• ベストアンサー

高学年女子特有のいざこざ・・親はどうすれば?

noname#163912の回答

noname#163912
noname#163912
回答No.2

大学生です。 私も小学生の時はそういうの、ありました。 小学生って、一番グループに振り回される時期だと思います。 結論としては、娘さんがいじめられでもしない限りは放っておいて問題ないと思います。 そんな非常識な友達と付き合ってもメリットはないし、これからも嫌な思いをし続けると思います。 親もろくでもない考え方をしてるとしか思えません。 他のグループに滑り込めたらそれで良し、特定のグループに所属しないで、あるときはAグループと遊び、またある時はBグループと遊び…みたいなグループを股にかけるコウモリポジションでもいいと思います。 オススメはコウモリになることですね。私も途中からグループに飽きて、そうなりましたが、超楽!でした。 コウモリ女子は他にもいたし。 でも、グループ移動するのも割と簡単だと思いますよ。 移動教室の時仲良くなりたい子たちと一緒に行けばいいんです。 向こうは「何かあったのかな」とか思うハズだし。 「Aちゃん達と仲悪くなっちゃったから、これからは一緒にいていい?」って言えば手っ取り早いですが。 娘さん本人に何とかしようという意志があり、また努力する限りは、クラスで孤立するなんて滅多にないことですよ。

kanau122
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もありました。小学校のころはそういうのを自分達でもありましたし、中学生になってからは、グループにちょっとしたことがきっかけで仲間はずれにされ、二年間孤立したこともあります。 なのでなおさら、そういうことに不安をぬぐえません。 私自身がとても辛い思いをしたので、娘にはそういう思いをしてほしくないと思ってしまいます。 逆に、娘のほうが泣いたあとの立ち直りが早く、私のほうがこれからそんなことになったらどうしよう、と悶々としています。 娘はちょっと前まではコウモリタイプでした。 担任の先生からも、固まったグループに属するより、そういうサバサバしたタイプはそれはそれでいいと思う、といわれていました。 ただ、ここ一年くらいでその子たちと固まっています。 娘に「なんでそんなケロッとしてるの?」と思わずきいてしまいました。 さっきは散々泣いていたけど、私からみたら立ち直りが早いなって感じです。 「もし孤立しちゃったらって心配じゃない?」と聞いてみたら、「もしそうなったら隣のクラスとかの友達もいるし」といってました。 それならそれでいいとは思うんですが、普段遊んでいる子がその子たちばかりなので、なんだか心配です。 私より世渡り上手なら、それはそれでいいんですけどね。 私が世渡り下手なほうなので、余計に心配になってしまっています。 とりあえず、何かあったら娘にちゃんと話すように言っておいて、見守るしかないんでしょうね・・

関連するQ&A

  • 小学校高学年女子の友人のこと

    小学校高学年女子の親です。 他では聞きづらいので教えてください。 こんなことがありました。 よく遊んでいたAさんがいます。 以前から、AさんはBさんに囲われているのかな?と感じます。 もちろんお互い仲が良くて好きなんでしょう。 娘はAさんと仲良くしていて、低学年の頃にBさんが仲間入り。 他の女子も含めて一緒に過ごす事が多いのですが、 Bさんはジェットコースターのように娘に対して良い時と悪い時の繰り返し。 ついには、Bさんが「Aに言い寄るな」と娘に話したそうです。 娘は言い寄るなんて無く声をかけてるだけだと反論したそうです。 Bさんはそれさえも「やめて」と言ったそうです。 その場にいてもAさんは無言で発言無しの状態だそうです。 悲しいけど、娘は一人でも良いし他の子とでもいいし、AさんBさんともなるべく一緒にいないように しているようです。 逃げられたり、外されたり、娘自身も自分を見つめなおすためにも小学校の人間関係は勉強そのものです。 それはいいのですが。 過去にもいろいろと、Aさんが発言したら解決するような場面でも無言のせいで 厄介な問題に発展する事が多かったのです。 誤解も生じたし、娘もとても辛い状況になった事も多々。 そして今回もまた。 今回はBさんの発言に異論なしと言う意味でAさんは無言だったのでしょう。 もうそうとしか捉えられないと娘は言います。 私が見てても、Aさんは娘と一対一のとき楽しそうにするし、話題もありそこそこ盛り上がると。 喜怒哀楽はあまり無いらしいのですが。 娘はAさんに嫌われていたのだと少々ショックを受けてしまっています。 それなりに介入せずの立場で見守りアドバイスを心がけますが、私にはAさんのような 友達が近くにいませんでした。 違うなら「そんなことないよ」とか「そんなこと思ってないよ」とか言う友達だったし このように友達に従うとか、無言で意思が分からない友達がいませんでした。 きっとこのような子供さんは珍しくないのかも知れないと思い、ご経験の在る方 何でもいいのでアドバイスを頂けませんでしょうか。 この先多感な年代に入っていく娘を見守る親として、質問を出しました。 何卒よろしくお願いします。

