• ベストアンサー

キャッチャーから一塁ランナーへの牽制について

yuki-70の回答

  • yuki-70
  • ベストアンサー率43% (39/89)
回答No.7

ファーストの反省点 (1)インプレイ中にボールから目を離している。 (2)牽制がないと思い込んでいる。 キャッチャーの反省点 (1)ファーストが牽制に対し、備えていないことを見抜けていない。 チームの反省点 (1)ランナー1塁のケースでの、基本的な約束事がなされていない。 草野球ですから誰が悪いということもないですが、牽制くらいは普通に出来た方が、より楽しめると思います。 キャッチャーからの牽制はいろんなパターンがありますが、内野手がベースから遠ざかっている場合に今回のようなことが起こります。 つまり通常では牽制しないが、ランナーが油断していて牽制すれば高い確率で刺せる場合です。 ランナーは油断している訳ですから、野手はベースの近くにはいません。 しかしこの場合、ランナーのみならず野手も油断していることが多々あります。 そこで「牽制を投げるかもしれない」というサインを作っておきます。 野手は特別な動きをする必要はなく、「牽制がくるかも」と意識をするだけです。 ランナーには関わらず、引き続き油断していてもらいます(笑) チームがどれくらいのレベルなのか分かりませんので、必要かどうかも疑問ですが・・・。 とりあえずご参考まで。

nobutame
質問者

お礼

ファーストの反省点はその通りだと思いますが、 キャッチャーは、ファーストがとってくれないんじゃないか?と思っていたようです。 5分5分くらいだと思っていたようです。 しかし、キャッチャーだけが叱責されるのはどうかと思いました。 キャッチャーを叱責したピッチャーが、、、という事でしょうかね? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 牽制のボールをランナーがキャッチ

    ランナー二塁でピッチャーが牽制をしました。 しかしセカンドもショートもベースカバーに入らずに セカンドランナーが自分の正面にボールが来たので無意識にキャッチをしてしまいました。 審判もいない草野球だったので何事もなかったように ランナー二塁のままで続行されましたが公式ルールではどのような判定になるのでしょうか?

  • 牽制球について

    ランナー2塁で右ピッチャーが牽制する時 通常は三塁方向回り、一塁方向回りどちらで牽制するか決まりはあるのでしょうか?

  • 野球用語

    野球用語で、一塁ランナーが二塁に盗塁しているときに、ピッチャーやキャッチャーが二塁にボールを投げることを何と言いますか。牽制球ではないそうです。

  • けん制のとき

    野球観戦をしていて前から疑問に思っていたことがあります。 ランナーが一塁にいてピッチャーがけん制をしたとき、一塁ベースコーチがピッチャーの方向(たぶんピッチャーの方向だと思うのですが)を指差して、なにやら一塁ランナーに指示を出している場面を見受けます。 あれは一体何のためにしているのでしょうか? 一塁手が隠し球をしないようにするためにしっかりと確認をしているだけなのでしょうか? もしよろしければ教えてください。

  • 【野球】一塁にランナーが2人

    ノーアウト一塁で、バッターがヒットを打ちました。バッターランナーが一塁に到達し、一塁ランナーが動かず、一塁ベースを2人の選手が踏んでいます。守備側がランナーにタッチせず、ピッチャーに返球し、次のバッターがバッターボックスに立っています。どんな措置になるか教えてください。

  • 野球のキャッチャーへの守備妨害

    1アウト一塁で、一塁ランナーが盗塁して、バッターが三振しました。三振後にバッターボックスからはみ出して、キャッチャーの2塁への送球の妨害をしました。こ時、一塁ランナーはセーフとなりましたが、三振したバッターがキャッチャーへの守備妨害になりました。この場合、一塁ランナーは一塁に戻されてプレイ再開なのか、一塁ランナーもアウトで、3アウトになるのか?どちらでしょうか?

  • 草野球でファーストやってます。守備について。

    初心者集まりの草野球チームでファーストをやっています。 守備位置について質問があります。 1.牽制のため一塁ベースにつくケースは? 当然のことながらランナー一塁にいる場合で、僕は二塁が空いている時は牽制のために一塁ベースについて、二塁にランナーがいる時は定位置につくようにしています。二塁が詰まっていても一塁ベースについた方が良いのでしょうか? 初心者草野球なので、相手を見ながらフォーメーションを変えるというより、ケースで決めてしまいたいと思っています。 2.打者がよく見えなくなる場合はどうすればよい? 上述のとおり、ランナー二塁・一塁の場合、定位置についているのですが、そうするとランナーのリードとかぶって打者がよく見えなくなる時があります。すると打球への反応が一瞬遅れてしまいます。ベースより前で守った方が良いのでしょうか? 以上の2点について教えてください。宜しくお願いします。

  • ピッチャーの牽制球について

    野球のルールですが、ピッチャーがセットポジションからランナーを牽制 をする時、2塁と3塁なら偽投(ピッチャープレートをはずさずに走者の いる塁にボールを投げるモーションだけして実際は投げない)出来ますが 一塁への偽投は出来ません。何故一塁だけ出来ないかその理由をご存知の 方、推測でも結構です。お願いします。

  • 野球の判定

    ノーアウトランナー一塁、ボールカウント3ボールです。(1)一塁ランナーがスタート(2)投球がボール(フォアボール)(3)キャッチャーが二塁に牽制(4)ランナーがベースを踏む前にセカンドがランナーにタッチ。この場合一塁ランナーはアウトですか、それともセーフですか。

  • 牽制球とボークについて 2問 おうかがいします。

    牽制球とボークについて 2問 おうかがいします。 少年野球を見ていて、疑問に思ったので、お伺いします。 (1) ノーアウトランナー2塁です。   守備側は、セカンドベースに入れる選手でもなく、盗塁は、ほぼフリーパスの状態です。      ピッチャーがセットポジションに入ったところで、ランナーはスルスルと3塁へ。   ピッチャーが気づいて プレートを踏んだまま サードへ牽制球。   ほぼベースについていたサードがこの送球を受取り、みごとタッチアウト。   これ、ボークでしょうか。(投球モーションには入っておらず、3塁へ正規に踏み出しています)。 (2) ノーアウトランナー1塁   右投手が、通常と逆の腹回りで、牽制。   あっけにとられたランナーはタッチアウト。      これ、ボークでしょうか。(1塁へ足を踏み出しています)。  変な質問で申し訳ありませんが、理由込みでのご回答をいただければ幸いです。  なお、(1)又は(2)、片方でも結構です。