• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:農業・就農、現代の農業について前向きなお話を)

農業・就農について前向きなお話を

silversmithの回答

回答No.1

全国の農業の現場を取材している者です。 近年、国内の食料自給率を増加させようという動きがある中で、 TPPの問題など、矛盾していると感じる方が大多数ですが、 そんな中、国内においては、 以前は出荷先は農協という固定ルートで生産していた方達も、 作物の特産化、地産地消、生産者の顔が見える作物、etc... 様々な付加価値を付けて売り方に工夫する時代になっています。 また、海外に目を向け、 Made in Japanの安心安全な食料として、 輸出している農家も多数いらっしゃいます。 はっきり言って、今まで農家は国に守られてきました。 独自の出荷ルートも持たず、需要、供給など考えず、 作れば売れ、不作なら保証金が出る。 そんな時代が数十年続いてきた為、 現在のグローバル社会において、 世界と競合する力が皆無になっているのです。 (そうさせたのは、国と農協ですが) しかし、いち早くそういった状況に危機感を持って取組まれている農家さん達は、 TPPは賛成と言っています。 なぜか。 それだけ市場が拡大出来るからです。 もし、私がこれから就農するなら、 アジア市場を視野にいれるでしょう。 そして、 温暖化の影響で値段が高騰傾向にある麦や大豆も 補助金目当てでなく、採算が取れる作物として生産していくでしょう。 メディアの論調は危機的状況を煽って楽しんでいます。 しかし、私は色々な農家の方と直接話をして、 日本の農業に未来はないとは思えません。 皆さん元気です。安心して下さい。

strong_sweet
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 農業も今や個人(もしくは小規模な法人)でも 海外に積極的に市場を求めて出ていく時代になっているんですね。 「衰退の一途で厳しいかどうか」は臆さずに動けるかどうかですかね。

関連するQ&A

  • 40歳からの就農について

    初めて投稿させて頂きます。 私は契約社員として建築関係の会社に務めている30歳代後半の男性です。  今春で契約期間が終わるのですが、年齢的な問題から契約延長は難しく他の分野への転職を検討しております。また一昨年から軽い鬱病を患っており、妻や家族からは事務所などでの内勤よりも、屋外で働くことを勧められており、私も可能ならば農業分野での再就職、就農を希望しております。  私の実家は一般的なサラリーマン家庭で、自分の周囲にも農業経験者がいないため、農業の実情についてあまりよく知識がなく、ネットや雑誌などを中心に情報収集を行っております。先日、たまたまこのサイトを見てたところ就農についての質問も数多くあり、かつ的確なアドバイスが寄せられているようなので、自分も投稿(質問)させていただきました。よろしくお願いいたします。 1・農作物について  経営方針としては6次産業化を念頭に置いており、加工に適しており、かつ栄養素が豊富さ作物を考えております。いろいろ調べたのですがアセロラが良いのではないかを考えております。アセロラは沖縄での栽培が盛んであるようなのですが、栽培だけでなく加工、商品化、販売など6次産業を展開している農家さん、もしくは農業法人はありますでしょうか? 2・沖縄への就農についての情報、相談窓口などがありますか? よろしくお願いします

  • 自己資金0円から研修~新規就農可能でしょうか?

    はじめまして、農業に関心がある35歳の男です。 まだ無知な私ですが、私は作物は1種類で専心したいと思っています。何作物も極められるはずがないと考えています。私一人で新規就農を目指していますので、農地も一人でできる規模でスタートしたいです。お金はあまり求めず、費用をかけず技術生産の習得や、経営、販売できるまで、最低でも10年は簡単にかかると感じていますが、自己資金0円からスタートして研修~新規就農されたかたはいらっしゃるのしょうか?私は福岡県在住ですが、全国どんな田舎でも文句はありません。良心的な農業家から物事は習いたいのは本音です。以前の会社は上辺で社長の前だけ、いい顔して影では矛盾だらけの仕事もできない従業員が真面目にやってる人間よりも勝ってしまう会社でした。そんなお下劣で、卑怯者ができる仕事ではないと思っています。私自身、天候を操ることはできませんし、生産、管理、農機も、まったくの無知で、最初からうまくいくわけもなく、小さなことからコツコツとやっていき、将来、農地を借りて、個人運営することを目標においています。どんな小さなことでもコメント頂けたら嬉しく思います。違う地方で何ヶ所も研修しても、地方で気候も違いますし、あれこれ行けばいいとあまり感じていません。作物も、私が選ぶ権利が今はないと思っています。その地の環境に合った品目を作りたいと思っています。有機農業は関心が高いです。その他の農法でも可。良きアドバイスやコメントを沢山頂けたら有難いと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 農業大学校進学への受験に向けて、大まかな営農計画書を作成しているのです