  • 親同士のいざこざ

    小1の息子の事です。と言うよりも親(妻)同士のいざこざです。 幼稚園から一緒のお母さんで、トラブルメーカー的な方が居ます。 そのお母さんをAさんとしますと、Aさんとその子供(Bくん)とは最初のうちは遊んでいたのですが(幼稚園時代)、自分が仕事をしており、無い時は車で送迎してくれるのですが、逆に仕事がある時は友達のうちまで連れて帰らせ、夕飯時まで預けて酷い時には家まで遅らせ、しかもその子はもちろん、Aさんそしてご主人の分まで食事を持ってこさせるなどしていたようで、ある時姉御肌のCさんがそっと注意をしたところ、逆切れ状態で周りのお母さんたちに悪口を言い周り最後は転園していきました。 今年同じ学校になりクラスは違うのですが、少人数と言うのもありクラスのわけ隔てなく学校で遊んでいるようです。 うちの妻は、表面上は中立を保ってきましたが当然Bさん方でした。 今回、「子供同士よく遊んでいるようなので、是非うちに」と誘われたようですが、やんわりと断ったら逆切れとまでは言いませんが、「Dさん(うちの妻)は、最近冷たい。電話をかけても出ない(事実ですが)し、学校で何かあったと思い先生に話した」と他のお母さんに話したらしいです。子供の口からは全くB君の名前は出てこないしどこまで一緒に遊んでいるかも怪しいです。(その他大勢の一人という感じだと思うのですが) 幼稚園時代もそうですが、何かあるとすぐに学校に連絡します。(今回のように) 妻も電話が鳴るたびにドキドキしていますし、出来れば誘っても欲しくない感じなのですが、どのように対処すればよいでしょうか? 子供同士仲がよければそれはそれでまた考えますが、そうでもないようですし・・・。 何かアドバイスなどあれば宜しくお願い致します。 (長くなるので書ききれない部分もあるので、足りない部分などは補足欄にて書かせていただきます。)

  • 小学校高学年、娘が板挟みになっています

    娘と1年生の時から仲良しのAちゃん(クラスは今は違う) 、娘と同じクラスで仲良しのBちゃんがいます。 Aちゃんは嫉妬心が強く娘を独占しようとし、同じクラスで仲良しのBちゃんの悪口を娘に常に吹き込みます。 AちゃんとBちゃんは去年同じクラスで仲が良かったのですが、今年になりBちゃんと娘が同じクラスになってからBちゃんの悪口を言うようになりました。 Bちゃんは『なぜ仲良しだったAが突然自分を嫌いになったのか』と悩んでいるようで、娘に相談したこともあったようです。 前回、別件で相談したことがありますが、Aちゃんの家族とうちは家族ぐるみの付き合いです。 Aちゃんは数ヵ月前に娘を仲間はずれにしようとしたこともあります。 Aちゃんはたくさんの友達を作り、自由に遊びますが、娘が他の子と仲良くするのは許せないようです。 学校でのイベントなど二人から誘われ、どちらと行くか悩んでいます。 ここで私が心配しているのは (1)本当は3人で行けたらいいが、それは無理 (2)Bちゃんと約束した場合、Aちゃんからの嫌がらせが怖い (3)Bちゃんを選んだ場合、家族ぐるみのAちゃんのママに申し訳ない ちなみにいままではすべてAちゃんを優先してきました。 娘が言うには『Aちゃんが嫌な顔をするから』という理由だそうです。 『ここらへんでAちゃんと離れることになっても仕方ないか…』とも思ったりしますが、親同士が仲がいいため気まずくなりたくないのも事実です。 加えて過去の経験からAちゃんが娘に嫌がらせをするのもわかっています。 親としてはまたあの状況を経験したくないという気持ちもあります。 (Aちゃんは周りにターゲットの悪口を言いふらして孤立させます) ちなみにAちゃんは優等生タイプで先生からも信頼されており、お母さんも自分の娘と私の娘は親友だと思っているため、まさかいじめたりするわけはないと思っています。 悩みすぎておかしくなりそうです。 娘にはなんとアドバイスをしたらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • パートさん同士のいざこざについて

