、ipconfig /release・ipconfig /renewを行うと、192.168.1.10が付与されている機器がないにもかかわらず、192.168.1.25が付与されます。 ルーターの電源を再起動して、付与先リストをリセットしても、相変わらず192.168.1.25が付与されます。 これは、DHCPサーバー側が以前付与したことのある機器とIPアドレスを記憶しているからでしょうか。 でもそれだと、ルーターを再起動して記憶を全てリセットしても同じIPアドレスになることの説明ができません。 /release /renewでIPアドレスを解放し、リース期間もリセットされるはずです。 機器側から「このIPアドレスを以前取得したことがあります」とDHCPサーバーに伝えているわけでもないでしょうし・・・。 DHCPサーバーが以前付与したIPアドレスを優先して、付与するのはなぜでしょうか。

  • DHCPで固定IPリース方式での冗長化方法について

    LinuxにてISCのDHCP(3.0.1)を利用して、MACアドレスを元にIPを固定でリースする方式をユーザに提供しようと考えています。 目的としては、管理者が把握していないMACアドレスにはIPをリースさせないと言うことと、そのIPは特定のMACにしかリースさせないことです。 最終的にはRADIUS+IEEE802.1xによる認証でL2SWの物理ポートまでセキュリティを高める予定ですが、DHCPをこの様な方法で運用するとき、冗長化構成をとりたいと思っています。 色々調べたのですが、IP固定でない場合ならfailoverの方法がありました。しかし、IP固定でリースする方法での冗長化方式が解りません。 まずこういった運用方法がそもその可能なのか?と言うことと実現するためのdhcps.conf、dhcpd.masterの書き方をご教授頂けると助かります。

  • ルータのWAN側に固定IPを設定しないでDHCPにした場合、

    ルータのWAN側に固定IPを設定しないでDHCPにした場合、 ネットワークは不安定にならずに正常に接続できるのでしょうか? DHCPなのでリース期間があると思いますので、リリースしてIPアドレスが変わった場合、 その配下のPCからすると、デフォルトゲートウェイのアドレスが変わることになるので ネットワーク、というかインターネットにつながらなくなったりすると思うのですが、 一般家庭で無線LANルータを設置しているとき、特にルータのWAN側に 固定IPを設定しているような気がしないので。。。 ネットワークに詳しい方、お願いします。

  • DHCPとAPIPA有効時と無効時の動きについて

    DHCPとAPIPAを利用した場合の動きについてわからないので質問させていただきました。 ※ここでのネットワークとは、社内LANを指します。 ●DHCPについて Windowsを起動してログオン後、DHCPサーバに問い合わせを行いIPアドレスを取得。 IPアドレスを取得済みだったら、DHCPサーバに問い合わせても何もしない。 IPアドレスのリリース期限が切れたらIPアドレスを返却するという認識を持っています。 質問なのですが、シャットダウン時にはIPアドレスのリリース期間に関係なくIPを返却はしないのでしょうか? というのも、DHCPからIPアドレスを取得してオフラインの時にIPアドレスをリリースを行い、 ネットワーク接続後にDHCPからIPアドレスをもらうという行為を繰り返すと、DHCPサーバはもう出せるIPアドレスありません という風にならないのかなと思いました。(設定でそうならないようにしてるのかもしれませんが・・・ ●APIPA有効時 ネットワークに接続を行っていない状況で、Windowsにログオンを行う。 DHCPサーバがみつからないので、169.254.0.0/16の範囲内からIPアドレスが決定される。 ネットワークに接続を行っていたら、APIPAは動かないという認識です。 ●APIPA無効時 ネットワークに接続を行っていない状況で、Windowsにログオンを行う。 DHCPサーバがみつからないが、持っているIPアドレスを保持したまま。 自宅などのネットワークに接続すると、IPアドレスがリリースされていないので インターネットなどに接続できないという問題がでたりするという認識です。 質問なのですが、APIPAが有効で社内から自宅のLANを使用する場合 どういう順番で自宅のIPアドレスを取得できるかが知りたいです。 自分が思っているのは下記の感じです。 Windowsログオン後、DHCPサーバがみつからないので169.254.0.0/16の範囲内でIPアドレスを取得ということまではわかります。 ですが、この後自宅のルータ等からIPアドレスを取得できています。 APIPAでIPアドレスを取得した後に何かおこっているのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • DHCPがIPアドレスを取得しません

    以前はADSLで、今回新たにCATVに変更したのですが、どちらの場合もDHCPがIPアドレスを取得しません。 以前のADSLの場合は、無理矢理IPアドレスをあてがってやるとインターネットの接続ができたのですが、そのせいかLANが上手く繋がらず、もう1台のPCが見えなかったりという状態でした。 今回CATVに変更しても同じ現象が起きていて、悪いことにIPアドレスをあてがっても接続できません。OSがWindows2000ProのPCが2台あるのですが、もう1台の方はDHCPを有効にしてインターネット接続ができます。が、ブロードバンドルータを通すと、2台とも接続できなくなります。。。 問題の1台がDHCPを使えない(?)状態なのが諸悪の根源だと思うのですが、どうしたら良いのでしょうか? ipconfigを見ると、0.0.0.0と返ってきます。 説明がうまくできなくて自分でももどかしいのですが・・・すみません。 どなたか何かアドバイスお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • DHCPサーバからのIPアドレス取得に失敗しました。

    無線ランカードでネットワーク接続が接続状態にあるに関わらず、ネットができない状態です。ルータ(CG-WLBARGP)も無線ランカード(CG-WLCB54GL)どちらもcorega製です。 ルータを通さず有線で繋ぐとネットは見れます。 ルータを通して無線ランではネットは見れませんが、ルータのユーティリティはhttp://192.168.1.1/で見ることができます。 そこでステータスを見るとWANの所に 接続タイプ: Direct モデムの状態: ON 接続状態: 未接続 WAN側 IPアドレス: と出ます。詳細をクリックすると MACアドレス: ○○-○○-○○-○○-○○-○○ IPアドレス: サブネットマスク: ゲートウェイ: DNSサーバー: DHCPクライアント: ON リース取得: 0 日,0 時,0 分 残りリース時間: 0 日,0 時,0 分 MACアドレスはちゃんと表示されています。 書き換えというボタンがあるので押してみると、「DHCPサーバからのIPアドレス取得に失敗しました。」と出ます。 何をどうすればいいのかどなたか教えてもらえないでしょうか。 なぜか、ルータを通し有線で繋いでも、ネットワーク接続で接続とでていますが、ネットには繋がりません。 ルーターの工場出荷時状態化、無線ランカードの再セットアップも済んでいます。

このQ&Aのポイント
  • インターネットに繋がらない理由と解決方法についてまとめました。
  • パソコンのインターネット接続トラブルの原因と対処法について解説します。
  • WiFiの接続がうまくいかない時の対処法について紹介します。
回答を見る