• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:架空配電線でのケーブル式低圧線)

架空配電線でのケーブル式低圧線とは?理由や配線方法について解説

このQ&Aのポイント
  • 都内でもよく見かける架空低圧配電線がケーブル式になっている理由について解説します。
  • 架空高圧配電線がケーブル式で配線されている地域の有無や、配線方法についても説明します。
  • 架空式で配線する場合の間隔や短絡のリスクについても触れます。また、裸電線との違いや誘導電流との関係についても考察します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222312
noname#222312
回答No.1

>都内でよく見かけますが架空低圧配電線がケーブル式になっている事例がありますがこれはどういった理由によるものなのでしょうか? 電技で定められている離隔距離が不足するような時に使用されます。 例えば弱電線との離隔だったり建造物との離隔距離だったりする場合です。 >クリーム色の分配箱という物がある事が多いので低圧線が2回線になっていたりしていてまとめているのでしょうか? 東電管内は高圧線も低圧線も架空配電線は銅線ではなくアルミ線を用いています。 引込線や架空ケーブル線は銅線のため、異種金属同士を接続すると腐食してしまうため、そうならないよう対策として引込箱が取付されているというのが事実です。 それらはその名残でもあります。 >そもそも架空高圧配電線がケーブル式で配線されている地域はあるのでしょうか? 日本中のどこの電力会社にも普通にケーブル配線はされています。 主に都市部に多いかもしれません。 >それに高圧低圧に関わらず電線はポリエチレンやビニールで絶縁してあるのに架空式で 配線する場合はなぜお互い十分に間隔を開けて配線するのでしょう?互いが接触したら短絡したりするのでしょうか? 新品の絶縁電線なら問題ないかもしれませんが、紫外線や風雨に曝されて10数年もしたら絶縁性能の信頼性などあるほうが不思議だとは思いませんか? >互いが接触したら短絡したりするのでしょうか?絶縁されていても高圧配電線に止まっている鳥が木の実をついばんだら地絡するのでしょうか? 電線の絶縁体の劣化状況次第です。 それに電線には到るところに接続点があります。 稀に絶縁カバーがずれていたり外れている場合もあります。 そのような箇所では充分に起こりえる事です。 >昔の裸電線ならまだしも理由が分かりません。これには誘導電流というものが関係しているのでしょうか? 高圧架空配電線の場合は6600Vという高い電圧から、トラッキングという現象で絶縁体が破壊される事があります。 絶縁電線の接続部などの導体露出部分から絶縁体の表面を伝って走った電流からのアークで起こる現象です。 故に低圧線よりも高圧線の絶縁体の信頼性は低いのです。

Tallis
質問者

お礼

全て納得です。 架空ケーブルには単に隔離距離があるかどうかという問題だったのですね。 結局空気が最良の絶縁体という事なのですね。 電柱と配電線の配線は合理的で実に奥が深いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

 >架空低圧配電線がケーブル式になっている事例がありますが  >これはどういった理由によるものなのでしょうか? これは都市型装柱と言って、近隣ビルと離隔距離が少ない為に、ケーブルを使用して安全な状態にしてあるものです。  >架空高圧配電線がケーブル式で配線されている地域はあるのでしょうか? 地域としてもありますが、ほとんどは上記による理由なので、必要に応じて新設、又は改修しています。  >クリーム色の分配箱という物がある事が多いので低圧線が2回線になっていたりしていてまとめているのでしょうか? 分岐箱ですね。 以前は、架空電線にスリーブ接続で直にY分岐していたのですが、接続点が多くなる問題と、接続点への雨水進入による漏電の問題に対処したものです。  >高圧低圧に関わらず電線はポリエチレンやビニールで絶縁してあるのに  >架空式で配線する場合はなぜお互い十分に間隔を開けて配線するのでしょう? まず低圧架空電線の絶縁性能は、耐圧試験さえ合格すればよいレベルのもので、絶縁抵抗については規定がありません。 高圧架空電線の方には絶縁抵抗の規定がありますが、誘導電流を遮断できるという意味ではありません。 電線接続部は、テーピング処理なので雨水の浸入もありますし、電線表面は雨水により不純物の付着もあります。 これにより、電線表面に漏電を起こしているものが多々ありますし、高圧では誘導電流を助長しています。  >絶縁されていても高圧配電線に止まっている鳥が木の実をついばんだら地絡するのでしょうか? 可能性は十分にあります。 誘導電流は、電線の絶縁性能が劣化した場合には、100mA以上流れる事もあるからです。 人体でも、10mA以上の電流が流れると、数分で死に至ると言われていますので、どれほど危険かお分かりでしょう。