    パートさん同士のいざこざについて 先日三人作業ラインでの出来事です。 この日作業者A、b、C三人編成でしたが、AとCは仲が良くありません。 暫定対策作業なんで細かいルール決まってないこともありましたが、Cが、 「Aが勝手にBに指示して自分のとこが楽になるようにしてた」と報告がありました。 詳細はお互いに聞いてみないとわかりませんが、続けて「Aは私より古株だし言いにくい。」 「あの人と組んだら私が遅いとか文句ばかり言われる。」 と続けてきました。 私は、その時何も言わずにうなずくだけでした。 あとで、どのグループにも属さないBに確認したところAからは何も言われてないとのこと。 嘘っぽいし、仕立て上げようとしてるのかと思いました。 作業内容は細かいところまで作ったのを皆に連絡しようと思いますが、Cには、確認したら事実はないといった方がいいですか?

  • 仲間外れを助長する親は普通?

    私の小学校の話ですが、ものすごく連帯感の強いママグループがいます。 私自身、そのグループとは普通に接していましたが、私は仕事をしていたり、ランチも行けなかったりしているうちにいつの間にかそのグループの無視されるようになりました。 ほとんど関わりがないので嫌われるような理由はなかったと思います。 それが4年前から今までずっと続いています。 私はそれでも別に構わないのですが、子どもが「○○ちゃんと遊んじゃダメと言われている」と言われたり、約束しても、後から約束した子(グループの中の子ども同士)で遊ぶからと断られたりしたようで、長いことまともに友達ができませんでした。 それでも違う友達と遊んだりしていましたが、いつの間にかその子のお母さんがそのグループに引き込まれていて、そうするとそのことも約束できなくなる。私も突然無視される。 その繰り返しでした。 今年のクラス替えで、転校してきた子と仲良くなり楽しく遊びの約束もできるようになったのですが、 あるお祭りに一緒に行く約束をした子が、「別のお友達も一緒に行く事になった。その子のお母さんが○○ちゃんのことを知らないから今回はその子とやくそくした子と二人で行きたい。」と言われたというのです。 そして、「私と先に行くと約束したよね?」と言うと「じゃぁ二人でじゃんけんで決めて」と言われたと。 「じゃんけんして私が勝ったけどそうしたら相手の子が泣いてしまったから三人で行こうと言ったんだけど・・・」 同じことをしつこく電話で子ども同士で話していて、相手の親御さんも傍に居たと思うのですが、そういう事を自分の子どもが誰かに言っていることを何とも思わないのか、あまりにもそういう感覚の親が多すぎて、私の方がすごく落ち込んでしまいます。 うちの学校ではそういった親や子ばっかりで、私の常識ってなんだろう? 世の中ってこんなものなのか?と不思議になります。 私は先に約束した子が優先、相手に悲しい思いをさせてはダメと教えてきましたし、 おかしい態度のお母さんでもできる限り丁寧に挨拶したり、娘が何かあったら叱って下さい、宜しくお願いします。と伝えてきたのですが。 そういった優しさとかを子の学校で他の人から感じたことがありません。 子どもに思わず、「そんなの友達じゃない」と言いそうになってしまいました。 みなさんの常識を教えて下さい。 私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 高学年女子の友人関係に悩んでます・・・

    小学校高学年から中学校くらいの女の子って、 グループを作って行動する傾向がありますよね。(高校もそうかな?) 気の合う者同士が一緒にいようとするのは当たり前のことだと思います。 6年生の娘のクラスも同様にいくつかのグループができているようです。 娘の話や私の印象によって説明するとしたら ・部活(運動系)などで頑張っている活発派 ・おしゃれや遊びに詳しいエンジョイ派 ・中間派 ・真面目だけどおとなしく目立たない派 ・・・といった感じですか。 うちの娘は「目立たない派」です。 娘にとってひとつ問題なのは、クラスに一人嫌われ者の子がいて、 強い他の人達から押し付けられる形で、その子と接しなくてはいけない状況になったことです。 「目立たない派」の中でもまた力関係の大小があるようで、 どちらかというとお人よしの娘にまた押し付けられてしまい、 娘は娘なりにその子を理解し仲良くしようと試みたのですが 「もう疲れてしまった」そうです。 その子と距離をおきたくても、他に受け入れてくれる子がいないので 一人になりたくないのか、娘についてくるという状態のようです。 そんな娘の気持ちを察してか、 最近ではその子が「目立たない派」の他の子に娘の悪口を言うようになり、 「なんで仲良くしてあげないの」と責められてしまったそうです。 その子がいろいろいやな目にあって、ひとの悪口ばかり言ってしまうのもわかるし、 いつもいつもトゲトゲしい話ばかり聞かされる娘の気持ちもわかります。 今まで親として娘の話を聞き、助言をしたりしてきましたが、 やっぱり担任の先生やその子の親御さんにも相談した方がいいのでしょうか?

