• ベストアンサー

SVFとcompile-X

ダイワの竿には「SVF compile-X」 と 「SVF」とありますが、何がどう違うのでしょうか? 具体的には、 エメラルダス AGS か エメラルダス EX AGS を購入検討しています。 以前モアザン(SVFcompile-x)を使用していて非常に軽く、感度が良かった印象があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

SVF compile-Xは従来のSVFから更にねじれを追放するために、45度のX状にSVFテープを巻いている 構造でシマノのHIGH POWER-Xなども同じ理論のカーボン構造だと思います。 エメラルダスEX AGSまで選択肢があるのなら私なら84.5M-Tの一択しかありませんね。 ダイワはどのテスターが開発に携わったかによって結構調子が違います。 以前にSVFのエギングロッドを2本使用していましたが、全体にベリーからティップも張りがあって シャクリの際支点が真ん中辺りにあり非常に疲れたのと、無駄にリアグリップが小さく キャストしにくい、Kガイドになってすぐのモデルはトップと#2のガイドの間が開きすぎてきて Kガイドながら、さばききれないラインがこの間でクルッと1回転するなどで、どちらも割と 短命でヤフオク行きになりました。 私自身もシーバス関係はすべてダイワでソルト系の調子は非常に良いのですが、エギングになると どうもしっくり来ないモデルが多く、その中でも84.5M-Tは山ラッピ監修モデルですから興味があって 釣具店でじっくりみてみました。 非常に細身で軽くバットは張りがありながら、ベリーからティップも綺麗に曲がるので エギもキャストしやすいでしょうし、このアクションなら1日中しゃくっても全然疲れないでしょうね。 さすがにロングキャストも考えてロングリアグリップになっていて、その分も重量がグリップエンドに あることもあり、より軽く感じシャクリも楽でしょう。 両手で握ってキャストフォームで振ってみてもとてもしっくり来てキャストしやすいですね。 私の場合はリアグリップが短いだけで、キャストに集中できず選択肢に入らないですね。

xedos
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど!compaileまとめるーXはハイパワーXでしたか! 気が付きませんでした! 詳しい解説ありがとうございます。 実は、エギングっていうのは用途の1つで、ボートキス、ボートシーバス、ライトジギングキャスティングが主な用途と考えていました。 キス竿は特に感度が重要な要素になると思いますが、せっかくのSVF技術が採用されていない。ということでエメラルダスを検討していました。尺もぎりぎり許容範囲だし。 ボートシーバス用の竿を買ってみたのですが、1OZのキャストが精いっぱいで当方には物足りません。ということでもっと張りがあるであろうエギング竿を検討に。 今使っているジグキャスト用の竿が古く、やや重く、やや短く、ややオーバースペックなためエメラルダスを検討していました。 ま、大概、汎用汎用で頭の中で想定して買った竿って、思っていた竿とは違う物なんでしょうけど。 参考にさせていただきます。 ありがとうございます。

xedos
質問者

補足

非常にお詳しい方のようですので、もうひとつ気になっていたことを。 回答いただけると幸いです。 先行する「エメラルダスEX AGS」はCOMPILE-Xが採用されていますが、 遅れて発売された「エメラルダス AGS」はSVFとなっています。 これは・・・? 後発の「エメラルダスAGS」は価格を抑えるためにCOMPILE-Xを採用しなかった? それとも、COMPILE-XではなしえないSVFだけの特徴を生かす為に採用しなかった? 某社の特許が切れて、COMPILE-Xが思う存分使えるのでは?? ご存じの範囲でお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • compile-X と x-torqu

    以前使っていたモアザン(SVFcompile-x)と今使っているエメラルダス(SVF、x-torque)の2つを感度について比べると大きく異なる印象を受けます。(印象です) conpile-x と x-torque って素人の私にはウンチクの違いが判りません。 45度の角度でカーボンをX状に巻き上げて、ねじれや操作性・・・・が向上ですよね。 何がどう違うのでしょうか?

  • カーボン竿の感度と硬さ

    ある種の釣りでは竿に優れた感度が必要とされ、その感度は釣りの楽しさへ繋がることは承知いたしております。私の竿選びは価格、ブランド、・・・(割愛)多岐に亘りますが、「感度」という概念がありません。 漠然と「硬い竿=感度がいい」と捉えておりますが、?です。まあ、間違っているのでしょう。 カーボンの使用量が多ければ「感度がいい」ということなのでしょうが、たとえばダイワ精工でいえばSVFとそうでない竿のカーボン含有率は変わらない場合も多いです。この場合、「レジンの少なさ」が感度を良くすると解釈できるのでしょうか。 よく竿の感度云々を語る方もいらっしゃるようですが、(購入に際して)竿の感度の良し悪しを判別する(実感する)方法を教えてください。(感度も硬さも曖昧で尺度がないのが残念ですが)