Tallis
質問者

お礼

電線は絶縁されているのにも関わらず表面は日光や風雨による経年劣化で漏電している事が多いのですね。これは意外でした。 つまり「どうせ絶縁されているのだから3本の電線をくっつけてしまえば空間を節約出来る」というわけにはいきませんね。かといって都心でもない限り全線架空ケーブル配線にしたら高コストになってしまいますね; 誘導電流は大変危険ですね。架空配線方式の場合やはり空気は最良の絶縁体なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高圧と低圧の接地を同一極にすれば何が問題ですか?

    昔から高圧と低圧の接地を同一極にするのは良くないと言われています。(禁止はされていません。)理由は高圧が地絡した場合、高圧が低圧機器に回り込み低圧機器が破壊(又は人が感電)するからと言われていますが私は理解出来ません。高圧と低圧の関係は図のとおりであり高圧が地絡すれば接地極付近(高圧機器、低圧機器を含む)の電位が上昇しますが低圧機器と大地間(又は低圧機器筐体と電線間)に異常電圧が発生することは無いと思いますがどうでしょうか?

  • 電柱の配電線

    高圧配電線は80年代以前から垂直配列はあったのでしょう? 垂直配列は樹木等障害物がある場合に用いるそうですが単にそれだけなら大昔から使われていたはずです。 60年代までの高圧線は裸線が多く垂直配列なら暴風や夏期のたるみ等で線同士がくっついたら間違いなく短絡事故になってしまいますが現在はポリエチレン絶縁してあるので安全だと思うのです。 それなのになぜ現代式のF字型腕金等でも水平配列なのでしょうか? そもそもなぜF字型腕金やD型腕金等という変わった形式にする必要があるのでしょうか? 高圧線を枝分けする際、スペーサーで引き出す場合は住居の上空を通らないようにするための苦肉の策ですよね?それと同じ事なのでしょうか?

  • 高圧構内への低圧受電

    申し訳ございませんがどなたかご教示下さい。 超高圧(500KV)の構内へ低圧単相3線式で受電する必要があります。 接地電位の上昇が考えられる高圧構内へ低圧引き込みを行う際絶縁変圧器の設置が必要になるのでしょうか? なぜ必要なのかもわかりません。    絶縁変圧器の設置が必要なのか又その理由をご教示願います。

  • 【電気設計】トランス低圧2次側の中性点が必要なのは

    【電気設計】トランス低圧2次側の中性点が必要なのは地絡を逃がすためだそうですが、地絡はアレスタでキュービクル内の過電圧はアレスタとリレー継電器で電気が遮断されると思いますが、なぜ中性点で地絡を逃がす必要があるのか教えてください。 低圧2次側トランスに地絡を逃がす中性点がいる理由を教えてください。 アレスタや過電圧継電器や地絡継電器がキュービクル電気設備内にあります。 自分は地絡継電器の受け取る受信器のためにトランス低圧2次側に中性点が設けられているという結論に達しましたが、それだとトランス高圧2次側に中性点が必要ない理由には答えにならないと思いました。 高圧ー高圧トランスには地絡継電器がないのでしょうか?そんなはずはないですよね。