  • 謝らない、子供の同級生の親

    小学4年生の子供がいます。 子供が同級生のAとBと、Aのうちで遊ぶ約束をして帰ってきました。 Aはうちの子供の許可を得ずにCも誘ったそうです。 お昼ご飯を食べてるとDとその弟が遊びに来ました。 DはAとBと同じクラスの同級生です。 私はDも一緒にAのうちに遊びに行かせました。 「もしDがいて人数が多くなったから遊べないと断られたら、 ちゃんと謝罪をして帰ってきなさいね」と言い聞かせて。 案の定断られました。 でも話を聞いてると、 Aの保育園のときからの友人■(この子は同じ小学校ではない)がいるから、 とAの親に云われたそうです。 Bは顔見知りではないけど朝から一緒に遊んでたから、 Cは■と顔見知りだから一緒に遊んだようです。 子供は「Dがいなくても自分は遊びに入れてもらえなかったような感じだった」と言いました。 ちなみに■がいることは子供は知らされてなかったようです。 腑に落ちなかったのでAの親に「■と遊ぶことはAは朝から知っていたの?」と メールで訪ねました。 もし親が勝手に決めてて知らなかったのであれば、 あとで断られても仕方がないと思ったからです。 でも「そう(決まってた)、Aが断りきれずに友達がふえて困ってたの。 お宅の息子はDも一緒に来たし返したよ」と言われました。 メールはそれだけです。 約束を保護にしたことについての謝罪の言葉はありません。 というか最初から断るつもりならお昼食べる時間があったのだから 電話1本くれてもよかったのに…と思います。 前日、A経由でメンバーでなかったBがまったくよそ様の家に来てました。 それにつなげて、今日子供にDも一緒に連れて行かせたこと、 でも断られたら謝罪して帰ってくるように言ったこと、 子供が「自分1人でも断られたと思う」と言ったこと、 Aはうちの子供との約束のあとに自らCを誘っていたが大勢で遊ぶつもりだったのか? ということをメールで聞きました。 そうしたら、前日のBは自分で電話をかけてよそ様の家に行った。 AはわからないってちゃんとBに言った。 Aにはお宅の子供に謝るよう言った。 Cは■と共通の友達だから誘うよう言ってあった、と「!」がいっぱいついてきました。 つまり、やっぱり最初っからうちの子供だけは遊べなかったんですよ。 Dがいたからとかじゃないんですよ。 遊べなのにAは約束したんですよ。 というか、Bにできたことがなぜうちの子にはできなかった? しかもうちの子供がAのうちに行ったときにAもいたのに うちの子供はAには謝ってもらってません。 説明もAの親がしたらしいです。 そのときAの親は子供には謝ってくれたみたいではありました。 私は「Aに謝るよう指示したのはいつか聞きました」 もしお昼であるなら、Aが電話してこなかったことを伝えたかったからです。 でも返事はありませんでした。 こんなことで怒ってても仕方がないかと思い、 勝手にDをつれて行かせたことを謝るメールをしました。 そうしたら「はーい!こちらも都合がありますから」と返ってきました。 こちらが謝罪してもそちらは謝罪してくれないのね…と思いました。 そのあと「Aもできない約束はしないように気をつけてね」とメールしましたが 返事はありません。 もしかしたら筋違いなことを言っているかもしれませんが、 私は一言軽いのりでもいいからAの親に「ごめんね~、うちの子が」と言って欲しかったです。 今回のことはどちらにも落ち度があると思うのです。 お互いに ごめんね ですむ話だと思うのです。 でもどうしてもAの親はAを悪いと思ってないような気がして嫌なのです。 以前にも、私とAの親と他の親がいる前で、うちの子供がおこっって帰ったことがありました。 他の親がみんなの前で「さっきAが○○(うちの子供)をけっていたと」言いました。 Aは謝罪もなく「あら~、Aに聞いてみるわ」と言いました。 数時間後会うことがあったので聞いてみると「Aはお宅の子供に 『はぁ?自慢?』って言われたムカついたんだって」って言われました。 もちろんけったことの謝罪はありません。 しかも次の日、Aはうちの子供とゲームをしていてうちの子が「勝った~!」と言ったら 自分がけっちゃうほどムカついた「はぁ?自慢?」をさんざん言っていました。 しかもゲームに負け続け暴言を吐き、 アポなしにあちこち遊びに行くうちの子をストーカー呼ばわりしました。 Aの親に言ったところ「うちの子あんまりゲームやらせてないから(当時はやってなかったらしい) 負けるのになれてないのね~」と「あんまり多い人数で遊べないって子のうちにお宅の子が アポなしで行ったことがあったからじゃない?」だそうです。 Aは小さいときさんざん迷惑な時間にアポなしでうちに来てたんですけど…。 とにもかくにもいざこざをおこしたらAの親の中では全部うちの子が悪くなります。 子供同士がいざこざをおこすのは仕方がないと思っています。 私はお互いに謝罪してすっきり終わりたいのですが、 いつもいつもうちの子が悪くなってしまうのでもういいかげんにストレスがたまります。 Aの親に軽く「ごめんね~」でいいから謝罪して欲しいと思う私は求めすぎなのでしょうか。 それともうちの子供が毎回100%悪いのでしょうか…。 子供のいざこざですが、親同士も謝罪するのがベストではないでしょうか? 私は例えきっかけが向こうであっても自分の子供がやり返したのであれば そのことについてはわびます。 相手にもそれを求めるのは…せめて50%50%じゃないかなぁ?と思える状況では 謝って欲しい…というのは押し付けでしょうか? 長文になり申し訳ありません。

