• 締切済み

フリーターの就職活動について意見をお聞かせ下さい。

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.3

「自分ならこうする」と言うことね。 民間で働く社会人です。 周囲で資格、民間でも成功してるなって人はやっぱりなんだかんだ言って「それに集中してる」人が多い。 合い間で遊んだり、終わったら遊んだりはするけど。 カネがどうの、とか親がどうの、って世間的に見たら言い訳でしかならないし、そういう奴が冷遇はされても優遇されることはない。 想いは色々あるだろうけど、自分優先とか勤務地、親、彼女なんかの譲れないもの多い奴は結局損してる、失敗してる奴が多いよ。 自分がRPGゲームやってて、「僕」と言うキャラを操ってる。その際にベストと思う選択肢を取る、そういう風に意識したら間違えないと思うよ。 ゲームで「目的が公務員合格」で、まず最初にニートやって、次にフリーター、資格、それから公務員受けようかな?なんて事ありえる? ゲームで操作してるなら、最初から受けるし(難易度はそれなりに高いはず)、受かるためには何だってするだろ。 まだ公務員は考え切れてないんだ(民間も考えてるんだ)・・でもフリーターじゃなく、派遣や契約でもキャリアになる事をメインにするはず。 甘い、と切る気は無い。 けど社会と隔離されて混乱して、ダメ答えを出しちゃってる気がする。 そう考えれば自分の行動がいかにおかしいか分かるはず。 自分の人生の為だよ。 ベストと思う行動を取れ。繰り返せ。マジメに取り組めば民間も公務員もそんなに難しくないよ。 大事なのはそれを集中して、一定期間、マジメに取り組むことだ。

noname#180132
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親が~とかそういうのは社会から見たら言い訳でしかないのは重々承知しているつもりです。しかし、私はどんなに今親に叱られたりひがみを言われて煩わしく思っていてもいつか必ず親孝行をしたい、と思っています。これは想い、というよりはそれよりも遥かに強い信念として私に根付いているものです。 ならとっとと働けよ、と思われるかも知れません。その通りです。が、やはり今は働く(というより就職活動)のが怖いのです・・・。言い訳だと思って下さって構いません。中途半端な気持ちでまた下手なことをしでかしたくはありません。そのために、長期的ではありますが、再来年の公務員試験、という目標を定め、どこに向けて努力しようと思ったのです。 ゲームをあまりやらないのでRPGの例えがイマイチ共感をしづらいかなとも思いましたが、少し考えてみると非常に合理的ではあると思いました。 ただ、資格は公務員試験に有利にはたらけばと思う節ももちろんありますが努力の一環として自分に課す課題と私は捉えています。 ただ公務員試験を勉強するだけでなく、その合間に自分は資格を取る努力もする、と言った感じです。 もちろんすぐには実行できないかもしれません。ただ、1日に一門でもいいから、問題を解いてそれをどんどん積み重ねていこうと思います。 生憎と思慮が浅いのでせっかくご指摘頂いた「私自身のおかしい行動」には気づくことができませんでした。 が、真面目に取り組むという姿勢、これだけはこれから一貫していこうと思う所存です。 長くなりましたが、ご指摘本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 既卒の就職活動

    私は去年の3月に大学を卒業したのですが 先日3回目の公務員試験に失敗してしまいました。 その間もアルバイトはしばらくしていましたが就職はしていません。 家族ももう待てないと言っていて、自分自身心が折れたので 公務員試験は諦めようと思っているのですが これからどのように就職活動をしていけば良いのか分からず 途方に暮れています。 最終的には自分で決めなければならないことだとは分かっていますが まず何をすべきなのか またどの程度職を選べるのか教えてほしいです。