    農業大学校進学への受験に向けて、大まかな営農計画書を作成しているのですが、行き詰まってしまったので質問させていただきます。 決めている希望作物は大根と里芋です。 ここにもう1~2つ栽培作物を増やそうとした場合、どのような作物が良いのでしょうか? 就農候補地は南関東、耕地面積は6反程度、作業は一人でやります。 何か突っ込み所などもあればご指摘お願いします。

  • 将来の暮らしに農業を取り入れたい

    私は長年、摂食障害(過食嘔吐)を患っています。最近、かなり改善してきています。この病気になり、「生きること、食べること」についてずっと考えてきました。 まだうまく考えがまとまりませんが、キーワードとしては、  ・生きるということと食べることの関係   ・育てる→食べる   ・大量生産、大量消費、大量廃棄 →×  ・食料自給率   ・食の安全   ・地産地消  ・環境保全  といった内容のことを考えながら、自分は将来どのような生き方(生活)をしたいのかということを模索しており、自分で作物を育て、自分で食べるということをしてみたいと思うようになりました。 私は都市に生まれ育ち、現代の異常な飽食状態に完全に慣れてしまっています。食べること、生きること、にもっと自然なあるべき姿をみつけたいと思っています。 農業について知識を得たい、実際にやってみたいと思っていますが、私が求めているのは商売としての農業ではなく、あくまで自分自身や家族で消費するための農です。小規模でいいので、自然環境に悪影響を与えないようなものです。 農業について全くの無知ですが、お薦めの書籍やサイトがあればぜひ教えて下さい。 また、私が目指しているような生活を実際にやろうとするにはいったいどうすればいいのか、いまのところ検討がつきません。些細なことでも結構ですので、アドバイスをお願いします。

  • 農業に詳しい方にお聞きします

    私の周辺に農業をしている人がいないのですが、子供の頃から疑問に感じている事がありますので、お聞きします。 稲や野菜、それに果物など全てに当てはまるのですが、まず農家の収入となるのは、収穫したものを市場に出して初めて現金を手にするわけですよね? 多くの種類を手がけたり、二毛作や二期作をしない限り、「専業農家」 の場合は、現金を手にするのは1年に1回だけのように思います。 そこで質問なのですが、もし台風や冷害などで春先から一生懸命に育ててきた作物が全滅した場合、極端な話、その年の収入はゼロになるのでしょうか? というか、収入がゼロどころか、今まで使った石油代、肥料代、農薬代、その他もろもろのコストが、そのままドカッと請求書の山になるのでしょうか? 無論、被害が甚大な場合は政府から救済の意味で緊急融資が行われたりすると思いますが、これも要は国からの 「借金」 のはずです。 いずれは返済しなければいけないと思います。 実際はどうなんでしょうか? 農家の収入って、どうやって最低保証を確保するようになっているのでしょうか? 農業って天候の影響をモロに受けやすいし、また豊作になればなったで、今度は生産者価格が暴落して、結局は自分の手で廃棄処分したり ・・・ とても苦しい産業のようなイメージがあります。 でも上に説明したように、天候のリスクをまともに受ける仕事だったら、誰も農業をやろうという人はいませんよね? 日本ではとっくの昔に滅びているはずです。 「日本の食料は自分たちが支えている」 という使命感や責任感だけでは食っていけないはずです。 実際はどうなんでしょうか?

  • 農業 新規就農

    北海道及び東北地方の農業について教えてください。  以前から田舎暮らしを考えている者ですが諸事情を きっかけに現在本格的に検討に入りました。当初は ハローワークで就職と考えておりましたがどうせ田舎 暮らしならいっそ農家をめざそうと思い今年から、 盛岡、宮古等、白老、北見、釧路等と一年掛りで観て 参り間ました。しかし調べるほどに切なくなります。 『農協出荷なら永遠水飲み百姓だ』『独自で販売ルート を考えず、農協出荷するなら農家は地獄だやめておけ』 また、後継者不足、離農者の増加にも係らず、『就農には 大金が必要』『補助金が終われば経営はほとんど不可能』 といった声ばかり。一体農協の本性とは何でしょうか? 世界食糧危機を目前に控え、自給率40%を切らんとする 日本の農業はこれからどうなるのでしょうか。農協以降が 超え太り農家は今だ死なぬ様生きぬ様のようです。 御意見でもかまいません。どなたかお聞かせください。 最終希望は就農です。

