• ベストアンサー

財務諸表の勘定科目 もし企業を無料で譲渡されたら

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

負債も引き継ぐわけですから、負債勘定も同様に増えることでしょう。 純資産相当は、収益勘定で処理するのではないですかね。

tosi_u
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 譲渡・買収の場合は、買収元の負債も引き継ぐという大事なことをすっかり忘れていました。なので、買収後は、【負債】欄も増えますね。 それから、純資産は、貸方の【利益剰余金】欄に計上するということがわかりました。 勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連結財務諸表の作成について、親会社設の考え方で、

    連結財務諸表の作成について、親会社設の考え方で、 「連結財務諸表は、親会社の個別財務諸表の延長線上にあるものといえる。 すなわち、連結財務諸表の作成にあたり、子会社への投資勘定を子会社の資産および負債に置き換えると考えます。」 と説明があるのですが、 すなわち以降の、「子会社への投資勘定を子会社の資産および負債に置き換える」というのがよく分かりません。 簿記での仕訳を見ても、 開始仕訳で投資と資本の相殺消去、当期純利益の按分やのれん償却、剰余金の配当があるが、 子会社の資産および負債に置き換えというのが見当たらないし、資産や負債が子会社にあって、 普通に足す事はあっても、資産および負債に置き換えるというのがイメージ付きません。 すなわち以降の文章を分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 財務諸表の勘定科目を規定する法令って?

    はじめまして。 簿記検定に向けて勉強をしております。 ちょっと気になったのですが、 財務諸表の貸借対照表などの勘定科目を規定する法令はあるのでしょうか。 例えば、勘定科目が固定資産の「土地」に関してですと、 その「土地」とはどういうものかはなんらかしらの法令で規定されているのでしょうか? 企業会計原則で規定されているような気もしますが、これは法令なのか慣例なのか、 区別も付きません。 みなさま、よろしくお願いします。

  • 勘定科目について

    この度、有限会社を設立しました。弥生会計ソフトを始めて入力するところです。 そこでお聞きしたいのですが、有限会社設立時(新設)の仕訳で 「新株式払込金」の科目がありません。 科目を増やすにはどの箇所に増やせばよいのでしょうか? 私は「資本」の下に「資本金」「新株式払込金」「資本剰余金」 「利益剰余金」で良いかと思いますが。 勘定は増やせますが、区分を増やすことが出来ません。方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 財務諸表の読み方 

    全て単位(百万円)           (2005)  (2004) 1 流動資産     6,020    4,500 2 固定資産     4,400    5,100 3 繰延資産     4 合計      10,420     9,600 5 流動負債     4,260    2,080  6 固定負債     5,600     7,260 7 資本        560     260 8 (資本金)      80      80 9 合計      10,420    9,600           (2005)   (2004) 4 営業利益      15      340 5 営業外収益     190     190 6 営業外費用      2      13 7 経常利益      202     517 8 特別利益      9 特別損失     10 法人税,住民税  151    1,748     及び事業税 11 法人税等調整額  -248   -1,362 12 当期利益     300     131      ◆法人税等調整額や営業利益が1年でこんなに差があるのはどういう意味を持つのですか?当期利益では2005年のほうがよいですが、経常利益でみて300百万も下がっているのはあまりよくないのでしょうか?  【最近の業績】        売上高   当期利益  配当 1 (2005)    55,000     300    0 2 (2004)    55,100     131     0 3 (2003)    51,500     35    0 4 (2002)    45,500    -151    0 5 (2001)    42,000     16    0 利益がばらばらなのはどのように捉えたらよいでしょうか?