  • 子供の友達は親が選びますか??

    幼稚園の子の友達は親が選びますか?? 年長の娘が通う幼稚園では遊ぶ約束は主に子供同士でしてきますが、 親同士も仲良しの場合は親が決めているときもあるというような 感じです。 ところがついこの間のことなのですが、親同士はあいさつ程度の仲、 子供も幼稚園でもあまり遊んだことがないというような子のお母さんから「遊びにいってもいいですか?」と聞かれ、断る理由も特になかったのでOKしました。 でも何だかノリが違うようだったのでうちの子は気を使って「何して遊ぶ?」「何がいい?」と聞くのですが、何を誘っても乗り気ではないような感じで結局あまり楽しく遊べませんでした。 私はこういうときは娘の方に我慢させたり、合させようとしてしまうところがあるため、娘も私も疲れてしまい、子供が望んでない友達を親が勝手に約束してしまって娘に悪かったなぁと反省をしました。 でもまた同じように誘われれば私には断る理由が出てこず、きっとまた約束をしてしまうような気がします。 (「何日だったらあいてる?そちらに都合を合わすので」っていうような誘い方をされるのです・・) 幼稚園児とはいえどもそろそろ好みや相性も出てきていると思います。 皆さんのご家庭では友達は自分で選ばせていますか? また自分の子供とは気の合わないお友達に誘われたらどうしますか? 教えてください。

