• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:葬式でお坊さん居眠り トラブル)

葬式でお坊さん居眠り トラブル

AkiraHariの回答

  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.5

質問者さんの立場は一参列者ですか? お寺との交渉担当者・窓口ですか、それ以外ですか? その立場にないものが勝手な行動をしないことです。 しかし、その立場にないとするとお寺の対応もおかしいです。第三者にかき回されてやるべきことをしないことになります。 質問者さんが各方面に迷惑を掛けたのですから、各方面に謝るしかありません。 ところで質問者さんは喧嘩のやり方を知りませんね。やるからには勝てる準備をしておくことです。 居眠りをしているお坊さんならその時だけではないはずです。次の時に現場を克明にビデオに撮っておき証拠として突きつければよいでしょう。 何の証拠もなしで事を構えたら、参列者の証言だけになります。参列者は同じ立場だということでぐるになっていると言われても仕方ありません。そうすると、別の葬式でも同じように居眠りをしていたという証言を集めることになります。これは大変なことです。

swetre
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >質問者さんの立場は一参列者ですか? 親族です。 なので前列の方に座っており、お坊さんの横顔をうかがい知る事ができました。 >ところで質問者さんは喧嘩のやり方を知りませんね。 端から喧嘩をするつもりではありませんでしたので。

関連するQ&A

  • 宗教は同じで宗派の違うお坊さんでもいいのでしょうか

    義父が亡くなった時に以前から義父・義母が葬儀屋の会員に入っていたのでそこで義父の葬式をする事になったのですが決まったお寺のお坊さんがいなかったので葬儀屋に「どこか決まったお寺のお坊さんがいますか?いなければこちらで探して頼んでみますが・・」というので「そしたらお願いします。AA宗のBB派です」と言ったのですが「AA宗のBB派ではなくAA宗のCC派のお坊さんだったらいるのですが・・同じAA宗だからダメでしょうか」と言われそれからBB派のお坊さんを探してたら時間がかかるので仕方なくCC派のお坊さんにお通夜・お葬式を頼み、その後義母が亡くなった時もそのお坊さんに頼んでお通夜・お葬式をしました。今年11月に義父の7回忌になるのですがこのままCC派のお坊さんに法事やお彼岸、お盆など頼んでいいのでしょうか? そのお坊さんは我が家はBB派である事を知っていますが、やっぱりBB派のお寺を探してそこのお坊さんに変えた方が良いのか? どちらがいいのでしょう? 同じ宗教であれば宗派(BB派、CC派)は違ってても良いのでしょうか? お経も同じでしょうか?  出来ればお坊さんの方、お寺に関係のある方教えて下さい。

  • お寺、葬式について…

    お盆等に家にお坊さんが来てお経を読みます。 (亡くなった祖父の仏壇があります) そういう家に住んでる場合、自分が死んだらそのお寺にどんな費用をいくら位払う事になるのでしょう? …質問が分かりにくくてごめんなさい^^; 自分が死んだ時の事を考えると、あまりお金を掛けたくないし、 葬式もやらなくていい位で、 やるとしたら、一番安く済ませて欲しいのです(それこそ20万位で) お寺にお世話になってると、そうもいかないんでしょうか?

  • お坊さんへのお車料

    先日、母が亡くなり、現在二七日、三七日、四七日、五七日、六七日と 毎週、家にお坊さんに来ていただいてお経をあげてもらってます。 この、お布施はお葬式のときにお寺の指示で払い終わってます。 お布施は、もう払ってるのですが、別に毎回、お車料やご膳料は 払わないといけないのでしょうか? お寺から、法事の際のお布施の金額が書いてあるのはもらってるのですが、お通夜とお葬式のときのお車代は書いてあるのですが、 そのほかに関しては書いてありません。 普通は、渡すのものなのでしょうか? 本当にわからないのです。よろしくお願いします。

  • お葬式の流れを詳しく教えてください。

    私は34歳女性、学生の時に葬式に出た事があるくらいで、ない事は良い事だとは思うのですが、それからはお葬式に参列した事がないので年齢的にも焦りのようなものを感じています。 地域やお寺や家などで、やり方は違うと思うのですが 私の住んでいる場所は(関東)ホール?などで行う人が多く ホールや式場などのホームページなどを参考にしてお葬式の流れを勉強していました。 それで非常に細かい事で申し訳ないのですが、何点か気になった事がありましたので、お答えいただいたらと思います。今回解らない部分は()の中に書かせてもらいました。 葬儀・告別式が併行して行われる場合のお葬式。 私の立場は身内とは関係なく、ゆかりのあった参列者というパターンです。 1、まず受付に行き、香典を渡し記帳をします。(この時、香典と記帳どちらが先でしょうか?) 2、式場に入り、左側に座る。 3、僧侶が入場~読経が終わってから焼香(この時、焼香が終わったら元の場所に着席するのでしょうか?それとも、出棺に備え、そのまま外に出ていくものなのでしょうか?) そもそも私のイメージでは入ってすぐ焼香と思っていたので、座ってお経を聞いてから、という事にも驚きました;; (あと、通夜の事に関してですが、告別式同様左の席に座り僧侶のお経が終わってから焼香、の後はそのまま帰ってもいいのでしょうか?それとも着席して全員が終わってから帰るという感じなのでしょうか?) かなり初歩的な質問ですみません。