  • 1線地絡電流の算出式が理解できません。

    電気設備技術基準によりB種接地抵抗を算出しようとしています。 B種接地抵抗を求める場合に必要な1線地絡電流ですが なぜ下記のような計算で求められますか? 高圧ケーブルの静電容量や周波数は必要ないのですか? 或いは計算していると消えるのでしょうか? テブナンの定理で静電容量から算出すると思っていますが 下記のような式に到達しません。。。 ======================================================== ケーブル以外の線路の1線地絡電流は I1 = 1 + ( VL / 3 - 100 ) / 150 [A]となります。 ケーブル線路の1線地絡電流は I1 = 1 + ( VL' / 3 - 1 / 2 )[A]となります。 V = 電路の公称電圧 / 1.1 [kV] L = 同一母線に接続される高圧電路(ケーブルを除く)の電線延長 [km] L' = 同一母線に接続される高圧電路(ケーブル)の電線延長 [km] 構内に敷設された架空電線またはケーブルの長さを上記計算式に代入すると、1線地絡電流値が算出できます。

  • CVケーブルについて

    お世話になります。 様々なサイトでCVケーブルについて調べているのですが、 見るページによってかかれている事が異なる事が多い為、困惑しています。 なるべく正しい情報を知っておきたい為質問させて頂きました。 以下に今まで自分が得た情報及び疑問に思った事をまとめてみます。 間違っている点、補足する点がありましたら教えて頂けると助かります。 【CVケーブル】 絶縁体に架橋ポリエチレンを用いた600V電力用ケーブル 絶縁値が高く、耐熱温度も高い(約90℃) 屋内の配電盤、分電盤の幹線として使われる事が多い ポリエチレンは紫外線で分解されやすい為、屋外の使用には適さない 《疑問点》 ・「屋内用」の配電盤の幹線に使われている、とかかれていたり、電柱(屋外)からの引込み用電力線としてかかれていたりしますが、どちらが正しいのでしょうか? ・延長の際の結線方法が説明されているものを見つけられませんでしたが、どのような結線方法が望ましいのでしょうか? ・1.25~2.0sq程度の電線を使い、屋内配線をする場合(常温程度の環境で電源電圧100V)にVVFとCVケーブルであればどちらを使うのが好ましいでしょうか?

  • 【高圧ケーブル】のシールドアースの役割はケーブルの

    【高圧ケーブル】のシールドアースの役割はケーブルの外装に傷が付いたときにシールドアースが芯線と接触して地絡が起こってブレーカーが解放されるためにあるのですか? シールドアースと芯線は繋がっているのに間に絶縁物を挟んでいる理由はなんでですか?

  • DV電線とOW電線

    電気工事の素人です。 今回1点教えてください。 内線規程などには、 OW電線・・・低圧架空配電線用 DV電線・・・低圧架空引込線用 の記載がありますが、次の2点について疑問があります。 1.OW電線を架空引込線に、またDV電線を架空配電線に使用していないのはなぜでしょうか。わざわざ引込用と架空用に分けなくても、どちらの電線も架空配電線、引込線に使用できそうに思うのですが・・・ 2.DV電線はメッセンジャーワイヤーを使用せずに施工できますよね。一方、OW電線はメッセンジャーワイヤーを使用して電柱間を敷設されているのをよく見かけますが、メッセンジャーワイヤーを使用せずに、OW電線を電柱間に張るような施工をすることは出来るのでしょうか。

  • 電線・ケーブルの架空配線

    はじめまして、電気施工に従事しているものですが 今回、受変電の工事で架空配線を行うのですが 施工前の検討をするうえで電線・ケーブルの水平張力の検討はどのような方法でされていますか。 よろしくお願いします。

  • 配電線の立ち上がり電柱

    配電用変電所からの立ち上がり電柱の特徴として高圧自動気中開閉器(街中どこにでもあるあれ)、高圧結合器(大きい碍子)、遠方制御器(ラーメンカップ)が挙げられますね。あと必ず小さな単相変圧器二個がありPASを挟んで地中ケーブル側と架空配電線側の両方から高圧線をそれぞれ2本ずつ引き下げてそれぞれの変圧器に入力しています。街中で良く見かける動力変圧器とちがって3本の引き下げではなく4本の引き下げになっているので両方とも電灯変圧器にみえます。 PASを作動して線路が切り分けられた時どちら側からも電力を取れるようにという意味なのでしょうが実際はどういった理由なのでしょうか? トランスが2個あって4本引き下げられているPAS付き電柱など普通街中では見かけません。