• 締切済み

アスペルガー当事者の時間管理

takeuchi0226の回答

回答No.3

就職活動が目的の「時間管理」「事前準備」であれば回答します。 私も時間の管理が苦手でそれが原因で約束を忘れてしまった事があります。 ので、私の時間の管理方法としては、 まず、一つ目の対応策としては手帳によるスケジュール管理です。 手帳を選ぶ基準としては、 ・使いやすい   ;手帳にすぐにスケジュール等を書き込みやすい ・見やすい    ;パッと全体の流れが把握できるようなスケジュールが配置されているか ・持ち歩きしやすい;外出先や家の中で見たい時に見れるようにするため。 等基本的に自分にとって利便性のよいものを選びそれで時間管理を選びます。 なので、納得できる手帳が見つかるまで探します。 それができれば、事前準備も容易になります。 二つ目の対応策としては携帯電話によるスケジュール管理をすることです。 時間に約束があると、事前にアラームがなるよう設定しておくことです。 その際に、外出先でアラームがなる可能性がありますので、 くれぐれも周囲の人に迷惑がかからないように設定しておきましょう。 基本的に上記二つを併用しておきますね。 実際に外回りの仕事をすることになるのであれば、 一つ目の対応策が十分使えますし、二つ目の対応策も仕事内容によって有効です。 そうでなければ、職場にもよるので何とも言えないのですが、 職場からでないような仕事であれば、私の場合は時間管理には 結構付箋を使ったり、シフト表を使ったり 自分のスペースを作り、そのスペースで小さなノートなどを使用して 時間管理をしていたりしてますね。 私もアスペルガー症候群ですが、時間管理などをどうするかは 人それぞれなので、自分に適切な方法でやればいいだけですよ。

関連するQ&A

  • 最近アスペルガー多すぎません?

    こんにちわ。アスペルガー当事者です。 当事者としてはアスペルガーが増えることで社会的認知も高まって良いと思うのですが・・・・。ちょっとアスペルガーが多すぎませんか? ここの過去ログを見ていても1000件以上。日本の人口1億人としてこれまでの研究統計は1%が多いようですから、それを考えると少し多いような・・・。 自分に診断が下って思いましたが、アスペの人なんてゴロゴロいるんですよね。私見ですが工学部にいてまじめに勉強している人の3分の2はアスペだと思います。 コミュニケーションが取れない、興味が偏っている、マニアックといわれる・・・こんな人世の中いっぱいです。前述の工学部なんかこれの宝庫。工学部なんて大学院まで出なきゃ物にならないから、必然的に学歴も高くなり(世間では学歴=知能が高いなんていわれますからね)ますますアスペルガーと診断されやすくなる。 ちょっと多いというか、生きている人皆アスペのような・・・。 精神疾患(鬱、パニック、躁鬱)の場合治療できるし、同じ発達障害グループのADHDも対処法があるから診断基準もアスペより明確だし。 要するに対人関係で困っていて、明らかな知能異常がなく、コレといった対処法もない人が困って精神科へ行ってアスペルガーとつけられてるだけの気がしてならない。 でもこんな人いっぱいいるよね・・・。だから本当に障害なのか?と思う。仮にADHDとアスペルガー足したら人間皆そうなるんじゃないだろうか・・・。何がいいたいかというと、アスペルガーなんて障害が本当にあるのかってことです。 アスペルガー障害自体は存在するんだろうけど、(ちょっと矛盾してますが)それを「障害者」ってくくりにできるんだろうか? 「発達障害者支援法」なんてのも国会にあがってるらしいけど、これでは、困って精神科いって病名のない人は皆対象になってしまうんじゃない? 支援は嬉しいし、認知が上がってくれるのはうれしいけど、ちょっと複雑な思いの当事者です。 皆さんはどう思いますか?