  • エギングロッドの感度

    エギングロッドで、一番感度が良いのは、どこのメーカーの竿と思いますか? ちなみに私は、ダイコーのトライバル エグゼキューターの87tiを使っています。 ダイワのSVFカーボンのエメラルラスが、気になっているのですが、感度重視で、購入するなら、どのロッドが、お勧めでしょうか? 色んなロッド使った事が、ある方教えてください。

  • x構造

    シマノハイパワーxに代表される製法について、シマノをはじめとしてあらゆるメーカーで目視と手で補強加工がされているのが確認できますが、ダイワ(初代モアザン)のコンパイルxは確認できなかったと記憶しております。 何故でしょう?どうなっているのでしょうか? またコンパイルxとは別にブランディングxという製法も新たに出てきましたが、コンパイルxとの違いは何でしょうか? また、シマノは竿先から竿元まで全体にハイパワーx加工が可能ですが、他社にはそれが無いと認識しております。他社は竿元だけですよね。何故ですか?シマノの刊行物には竿先のハイパワーx構造について別記されているようですが、別の特許が存在するんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 竿のオモリの負荷について

    どの竿にもオモリ80~130号と書いてあります。 私が今度購入しようと検討している竿「ダイワ 先鋭V2」(80-130号)があります。 これはオモリ150号を使用しても折れたりする危険性はあるのですか?

  • メジャクラか!?ダイワか!?

    琵琶湖の浜からヘビキャロを遠投できる竿を考えています。 今考えているのが ダイワ ブラックレーベル 742HRB メジャークラフト デイズ 73H の2つのうちどちらかです。 リールはメタマグ7で使用します。 メジャクラは以前からよく使っていて感度の良さなどは経験済みですがダイワはまだ使ったことがありません。 このロッドに限らずダイワとメジャクラを比較した場合のメリットやデメリットを教えてください。またどんな経験談でもかまいません。よろしくお願いいたします。

  • ソルトウォータールアー用のお勧めロッドは?

    最近ソルトルアーで遊んでいます。 毎回8.6ftのULロッドで、PE0.3号、リーダー6lbを使っているのですが、 私の腕ではこのタックルで捕れない魚が出て来ました。 そこで新たに竿を購入予定なのですが、 ダイワ・モアザン・78LLX チヌ&フラット と、 シマノ・エクスセンス・S803L/F-S ソリッドチェイサー どちらかで迷っています。 どちらかお使いの方、実際使ってみてどんな感じでしょうか? ぜひお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 磯竿の撥水コート剤はどれがおすすめですか?

    上物竿でのチヌ、バリ釣りを楽しんでいる者です。 最近ダイワのバリ用にダイワの外ガイド竿を購入したのですが、チヌ狙いで使用しているがまかつ竿のようなベタ付き防止加工が無く、2~3時間使用していると道糸のベタ付きが目立つようになってしまいます。以前よりこの問題に対し釣行後の洗浄とコート剤塗布を行っており、現在は釣研のファストパスに落ち着いています。がまかつ竿ではこれで不便は無いのですが、ダイワの竿ではファストパスでも2~3時間でベタついてしまいました。(クレッサ磯) 何か、ダイワ竿に最適なコート剤があれば教えてください。 ※ボナンザLコートも使ってみたのですが、撥水耐久性の面から現在はファストパスに落ち着いています。よろしくお願いします。

  • バスロッドについて

    私はブランクスメーカーのダイコーやメジャークラフトのサイラスやサテライト辺りの中級ロッドが調子やコシが好きで使用しています〔価格もですが…(^^ゞ 〕 しかし、ジグ・テキサス用には少し感度が落ちる気がして高弾性のロッドの購入を検討しています そこで質問なのですがエバグリ社・メガバス社などのいわゆる高級ロッドは評判通り良い竿なのでしょうか? 同じ価格ならダイワやダイコーの上級クラスのロッドの方がノウハウや技術力を含め良い竿だと思うのですが…どうなんでしょう? ただ、価格が価格だけに所有欲などを考えると エバグリかなぁとも思いつつ ミーハーだなぁ…と思いつつ んんっ…???と悩んでます。 色々なロッドを使用した事のある方が居ましたら アドバイスお願いします。

  • ダイワのディープゾーン(竿)について

    ダイワのディープゾーンについて、型番でどちらを購入しようか迷っていますので竿に詳しいかた教えてほしいです。現在、シーパワー73の50-240を所持してますので2本目の竿になります。 検討している型番は120-270と150-240です。 用途は沖釣りで棚は深くても100m前後、中アジから根魚、大物だと大型メダイやブリくらいまでになります。マス釣りはやりませんが、イカ釣りはします。