  • 就職活動について

    はじめまして。 私は2013年3月に大学卒業見込みで,現在就職活動をしている者です。潜在的な就活に対する私の意識は低く,先日公務員試験で不合格だったことを受けて,やっと自分の置かれている状況が崖っぷちで,なんて意識が低かったんだ,ということに気づき,合否がわかった直後の9月から,血相を変えて就職活動を始め,現在進行中という状況です。 雇っていただけるところが果たしてあるのか,という不安に駆られながら,就職活動をしております。 地元で活躍されている中小企業を中心に,就職活動しております。 インターネットで情報収集をしていたところ,旧帝大の学生は中小企業から雇ってもらえないことが多いという情報を目にしました。 私は旧帝大の学生なのですが,この情報は本当なのでしょうか…?(いずれにしても,諦めずに続けるしかないのでしょうが。。)

  • 法的にいう就職活動について

    法的にいう就職活動について わけがあって大学の方針により今年就職活動をすることができない大学生です。 大学とのある妥当な契約により今年就職活動をしてはいけないという契約をしているのですが、どの段階から就職活動になるのかよくわかりません。 そこで聞きたいのですが、もし就職活動ができないという前提で就職活動を行う際、それぞれ法的に就職活動を行っているとみなされるのか教えてください。 1、就職活動などの参考書を読む。 2、就職活動などの対策を行ってくれる塾などに通う(面接対策など。実際に企業の面接は受けない場合) 3、公務員講座などを受講する。(教養試験の授業の受講など。実際に公務員試験は受けない場合) 4、企業や自治体などの説明会に参加する。(エントリーシートなどの提出が義務でない説明会など) 5、企業などにエントリーシートを提出する。 6、公務員試験の受験の申し込みをする。 7、企業や公務員試験などを受ける。(これは確実に就職活動でしょうが・・・) 法律に詳しい方回答よろしくお願いします。

  • フリーターからの就職活動

    はじめまして。宜しくお願い致します。 大学の卒業に際し就職活動をするのが一般的だと思うのですが、私の場合単位が危うく就職活動もほとんどできない状態で大学最終年を終えました。 卒業後は、ブラブラする訳にもいかないので大学当時から努めているアルバイト先で就職に備えての国家資格・パソコンの勉強をしながら、お世話になっておりました。 (世間で言うニートかと思います) 数年前に就職活動をしようとした折、家庭の事情で身動きがとれず見送ってしまったのですが、家庭の方も落ち着き、年齢も28になりアルバイトというわけにもいかず就職活動を始めようと決意したのですが、何から始めればいいのでしょうか? ヤングハローワーク・ネット登録から始めるのが一般的なのでしょうか?その他、何かアドバイスがありましたら、宜しくお願い致します。 同じような境遇・経験をされた方などのご意見もよろしくお願い致します。

  • 一浪一留 就職活動

    法政大学四年生です。 現在公務員の勉強をしているのですが、公務員試験に合格できる自信がありません。 私は公務員試験に失敗したら、就職留年して来年就職活動をしようと考えています。 しかし、私はすでに一浪しているため留年することに不安を感じています。 就職活動において一浪一留はどのくらい不利になるのでしょうか? また今からでも就職活動をしたほうがいいのでしょうか?

  • フリーターの就職活動はどうのようにしたらよいのですか?

    はじめまして。就職活動に関して質問があるので、書き込みいたしました。 私は2006年度に大学のを卒業した者です。 実は大学3年の頃に病を患い、入退院を繰り返していたため、就職活動が全くできない状態で大学を卒業いたしました。 病というのは甲状腺疾患という、ホルモンの病気であり、毎日が更年期障害のような症状が続き、入退院を繰り返していて、血圧も脈も共に高く、行動ができる状態ではありませんでした。 大学はなんとか卒業し、その後も治療を重ね、今に至ります。 最近体調が快復し行動もできるようになり、体力作りのためにジムにも通えるようにまでなりました。 まだ薬は飲んでいますが、症状を抑える程度で、普段の生活に差し支えもでなくなりました。 これから自分の将来について真剣に考えなくてはいけないのですが、 就職活動というのは全くの初心者で全くわからないので、相談いたしました。 大学を卒業して1年が過ぎ、新卒ではなくなってしまった今、私のような人間はどのような部類にはいるのでしょうか? 病気になってしまったというのは、私の事情であって、そのようなものを抜きにしてしまえば、フリーターと同じだと思うのですが、 そのような状況でも、民間への就職は可能でしょうか?自立したいので民間への正社員としての就職を強く希望します。 思いつくのはリクナビやハローワーク等ですが、リクナビで探していると、新卒にもあてはまらないし、第二新卒にもあてはまりませんし、、 就職したこともないので転職にもあてはまらないと思い、そういうった状況でも就職できるのか不安になっています。 私はどのように就職活動をしていけばいいのか、よろしかったらアドバイスをよろしくお願いいたします。 志望業界は、まだ特に特定はありません。これから探そうと思っています。できたら、人の役にたつ仕事がしたいと思っています。 ちなみに、病気から学んだ事は多く、病気の辛さから様々なことを学びました。もう少し治療が遅れていたら、死に至るところだったのです。病気が怖くて涙が止まらない日もありました。じっと独りで耐えた孤独もありました。しかし、病気が快復してきた今、精神的にも強くなりましたし、今病を患っている方や、辛い境遇にいる方々への気持ちが痛いほどわかるようになりました。以前の私は偽善者というか、口だけで「大丈夫?」と言っていた気がします。でも今は違います。そういった面を面接でアピールしていけたらと思っています。また、そういった経験も活かしてみたいです。 お忙しい中申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 就職活動は間に合うかどうか

    公務員試験を5,6,7,8月と続いて受けて行く予定で、勉強のため就職活動はしてきませんでした。 もし試験に落ちたら7月ぐらいから空きますが、その時期から就職活動を始めたとしても仕事はもう見つからないでしょうか? 落ちたらのことを考えるとどうするか迷っています。

  • 就職活動と親

    こんにちは。 私は4年制大学の文学部を出てから2年間中国に留学し、日本に帰って来て就職活動中です。 中国語を喋れるという特技はあるものの、引っ込み思案、緊張しやすい性格で、24歳で社会経験も無い為、頑張ってはいますが難航しています。 私としては、失敗しても頑張って就職活動を続け、小さい所でも、しんどい仕事でも構わないので仕事を見つけたいのですが。 親は、私に期待していて、大企業とか、公務員とか、そういった仕事について欲しいと思っています・・・ 父はいまだに「公務員なんて受ければ受かる」と思っていて、「公務員試験を受けろ」とせっついて来ます。 「昔はどうか知らないけど、今は、大学在学中から勉強したり、専門の学校に行って、それで公務員受かるか受からないかという時代なんだ」と言っても全く聞いてくれません・・・ 私が、「引っ込み思案だし、経験もないから」と言うのも、「自分を過小評価している」を思い込んでいます。 親の期待に応えられたらいいのですが、私の状況でははっきり言って無理です。 親の期待と実際の自分の違い、就職に関する考え方の違いに疲れています。 解決方法はありますか?

  • 就職活動について迷っています。

    私は、就職活動中の大学4年生です。就職にあたって私は、民間企業と公務員ではどちらがいいのかを悩んでいました。しかし、あまりにも深く悩んでしまったために時間が過ぎ、公務員試験を受験するに必要な勉強をする時間を失ってしまいました。結果的に公務員をあきらめ、民間企業を受験することになり今日に至りました。しかし、いざ、民間企業を受けてみると、自分の思っていた仕事のイメージが異なり、「自分の目指すことと違うのではないか?もう一年がんばって十分準備をしてでも公務員試験を受験すべきではないか」と考えるようになりました。しかし、「これでは一年間はフリーター生活となり、就職には不利なのではないか?就職浪人とならずに、とりあえず民間企業に進むべきではないのか」とも考えるようになり、とても悩んでいます。どなたかこんな私にどうしたらよいのか、貴重なアドバイスをいただけないでしょうか。長々と申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

  • これから就職活動ですが

    大学4年生です。公務員試験が落ちそうなのでこれから就職活動を始めるのですが、エントリーしてもすでに説明会、エントリーシートの受付などが締め切られているところばかりでした。応募受付可能というので絞って探してもこの結果ではどう探せばよいのでしょうか?