  • 6歳女の子のいざこざ

    ご覧いただきありがとうございます。 幼稚園年長さんの娘と、2歳になる息子がおります。 年長さんの娘の交友関係のことで、知恵をいただきたいのです。 娘は幼稚園で、娘を含む4人の女の子と普段行動を共にしているようです。 そのお友達のお母さん方とも、私はとても仲良くしていただき、こんな素敵な縁をくれた娘に感謝の気持ちでいっぱいの毎日です。 そのうちの1人のお嬢さんが、ひとりっ子なのですが、なぜか娘にだけ、 ちょっと当たりがきついようで悩んでいます。 娘は、普段とてもポジティブで、嫌な子いないよ、みーんな、大好き!という感じの明るいタイプの子です。 ただ平和主義なところがあるように見えて、誰かの機嫌が悪くなると、自分が悪いのかもよくわからないまま、機嫌を直して欲しいためだけに謝ってしまうようなところがあります。 そのひとりっ子ちゃん(以下Aちゃんとします)は、娘に、もう隣に来ないで!あっちにいって!などと言っているようです。 娘が、なんで怒ってるのか教えて、と言っても無視をされるようです。 娘が集めたもの(お外で集めた木の実など)をAちゃんが娘から取り上げ、他の子に配って娘だけに返してくれないので、娘が返してほしいと伝えたところ、怒り出してしまった、など、なんだか私からするとよくわからない話も聞いてしまいました。。 娘は友達とけんかしてきても、 「今日は◯◯ちゃんとけんかしちゃったー。わたしがわるいことしちゃったから、ちゃんとあやまったよ。だから仲直りしたよ~!」 と明るく報告する子です。 その娘が、Aちゃんとのことに関しては、 「Aちゃんはいつもわたしだけにすぐ怒るんだー。なんで怒ってるのか、教えてくれないから、いつもこまってるんだよね。。Aちゃんと仲良く遊びたいのに。」 といいながら家で泣き出しました。 娘に、Aちゃんが怒っちゃうのには、何か理由があるはずだね、何か悪いことをしてしまった覚えはある? ときいても、ない、わからない、といいます。 ただ、やはり娘からの情報だけでは客観視できないと思い、とりあえずたんにんの先生に、普段の娘やお友達の様子を聞いて見ました。 先生は、Aちゃんは気分によっては、ちょっとわがままなときがあり、見ていても、他の子達がまったく心当たりのないところで、いきなり怒り出すことがよくあって、その矛先が最近娘に向いてるように見える、とおっしゃっていました。 Aちゃんが拗ねている時に、先生が、 娘や周りの子に、どうしたの、なにがあったの?と聞いても、わからないけどAちゃんがいきなり怒った、ということがほとんどだそうです。 先生は娘のことを、◯◯ちゃんは、自分が何か悪いことをしちゃったら、自分からいつも正直に言いにきてくれるので、◯◯ちゃんがなにかわざと悪いことをしているわけではないと思います。 ともおっしゃっていました。 幼稚園外で、子供たちを遊ばせている時なども、Aちゃんは娘にいきなり、 ◯◯ちゃんはイヤだからあっちにいって! などと言っていて、娘は気にしないそぶりをしていますが、やはり一瞬 傷ついた顔をするので、親としては、正直とてもつらいです。 しかしAちゃんも、もちろん、そんな時ばかりではなく、娘に、◯◯ちゃん大好き!あそぼうー!と来てくれたり、私にもよくなついてくれて、私からしてもとても可愛い存在であることも確かです。 ただ、普段幼稚園でのことで泣いたりしなかった娘が泣いているのを見てしまい、Aちゃんにきつく当たられて傷ついた顔をしているのを見ると、なんとかしてあげたい、っていうか、Aちゃんに一言言いたくなってしまいます。 子供のいざこざに親が口を挟むのはどうかという考えでしたが、どうしても理不尽なきがしてなりません。 これはやはり親の偏った見方なのでしょうか? わたしは1人の人間として、Aちゃんに話が聞きたいし、同じことをされたらどう思うのか聞きたいです。 やはり大人げないですよね。 それに、Aちゃんのことも心配は心配です。 そんなにおこってまで、何を周りに伝えたいのかな、、と思います。 ちょっと感情的になってしまいましたが、娘のために、皆様ならどうしますか? やっぱり、このまま見守るしかないのでしょうか?

  • 小学2年の娘を持つ母親です クラスメートで仲良くしているAちゃんと 数

    小学2年の娘を持つ母親です クラスメートで仲良くしているAちゃんと 数日前から遊ぶ約束をしており 前の日には電話で待ち合わせなど確認したりと楽しみにしている様子でした しかし 今日学校から帰ってきた娘は Bくんと遊ぶとの事でした 聞けば 今日Bくんから遊ぼうと誘われ 娘はAちゃんよりBくんと遊びたくなったからと… AちゃんにもBくんの家に行こうと誘ったらしいのですが『行かない』と言ったらしく Aちゃんとは遊ばない事になったようなのです 私は 何日も前からの友達と約束していた事を簡単に断ってしまった娘に 納得がいかないのです Aちゃんの気持ちはどうだったのかなど ついつい娘を叱ってしまいました Aちゃんとは学校でも学童でも仲良くしており お互い学校以外で 一緒に遊ぶのは初めて…の予定でした もっと『約束』というものを大切にしてほしいのです しかし子供同士で どんなやり取りがあったかは わからないですし もしかしたら親が口出しする事ではないのかなとも思ったり…何だかモヤモヤしています 同じ年頃のお子様を持つ親御さんのご意見を聞いてみたく 投稿しました よろしくお願いします