  • 農業をはじめたい 就農

    農業(専業)は、一人でできるものなんですか? 一人で、はじめたいと思っております。 希望は、畑作です。農業は、あまくないということは、じゅうぶんわかっております。 できればアドバイスをよろしくお願い致します

  • 実家で農業をしていた場合

    会社を退職後、帰郷して2年ほど実家の農業をしていました。しかし、この場合は履歴書にどのように書けばいいのかわからず、質問させて頂きます。 (1) まず、私が農業をしていたのは、実家で生活させてもらうための家賃代わりのようなものでした。トラクター操作や収穫をしましたが、賃金は貰っていません (2) 広大な畑や土地があるのは事実ですが、それは祖父の世代からある畑で私の両親の畑ではありますが、現在は管理、維持を市からするように命令されているので、共働きのサラリーマン夫婦の両親では管理できないので帰郷した私が維持と管理をしていました。 (3) 維持や管理をすると言っても、出来た作物を売ったりはせずに近所に配って大量に処分したり家で食べたりしていました。つまり、恐らくですが、企業名で登録してやっていたわけではないです。 (4) 登録はしていませんが、やってることは農家と変わりません。売りに出してるかどうかの違い程度です。 質問内容 次の就職をするための履歴書を作成するうえで、2年の空白の期間が出来てしまったので、この農業を履歴書に書きたいのですが、どのように書けばいいでしょうか? 1、祖父の代で使ってた会社名を使って記入する 2、農業手伝いと記入する 3、履歴書には空白にして突っ込まれたら答える+PRに書き込む が私の考えてた方法なのですが・・・履歴書に形式はあっても書いてはいけないことは無いので空白を避けるなら書きたいところなのですが・・ご意見が欲しいです。よろしくお願いします。

  • 誰でもこの法則を知れば一瞬で幸せになれるという映像を観た乾燥

    最近、「引き○せの法則」という映像を観ました。 心でイメージしていることは良くも悪くもすべて現実にひきよせられるというもの。 ここのサイトでもお世話になってます。現実は厳しいです。 たしかにネガティブな心であると、 嫌なことが現実としてやってきそうです(今の私)。 それは認めましょう。 ですが、ポジティブでいたらいいことがやってくるっていうのはなかなか信じられません。なぜなら、心が前向きになったところでなんで現実が好転するのでしょう?心が後ろ向いてても前向いてても、現実は関係ない気がします。 私が今ここで大金もちになっているところをリアルにイメージするとします。でもなるわけないんです。でもその映像では「なるのです」って言い切ってます。 質問なのですが・・・ もし本当にポジティブでいたらいいことがやってくるっていうのが真実だとしたら、なにかそういう経験されたことのある人体験談などお聞かせください。今の私にはポジティブでいたって現実はなにも変わりはしないよっていう思いが大きいです。でもネガティブだとネガティブな現実になるのは当たってると思います(なぜか)。 心と現実ってなにも直接的関係もないのに、関係があるとしたら「偉大なる神の力」でも働いているのでしょうか?

  • 片思いのときのポジティブシンキングに関して質問です

    片思いのときのポジティブシンキングに関して質問です。 片思いの女性がいます。ただ、しばらくは僕は付き合えないのが現実です。それは、僕は1度振られているからです。その子には彼氏ができました。 そこで、彼女のことを考える時間が多くなりましたが、“叶わないのでないか”とかネガティブなことばかり考えてしまいます。しかし、ネガティブなことを考えれば考えるほど、ますますうまくいかなくなると思います。 そこで、彼女とお付き合いしている楽しい時間をイメージしたりするようにしているのですが。 ふとしたときに現実を実感して虚無感におそわれたりします。その子と出かけたり、メールをして、ドキドキする、そんなイメージをしてみても、楽しいイメージをすればするほど、“そんなわけないよな…”とか“彼氏には勝てないよな…”なんて思ってしまいます。そうすれば、するほど、どつぼにはまって抜け出せません。 皆さん、そんなときどうやって対処しますか?どうしたら前向きになれますか? ポジティブに考えて、イヤな流れを変えたいです。