  • アスペルガーの就職について

    アスペルガーの就職について悩んでます。 自分はアスペルガーなんですが、就職に悩んでいます。年齢も就職できるギリギリの瀬戸際で就職がうまくいきません。 今までアスペルガーの症状で人間関係がうまくいなかったので、職歴を何度も重ねてしまいました。 それも、二次障害のウツになってやめた所も2か所ほどあります。 下手に就職しても周りとの人間関係がうまくいかなくなり、ウツになってやめるようであればもともこもないので、長く働けるようなところをと考えてはいます。 障害者雇用も考えましたが、数が少なく、受けましたがダメでした。障害者雇用で雇われたとしても、周りからの差別的な対応でウツになってやめてしまうという例もあると聞いています。 介護福祉関係も考えていますが、びっくりするほど給料も安く、この給料では結婚できないなと思いました。どうしたらいいか迷っています。(介護関係は腰が弱く、やっても体を壊しそうで長続きしそうにありません。) 最悪として海外へ出るという事も考えてはいます。 最近ではネットを使って独立も考えてはいます。(文章を書くのは好きな方なので、ブログなどをやってみようかなと考えています。ただ、それがうまくいく方法などは良く分かりません。) より良いお知恵があればご意見拝借できれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • アスペルガー症候群の症状

    現在、アスペルガー症候群と診断されている26歳女性です 症状は、すぐキレるということです 物に八つ当たりしたり、壊したり大声を張り上げたり・・ お医者様はアスペルガーの中でも、女性で大暴れするのはめずらしいと言っておりました その言葉を聞いただけでいらいらしました 家族とも口論になったり、喧嘩したりすることが日常茶飯事です 何もなく、イライラもなく過ごしているときは「ああ、今は大丈夫だ」と自分でもはっきりわかるくらい 心が穏やかなんです でも、いらいらしたときは、心が高ぶっているのが分かるのです 心の波が激しいのです お医者様は、我慢我慢と言いますが、私にはすごくエネルギーのいることですごく辛いんです 家族みんな大嫌いです みんな私をキチガイと言います 辛いです・・・ どうイライラを対処したらいいですか? やはり我慢しか方法はないのですか?

  • アスペルガーの就職について悩んでます。

    自分はアスペルガーなんですが、就職に悩んでいます。年齢も就職できるギリギリの瀬戸際で就職がうまくいきません。 今までアスペルガーの症状で人間関係がうまくいなかったので、職歴を何度も重ねてしまいました。 それも、二次障害のウツになってやめた所も2か所ほどあります。 下手に就職しても周りとの人間関係がうまくいかなくなり、ウツになってやめるようであればもともこもないので、長く働けるようなところをと考えてはいます。 障害者雇用も考えましたが、数が少なく、受けましたがダメでした。障害者雇用で雇われたとしても、周りからの差別的な対応でウツになってやめてしまうという例もあると聞いています。 介護福祉関係も考えていますが、びっくりするほど給料も安く、この給料では結婚できないなと思いました。どうしたらいいか迷っています。(介護関係は腰が弱く、やっても体を壊しそうで長続きしそうにありません。) 最悪として海外へ出るという事も考えてはいます。 最近ではネットを使って独立も考えてはいます。(文章を書くのは好きな方なので、ブログなどをやってみようかなと考えています。ただ、それがうまくいく方法などは良く分かりません。) より良いお知恵があればご意見拝借できれば幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 「アスペルガー症候群」を認められない(長文です)

    「アスペルガー症候群」を認められない(長文です) こんにちは。私は18歳になる高校三年の女子です。 自分に「障害」を認めさせるための知恵を貸して欲しい、と思い質問させていただきました。 今回の質問の中には発達障害の当事者の方やその保護者の方の 気分を悪くさせるような内容が入っているかもしれません。ご容赦ください。 まず、私は軽度のアスペルガー症候群(グレー判定)の診断を受けているのですが いまだに自分が「精神障害者」であり、「自閉症」だということを受け入れられずにいます。 きっと、アスペルガー特有のこだわりが出ているのだと思いますが どうしても認めたくないです。 私の周りには軽度の発達障害では無いかな?と思われる知り合いが何人かいるのですが 言葉は喋れても会話が一方的だったり、頭は良いけど言葉が喋れなくて奇声をあげていたり、 人に失礼な事を聞いたり…と、日常生活に支障をきたしている人が殆どです。 けれど、私は普通に人とも会話が出来ますし、普段から話す友人も結構いる方だと思うので (もしかしたら私が思っているだけなのかもしれないですが) 会話も出来ない人たちと一緒にされたくない…というのが本心です。 もしかしたらアスペルガーでは無いのかもしれないとセカンドオピニオンの話を母にしたのですが 「もう、2つ以上の病院で診断を受けている」と言われてしまい認めざるを得なくなりました。 また、アスペスガー症候群の特性のせいで仕事をクビになりやすく定職に就けなかったり 入社前の検査でアスペルガーが発覚したら入社を断られたりする場合もあると知り 将来についてもこの障害のせいで正直、希望が持てません。 高学歴のアスペルガーの人でも定職に就けないと知った時はとてもショックを受けました。 アスペルガーという障害があるだけで私は将来職にもつけず、 親のスネをかじって生活してい行くと思うと悲しくて涙が出てきます。 でも、障害は自分の一部なので、自分に認めさせて障害者手帳を取って 将来の為に備えた方がいいのかとも思うのですが 私はそこまで人間関係が築けないわけでもないし、あまり障害者扱いされたくないのが本音です。 親も「○○は全然違うから!大丈夫だから!」と障害者や障害者サービスに対して否定的です。 何が大丈夫なのかは正直疑問ですし全然大丈夫なはずないのですが(笑) 私は、この障害が嫌いです。(当事者の方、本当にすみません) そして、この障害を持っている自分の事が一番嫌いで、これが自分の中で最も恥じている部分です。 でも、そろそろ自分の事を好きになりたい。その為にこの障害を受け入れたいんです。 障害を受け入れて、自分を好きになるにはどうしたらいいでしょうか。 アドバイスお願いいたします。 最後に、当事者の方とその保護者の方に対して不適切な内容があったことをお詫びします。