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。

  • 法事でのお坊さんへのお礼について

    7月に父の13回忌の法事を行う予定でいます。 冠婚葬祭、しきたりに疎いので、皆さん教えてください。 法事といっても母と兄弟、孫等、家族で行い、親戚等は呼びません。 当日は、自宅にてお坊様にお経をあげて頂き、その後お墓に移動、御用意頂いた塔婆をあげて、 またお経をあげて頂き、最後にお坊様と清めの食事をご一緒していただくという流れの予定だったのです。 が、姉が、どこからか聞いてきたことには、お墓に一緒に行って貰って又お経をあげていただくと、お布施の額を二倍にしなければならないらしいという事。だから、自宅での法要が終わったら、先に食事にして、塔婆をこちらに頂き、そこでお坊様にはお帰りいただき、家族だけで墓参りをしたいというのです。 なんとも下世話な話で恐縮ですが、墓で又お経をあげて貰うとお布施が二倍になるという話も、又、塔婆をお願いして持ってきていただいているのに、お墓には来ていただかなくて結構ですという話も、聞いたことが無いと反論したのですが、私もはっきりした事は知らないので説得できずにいます。 ちなみに我が家は、来て頂くお寺の檀家ではありません。 葬式、法事等のみのお付き合いということは、20年ほど前、そのお寺さんとのお付き合いを始めるときにお寺さんの方から確認されました。 世事に通じた皆様のご回答を宜しくお願いします。

  • 葬式の時の創価学会の人達への対応

     葬式の度に必ず創価学会の人が来て、大声でお経を呼んで帰ります。  私の家族含め親戚の宗教は曹洞宗で、お寺からお坊さんを呼んでお経を読んでいただいているので、学会員の人のお経にはほとほと迷惑をしています。  ことわる方法は無いのでしょうか?

  • 地方ですが、都会からお坊さんを呼んで...

     親のほうが長年檀家として地元のお寺を利用していたようですが 言動が合わないので、ネット経由で知ったお坊さんを都会から呼ぼうかと思っています。  お経は、葬式のときのみで 49日の法要は東京のお墓であげ あとは1回忌も法要もしないつもりです。  なにか問題ありますでしょうか...

  • 葬式後

    先日、私の父方の母が亡くなりました。 喪主は父の兄です。 父が病気でお葬式にでれないので私が父の代わりも兼ねて出まして、夜伽から葬式のお手伝いなど出来る範囲でやりました。 お通夜の次の日もおばあさんの実家にて来て欲しいと言われたので行くとお坊様が家で拝んでました。 しかし、急用が出来てしまって直ぐに家に戻らないといけない事態になり、お坊様のお経が終わるまで持ちこたえ、あと皆様で食事するだけという時点で事情説明して家に帰りました。 次の日、お花の費用を渡しにおばあさんの家に行き、詳しく急用の説明をしてお詫びしたのですけど父の兄と嫁が 「食事が無駄になった」 「なんて事をしてくれたの?」 「いかなる理由があるとしても途中で帰るな!」 と厳しく言われました。 とにかく食事が無駄になったことに対してご立腹です。 田舎なものでそれが親戚に伝わったのか四十九日の時はあからさまに兄親族周りは私への態度が変わり、居るだけで非常に辛いものでした。 父と兄は仲も悪いのは父から聞いており、そのせいもあり私は父の兄親族と顔を会わせた事は幼い時に数度という血縁ですが誰が誰かもわからない状態です。 私としては納得いかず、初盆にが最後だから来てくれと言われましたが、上記の理由から行きたくありません。 葬式は重いものだとは重々承知しておりますが、それでも尚初盆へ行き他人に近い血縁に文句を言われながら初盆に出なければ行けないでしょうか? 更にそんなに食事にでなかったのが重大な事なのか若輩者で理解できません。 葬式に出なかった、香典をださなかった、式で暴言や不手際起こしたなどなら理解できて自分が悪いと思い初盆に出れるのですけど、どうしても納得がいきません。 全体とおして殆ど親族と喋ったりはしてないので他の理由は考えにくいです。 よろしくお願いします

  • お坊さんは約束していた時間より2時間も早く来たりするのでしょうか。

    浄土真宗です。 少し前に実家が仏壇を買い、近所のお寺のお坊さんに入仏をしてもらい、今回、父の月命日にそのお寺から来てもらうことになっていま した。今までは母が別の宗教をしていたので、浄土真宗のお坊さんに 月命日に来てもらうのは初めてです。 入仏の時に「月命日は14時前後に来ます」と言われました。 私は実家に浄土真宗のお坊さんが来られての月命日の様子を 見たいと思い、仕事を休みその日の予定をすませてその時間 までには実家へ行く予定でいました。 ところが13:45分頃に実家へ行ったら、お坊さんは12時過ぎに来て 5分位お経を読んで、もう帰ったということでした。 言っていた時間が変更になる時は、お坊さんであっても連絡する べきだと思うのですが、母は「時間よりも早く来ることもある」 「急にお葬式が入ることもある」という理由で、今回のように 予定時間よりかなり早く来ることも、どってことないように言って いました。 母は働いていないので何時に来てもらっても困らないという考え ですが、今回のように私も来ることがわかっているのに私は納得 できずにいます。 母と私の弟がいたのでお経をあげてもらったわけですが「14時前後と 聞いていたので娘も来ることになっているので出直していただけません か」と私は言ってほしかったと思います。 連絡無しで時間よりも早く来ることは普通のことなのでしょうか? それから「急にお葬式が入ることもあるから約束していた時間より 早く来ることもある」と母は言いますが、お葬式は急にはありません よね。お葬式の予定が入った時点で「お葬式が入ったので時間を変更 したいのですが」と連絡を入れていただくものだと思うのですが 違うのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう