• ベストアンサー

3相誘導機についてです。

AC200Vの3相誘導機37kwを回転させたいのですが、一次側電圧はAC400Vの為、変圧器が必要となります。その変圧器の容量はいくらに選定したらよろしいでしょうか?一次側:AC400V/二次側:AC200Vで、容量:****KVA、但しモータ定格値の1.5倍として下さい。また、位相差:30°、効率:95%です。(そのようにします)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2243/5114)
回答No.1

400V配電システムになっているのなら、電動機をAC400V用にします。 最近製造されている37kWの電動機なら電動機の端子箱内の端子の接 続を変更することによりAC200V用とAC400V用両方に使用できによう に製作されています。 現品の銘板やカタログを確認すると良いでしょう。 また、運転電流や突入電流の大きさが1/2になりますので、電源の ブレーカや運転停止用の電磁開閉器もAC400V回路に適用でき、一回 りか2回り小型のフレーム(タイプ)の定格も持つ機器が使用できます。 さら電線サイズも小さくできます。 ただし、電源ブレーカの遮断容量(kA)については注意する必要があ ります。 電磁開閉器や電磁接触器等の操作回路はAC200VやAC100Vにしま すので、これのために降圧用操作用変圧器が用意ささています。 以上の点から400V配電システムが採用される背景があります。 AC200Vに降圧変圧器を用意する理由はなんででしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.2

素朴な疑問です。 >但しモータ定格値の1.5倍として下さい 答えが出ていますケド?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 至急 誘導機について質問です。

    誘導機は固定子がつくる回転磁界の速度よりやや遅い速度で回転するのはいったいなぜでしょうか? また、定格電圧が200V定格電流が6.2Aだとすると、三相全体の電力はいくらか?定格有効電力が1.5kWとすると求めた三相電力と異なるのはいったいなぜなのか? が考えてもどうしてもわからないので、教えてください。お願いします。

  • 変圧器と三相誘導機

    上記の二つに関する問題で困っているのですが、 一次巻数400回、巻数比0.5の50Hz、一次供給電圧200vの理想変圧器で鎖交磁束数と二次起電力を求める問題なのですが求め方が調べてもわからず、特に鎖交磁束数の意味がわかりません。 定格出力70kw、定格回転速度1500rpm、定格周波数50Hz、4極の三相誘導機で250(N・m)の定トルク負荷を駆動しているときの回転速度を求めたいのですが、よくわからず、同期速度と定格回転速度の違いもわかりません。以上の二つに関してどうか解法、解説よろしくおねがいします。

  • 440Vの定格電流値

    AC440Vの130KWのモーターの定格電流値を算出したいのですが、 130,000W÷440V÷1.73でよろしいのですか? 130KVAの場合は、1.73で割ると思うのですが、 KWの場合も同様に割るのですか? 当方の認識では、KVAをKWに換算する際に、1.73で割ると思い、 KW時は、電圧で割るだけだと認識してました。 どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 3.7kw三相誘導電動機に必要な電力

    発電機は220V6kVAですが この発電機で3.7kwの三相誘導電動機を動かすことは可能でしょうか? モーターにはAMP13の表示あり 発電機はAC220V 15.7Aの表示あり

  • 電動機の起動に必要な発電機容量の選定について

    ポンプを駆動させる電動機に必要な発電機の容量(KVA)の選定で 悩んでおります。 使用する電動機は75kWの三相誘導電動機ですが、 電動機起動時は負荷側(ポンプ)の動力はせいぜい25kW程度で、 その後、安全にポンプが起動されたことが確認できた後、 ポンプの配管上のバルブ操作により、ポンプの吐出圧力が上げられ ポンプ動力は75kWにまで達します。 発電機の容量を選定する場合、 モータ始動時の電圧降下を考慮した発電機容量を求める計算式 発電機容量(PG)=Xd'(1-ΔV)/ΔV×Pm×β×Cというのがありますが、 この計算式のPm(モーター出力)は起動時の負荷側(ポンプ)の 動力25kWで計算してよいのでしょうか? それとも75kWのモーターを使用しているので75kWで 計算するものなのでしょうか

  • 三相かご形誘導電動機の電圧特性について

    4kwの三相かご形誘導電動機の定格電圧を変化させ、モータ特性(力率、すべり、効率など)を確認したのですが、50Hzで電圧最大(定格電圧より10%高い)のときの力率が定格電圧時より悪化し、結果的に効率や温度上昇が高い結果となりました。すべりが3%にも満たないところなのが原因?とも思っているのですが、60Hzでの特性は電圧に比例し、電圧が下がるにつれ、力率、効率ともに悪化していきます。電圧とすべり、力率の関係で原理的に50Hz、定格電圧×1.1倍が定格より悪化するのかご存知のかた教えてください。

  • 誘導電動機

    この前に誘導電動機を扱ったのですが 定格電圧200V,定格電流6.2Aから3相全体の電力を求める問題があったんですが その値が定格有効電力1.5kWと異なっているのですが何が原因だったんですか。 回答をお願いします。

  • 単相変圧器をデルタ結線で三相にした励磁突入電流

    知識不足でわからなく困っています。 単相変圧器3台(50kVA×2台、75kVA×1台)をΔ-Δ結線で三相変圧器として利用している場合、定格容量はいくらになるのでしょうか? また、励磁突入電流は計算で出るのでしょうか? 下記についてはの単相変圧器の名盤より内容を記載しております。 単相変圧器2台 ----------------------------------------------- 単相変圧器 50kVA 60Hz(SF-N型) 定格容量:50kVA 定格周波数:60Hz 定格一次電圧:6600V 定格二次電圧:210/105V 定格二次電流:238A 短絡インピーダンス U・V/u・v:2.5%(50kVA) U・V/u・o.o・v:1.7%(25kVA) 油量:50L 総質量:200kg ----------------------------------------------- 単相変圧器1台 ----------------------------------------------- 単相変圧器(SE-PW1) 定格容量:75kVA 定格周波数:60Hz 定格一次電圧:6600V 定格二次電圧:210/105V 定格二次電流:357A インピーダンス電圧:2.6%(75℃) 油量:59L 総質量:245kg ----------------------------------------------- すいませんが、よろしくお願いいたします。

  • 三相誘導電動機の無負荷運転時の電流について

    こんにちは。 三相誘導電動機の無負荷運転時の電流について質問です。 「三相誘導電動機は電圧が下がると電流が上がる」と聞いていたのですが、 定格出力11KW、極数6P、定格電圧400V 定格電流24A の電動機を無負荷運転したところ、 電源電圧380Vで13.2A、400Vで14.8A、440Vで18.5A という電圧と電流が比例する結果になりました。 何故なのでしょうか?よろしくお願いします。 (ちなみに回転数は実測ですべて999rpmでした。)

  • 電力計(指示)の考え方について質問です。

    こんにちは。 ディーゼル発電機を選定するため、使用負荷を調べてますが、分からないことがあります。 電力計の指示についてですが、系統はこのようになってます。 ・三相変圧器があり、電圧は一次側6300V/二次側210V/三次側105Vです。 ・三相変圧器一次側に電力計が接続されており、電力計は、20KWの値を指示しています。 (三相変圧器の二次側)AC210Vの排水ポンプ(7.5KW)が起動した場合、三相変圧器一次側電力計の指示は 20kW+7.5KW=27.5kWを指示すると考えて良いのでしょうか? さらに、(三相変圧器の三次側)単相AC105Vで、水中ポンプ(2.0KW)を使用した場合、三相変圧器一次側電力計の指示は 20kW+7.5KW+2.0KW=29.5kWを指示すると考えて良いのでしょうか? ※これらの突入電流などは無関係とします。 電力計の指示は、三相、単相関係なくその容量を、ただ単に足していけば良いのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • クリップの接続部が折れてしまったCAP CLIP pro・M-CCP118の修理方法を教えてください。
  • エレコムのHPでは交換修理の受付しかなく、部品のみを購入する方法がわかりません。
  • 部品の入手方法や窓口について教えてください。
回答を見る