  • 簿記の勘定科目の見分け方

    簿記3級で、自分で勘定科目を書く問題のときに 資産と収益、負債と費用 がおなじような意味に捉えてしまい、貸方借方を逆に書いてしまいます。 勘定科目を暗記するしかないのでしょうか?量が多く暗記に自信がないので見分け方が有りましたら教えてください。

  • 財務諸表を見るポイント

    財務書評を見るポイントの一項目として「流動比率=流動資産÷流動負債×100(%) : 120%以上あるかを確認」がります。ウェブサイトよりトヨタ社の第3四半期の財務諸表を参考にと思い、関連勘定科目を埋め込もうとしましたが、流動負債に関しては一項目のみの「支払手形及び買掛金」は問題なく入力できました。しかしながら流動資産の部では、「現金及び預金」と「有価証券」はありましたが「商品及び製品」、「仕掛け品」などはウェブ上で確認でき入力できましたが、「商品及び製品」、「仕掛け品」、「原材料及び貯蔵品」が貸借対照表上見当たりません。どの様に入力すればよいのでしょうか? お教えください。

  • 日本のプライマリーバランスと企業の財務諸表の概念

    ただ今僕は中学生なのですが、日本の将来に不安を持っています。 いろいろ本をよんでますが、むずかしくて理解できないこともあるので、 質問しました。まだまだ未熟なのですが、ご指導お願いします。 質問内容 企業の貸借対照表と政府のプライマリーバランスの概念を比べました。 企業や銀行などなら、自己資本率が大切なように、 国としたら、自己資本率のような概念はあるのでしょうか? 疑問に思うのは、国の借金と資本が貸借対照表の借り方の部分なら、 貸方の部分は、国の不動産や税収などになると思うのですが、 そうすると、自己資本率で考えると、マイナス%になるのではないかと思いました。 企業の財務の概念を政府に当てはめるのもちがうようなきがしますが… そして2011年のプライマリーバランスを見ましたが、 http://www.sumai-fun.com/l-hikaku/010/post-32.html その年だけの歳出・歳入だけしかわからず、 過去からの負債の額等も含めた判断ができないので、国全体の累積収支・支出 が判断ができません。 翌年度に負債額を繰越しているようにも見えないので、分からなくなりました。 企業の運営実績は財務諸表で判断しますが、 国を企業のように比べる時に使う、財務諸表なものは、プライマリーバランスしかないのでしょうか? (例えば、アメリカと日本やオーストラリアなどを比べるときに…) よろしくお願いします。 参考になる書籍などもありましたら教えてください。

  • 勘定科目について

    勘定科目は負債、資産、資本、収益、費用のどれかひとつに必ず属するものなのでしょうか? ・前払保険料 ・支払保険料 ・未収利息 ・受取利息 以上の4点がどこに属するのかわからないので教えていただけますか?

  • 連結財務諸表の未実現利益の処理について

    税理士試験勉強中の者です。 連結財務諸表の未実現利益の処理については、 子会社の期末在庫に含まれる親会社からの仕入れ分について、  売上原価/商品 という仕訳をして、未実現利益の除去を行いますが、 翌期に連結財務諸表を作成する際には、 前期末で除去した利益を戻し入れる必要はないのでしょうか。 本支店会計で合算財務諸表を作るときは、 前期末に除去した未実現利益を戻し入れするのに なぜ連結財務諸表では必要ないのかが、よくわかりません。 翌期の連結財務諸表作成時には、 翌期の個別財務諸表から 新たに作成するので、前期に帳簿外で行った未実現利益について 考える必要はないということだと思うのですが、 腑に落ちないのは、「連結株主資本等変動計算書」です。 変動計算書の期首残高は当然、前期における変動計算書の期末残高ですよね。 ということは、そこに計上される利益剰余金の額は 前期において未実現利益の整理を反映した後の金額ですよね? そうであれば、本支店会計と同様、 前期に控除した利益を振り戻す必要があるのではないか、 そうしないと、その分だけ利益剰余金の額がずれるのではないか? と疑問に思っているのですが・・・ 拙い文章で恐縮ですが、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 勘定科目について教えて

    勘定科目について教えて 決算書に繰越利益と繰越利益剰余金の二つがありますが 違いは何でしょうか?これは一つにまとめられるものですか?