  • 「アスペルガーだから」って言い訳?

    できれば、(臨床心理士などの)専門的な方に答えて貰いたいです。 初診で解離性障害⇒入院中にアスペルガー症候群と診断された、高校生です。 以下、私が困っている点を列挙してみます。 これらは、「アスペルガーだから、」困っているのでしょうか?それとも、「自分に甘えているから、自分がちゃんと努力していないから」、自業自得で困っているのでしょうか? 1、◎◎感受性が強く、知的好奇心が大きすぎて、将来の学部や職業が決められない。興味の幅が広いことは良いことだが、広すぎて一つにしぼれない。 2、◎悪いことを考えだすと悲観が止まらなくなり、良いことを考えだすと超楽観が止まらなくなる。(ものすごく極端!!) 3、家庭教師の言葉だけの説明(数学、化学、物理)だと、よく理解出来ないし、直ぐ忘れる。(図や絵で示しながらの説明だと、よく理解出来て記憶できるから、家庭教師に問題はないと思う) 4、何か文章を書くとなると、思考が拡散して、異常に文章が長くなってしまう。短く端的に書こうと意識するが、なかなか難しい。 (Ex. 相談で1万字以上のメールを6回くらい送って迷惑をかける、せいぜい普通なら5枚くらいの自由作文で60~100枚位書いて驚かれる) 5、好きなことなら集中出来るが、それ以外だと色々なことに気が散って、全く集中出来ない。頭が常に連想ゲーム状態で、やっていることと頭の中の会話がズレていく。 (Ex. 学校の勉強の予習復習ができない) 6、◎考えをまとめる時、たくさんの考え方が思い浮かんできて、混乱する。頭の中で色々な人がディベートして討論、喧嘩している感じ。 7、何か話したり書いたりする時の表現が独特で、たまに理解されない。いつも普通の人の話し方と合っているかどうか、神経をすり減らしている気がする。 8、普通の人と自分の感じる疑問や着眼点が違って、同級生との会話が楽しくない。(教授や先生などの年上の方と話すのなら、楽しいことが多い。) 9、相手の冗談が理解できず、雑談が苦手。(スピーチや議論は得意なのに) 10、自由な時間を与えられると、適切に何をしていいか分からない。無気力で鬱っぽくなるか、(絵を夢中になって描いたり、ひたすら好きな学問を調べる意味で)暴走するかのどちらかになる。 父親から虐待を受けたり、不登校など日常生活が困難になったたりして、精神科に保護入院していました。 今は、両親は離婚して家に父親はいません。そして、元の高校に戻って、薬物療法・精神療法をしつつ、なんとか日常に適応しています。 色々な人たちが助けてくれ、昔のような過酷な環境ではなくなり、良くなりつつあります。周囲の方々には、本当に感謝しています。 ですが、未だに、不安で不安で落ち込み、自殺企画も出てくるし、無気力など、、、マイナスな感情でいっぱいになります。周囲の方々に申し訳なくなります。 そんな時、「私はアスペルガーだから、色々なことに過敏になっちゃって、、、」とか「私がアスペルガーだから、興味のないものには集中できなくって、、、」とか「虐待を受けてフラッシュバックが酷くて、勉強集中出来ない、、、」とか「思春期だから悩むんだ、、、」みたいな言い訳を使ってしまいます。 アスペルガーは脳の障害なので、本当にアスペルガーが原因のものなら、仕方ないかなとは思います。「盲目の人に、目の前の折り紙の色を言え」と言っているようなものですよね。 でも、私の場合、本当はアスペルガーが原因じゃないものも、「アスペルガーだから、」って言って、自分を甘やかしている気がするのです。あと、確かにアスペルガーが原因かもしれませんが、あまりに過剰に自分がアスペルガーであることを使いすぎている、とも考えます。 ちゃんと適切に、自分のことを理解して、行動したいです。 それを確かめるために、質問させて頂きました。 そもそも、こんなこと考えて質問するのもおかしいのでしょうか? 頭が混乱して、困っています。 どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 私はアスペルガーでしょうか?

    私は今大学2年生ですが先日学校のカウンセリングでWAIS-ⅲの検査を受けました。その結果が気になるので質問させていただきます。 検査結果は全検査IQ=99~107、言語性IQ=108~117、動作性IQ=85~96です。言語性IQと動作性IQに乖離があり平均すると22もの差があります。ネットで調べてみると15以上差があるとアスペルガーが疑われるみたいですが私もそうなのでしょうか? 群指数は、言語理解=108~119、知覚統合=81~95、作動記憶=100~113、処理速度=100~113でした。また積み木模様と組合せの評価点が4で極端に低かったです。 そもそもカウンセリングを受けようと思った経緯は対人関係がうまくいかないことから悩んでいたからです。実をいうとカウンセリングを受ける前から自分はアスペルガーなのではないかと疑っていて、カウンセリングの前に精神科にかかりました。そこでは「特別アスペルガーには思えませんが、神経症気味なのでカウンセリングを受けてみてはどうか?」と言われ、アスペルガーじゃないんだと思いとりあえずは安心しました。それでカウンセリングを受けることになり色々な経緯を経てこの検査を受けました。 カウンセリングの方にはアスペルガーかもとは言ってなかったのでそのような話は全くなかったです。カウンセリングの方は「知覚統合が弱いので物事への見方や捉え方を変えて見ようとする意識を持つといいと思います」みたいなことを仰っていました。それにこの検査は何か障害を見つけるための検査ではありませんとも仰っていました。 なので、私は純粋に自分の弱いところを知れてよかったと思っていました。ですが、今冷静に結果を眺めてみるとやはり差があまりにも激しい気がします。アスペルガーが疑われるかもう1度カウンセラーの方に聞いてみるべきでしょうか?カウンセラーの方はただ気を遣って何も言わなかったのかもしれません。あるいは精神科の先生に検査結果を見せて聞いてみるべきでしょうか? 後聞きたいのは普通に正常な方(こんな言い方が適切かどうかわかりませんが)でもこのような差がでるものでしょうか? ただ日常生活で友達によっては天然とか言われたりします。あるいは忘れ物が多かったり、ある友達に「お前はもう少し気を遣えるようにならないとな」と言われたりしました。こういうことを考慮するとやっぱり自分はアスペルガーなのかなと思ってしまい不安です。 下手な文章ですがよろしくお願い致します。

  • アスペルガー症候群と親子関係

    私はアスペルガー症候群と診断された者です。 昔から母親に叱られ続ける毎日で、何かにつけて怒鳴られています。 大人になった今でも、呆れるほど叱られています。 母親は私のせいで常にイライラしていて、不機嫌で、ひたすら私への不満を呟いています。 何もかも私が悪いので仕方ないのですが、私は母親が大好きなので、本当はもっと穏やかに楽しく過ごしたいのです。 うちは母子家庭ということもあり、母親は1人で私の相手をしなければなりません。 その苦労とストレスは計り知れないでしょう。 アスペルガーのお子さんを持つお母様の悲痛な叫びを、ネット等でよく読ませて頂いているので理解はしています。 でも、どうしようもないんです。努力しても出来ない悔しさは自分が1番感じているんです。 母親のストレスになりたくない、母親と穏やかな関係を築きたい、と願って常に努力してきたけれど なんだかもう苦しくて悲しくて押しつぶされそうです。 ただでさえ、この生き辛さを一生抱えていかなければならないという不安が絶えず心にあるのに、親子間ですら息つく暇が無いなんて…おかしくなってしまいそうです。 アスペルガー当事者の皆様、アスペルガーのご家族の方で同じような方がいらっしゃいましたら 何かアドバイスを頂けないでしょうか。 アスペルガー当事者が家族に負担をかけないコツ、家庭を明るく保つ心得など、何でも良いです。 よろしくお願いします。

  • これアスペルガー? 微妙です

    最近アスペルガーについて知り、 あれっ!?ウチの夫は...と思い ご相談です。
 ・知らない他人の家でトイレと電話を借りた ・道で拾った落とし物の口紅(高級ブランド)を私にくれた ・自分の気持ちが盛り上がると、突然 勝手に家に来てしまう ※夫と知り合った最初の頃。当然、互いに良くしらない間柄。     別居中の今も事前連絡なしでAM3とかにやります。 ・深夜 妻が突然の体調不良(のち緊急入院)でも容態を確認しなかった ・妻の退院の日、趣味仲間との約束で手続きに来れないと主張 (上2つの何がダメなのか?理由が理解できない) ・上2つの件を医者が私に向かって話していると、  自分には無関係と思っているようだ(悪気はまったく無い) ・転職時に自分の気に入らなかった上司(気弱で善良)に捨て台詞を一言 (妻は引き続き、この上司にお世話になるのに...) ・重要な決断について結論を一言、いつもその理由を言わない ・深い話し合いが成立しない ・決断および行動の選択がいつも一方的 ・相手の立場や状況を想像すること難しいみたい ・曖昧な断り方だと、相手が嫌がっているのに気づかない 6つ目までの行動が私からすると???で、後は性格かなぁとも思えます。 本人にこれらの行動は好ましくない理由を説明しても、理解できない様子。 しかし、夫の職業は文章を書く仕事なので微妙にあてはまらないのかなぁ とも思うのと、私自身も発達障害っぽい所が多々あるので判断しかねます。 現在、夫婦間の意思疎通が上手くとれず関係がギクシャク。 夫とのつき合い方の何か手掛かりになれば...と思っての投稿です。 アスペルガーご本人、その配偶者の方々のご意見お聞かせ願います。 こういう事ってあるんでしょうか?

  • アスペルガーでしょうか

    23歳女性です。 半年ほど前から、自分はアスペルガーではないかと思い、調べています。 私は表面上は相槌を打ったりして普通に見せかけていますが、実際には人の話を理解するのがかなり困難な状態です。考えているふりをして、相手が次の言葉を言い次に移ってしまうのを待ったりしてやり過ごしています。あまり理解していないということはある程度ばれているとは思いますが、かなり気を使って丁寧に対応しているため、今のところ問題とはされていないのだと思います。 高校一年生のときから、憂鬱や極度の緊張に悩まされるようになりました。最近、なぜこんなに緊張するのかということについて、人に理解できていないことを知られることを恐れたり、「ズレてる」とか「おかしい」とか人間的でないとか言われるのを恐れて、いつも表面を演じているからだと、思うようになりました。昔そうしたことを言われたときにとても傷ついたからです。 能力面では、小学校あたりの頃はむしろ頭がよいとみなされており、規則を守るよい子タイプでした。成績はよかったのですが、すっぽり抜け落ちている分野もあり、時系列の感覚がほとんどないなどの特徴があります。 現在大学院に通っているため、人と最低限しか喋らなくてもよい状態ですが、ディスカッションや連絡事項などのとき、ついていけなくて困っています。将来への不安もあります。 私は自分の状態にも、他人の目にもとても自覚的な方ではあると思いますが、何か変だという感じから、人と話すたび、二次症状とでもいうような無力感に悩んでいます。家族にも変わっていると言われます。 結局今の悩みは、周囲が理解できていることがわからず話についていけないこと、またそれを知られることへの恐れや無気力、気を遣わずに無意識に行動すると失礼な行動をとってしまうため、常に緊張していることなどです。(無意識に行動して、人にケガをさせたのに気づかず後から人に言われて知ったこともあります。) 機関にはまだ相談に行ったことはありませんが、その前にここで少し相談させていただこうと思いました。タイトルのようなアスペルガーかどうかなどここだけで判断できるものではないと承知しておりますが、当事者の方々いらっしゃいましたら、上のような感情を抱かれたことがありますでしょうか、教えてください。