• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自転車のリヤホイールベアリングの修理)

自転車のリヤホイールベアリング修理の方法と注意点

tetsumyiの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1863/7134)
回答No.1

リヤハブその物が磨耗しているのでしょう? こんな物は修理は不可能です。 リヤハブそっくり交換しか方法はありません。 特殊仕様ですから2万円でも仕方ないでしょう。 140本スポークの組み換えって本当に大変ですよ。 隙間が小さく、ニップル回しを回転させるのも困難ですし、時間が掛かって本当にいやになります。 頼まれてもやりたくない仕事です。

todasuzukiDIY
質問者

お礼

tetsumyi様 回答ありがとうございます。 >こんな物は修理は不可能です。 >リヤハブそっくり交換しか方法はありません。 >特殊仕様ですから2万円でも仕方ないでしょう。 その様です。 ほんと大変そうです。 >頼まれてもやりたくない仕事です。 理解できます。 なんか簡単に中身だけとか、シールドベアリング圧入とかで出来ないかと 安易に考えてた物ですから ホイールは素直に諦めて、ホイールを探して見ます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自転車修理・ハブの交換

    お世話になります。 子供の自転車(MTB)の後輪ハブがガタついて、中のボールベアリングが無くなってしまいました。 自転車はランドギア(26’タイヤ)(既に廃業)で5年程前に3万円程度で買ったものです。 本格的なMTBではないですが、町乗り用にタイヤを交換したりずいぶん手を加えて愛着のある自転車なので、修理して乗り続けたいです。 そこでお聞きしたいことが二つほどあります。 (1)後輪ハブを修理もしくは交換する場合、町の自転車ショップでの部品代・修理代金はどれぐらいを予想できるでしょうか? (2)部品を買ってDIYで修理可能なものなのでしょうか? また、部品(ハブ)は一般的に通販などで入手できるものでしょうか? また、その価格(安い物)はどれぐらいなのでしょうか?(パーツ通販サイト等検索している最中ですが、レース用等高級パーツしかみつかりません) ちなみに私のDIY能力は自転車のパンク修理、チューブ交換、タイヤ交換、ブレーキ交換、変速ギアの調整等ができる程度です。 よろしくおねがいします。

  • 自転車の修理、スポークが折れたのですが素人でも直せますか?

    自転車の修理、スポークが折れたのですが素人でも直せますか? ARAYA CV7のリムのスポークが1本折れました。素人でも直せるでしょうか? パンクは自分で直せます。 直せるとして、部品はどこにでも売っていますか、そのほか注意すべき点があればあわせてお教えいただけるとうれしいです。

  • 自転車の寿命?修理か購入か?

    家族の自転車が先日壊れたので、 近々私の自転車(ミヤタ製のアルミマックス)を譲ろうと思っています。 ただ、カマキリハンドルにしたいそうなので、 自転車屋さんに聞いてみたところ、 6000円近くかかる(内装3段変速つきで)と言われました。 それで、悩んでいたんですが、 今日、私の自転車もおかしくなってしまいました。 自転車に乗ってペダルをこいでみたら、変な音が(ギシギシ)して、すごく重くなっていました。 何かに引っかかっているような感じで、思うようにスピードが出ませんし、こいでいるときもスムーズに回らず、ところどころ引っかかるような状況です。 チェーンの寿命かなと思うのですが、修理に出すと、さらに費用がかかってしまいます。 買ってから3年、修理は全く(パンクもタイヤ交換も)していません。 新車にするか、修理するか、どちらがいいと思いますか? 修理したほうが買うより安いでしょうが、違う場所がだめになりそうで。(タイヤの交換もいずれ必要でしょうし) 購入するのは、ミヤタ製で2万5000円程度のものを考えています。

  • 自転車の修理について

    現在、ママチャリ(ブリジストン ギアなしで2万円で購入)を購入してから5年がたちました。1週間~2週間に1回30キロの長距離を乗ったりしています。また、日常でも10キロ程度の移動を自転車でしてます。 自転車のこぎ出しなどが重くなり、点検をしてもらったのですが「ペダルのところの芯棒が傷がついているので、好感しないとだめです」と、言われました。また、前輪のタイヤの山も無くなりツルツルで、スポークも5本くらいが真っ赤に錆びてしまっています。 芯棒の交換に5千円といわれましたが、他の部品の劣化などを考えると買い換えなども考えた方がいいのかと思いました。皆さんなら、修理料金が5千円以上といわれた場合は修理に出しますか?

  • 自転車の後輪のベアリングについての情報求む!!

    自分で自転車後輪のベアリングを交換したいのですが、なかなか情報が無い上に自転車屋にも部品としては売っていないので、困ってます。内径15~16mm位外径が29mmです。ボールだけでも良いので教えてください。ちなみにボールの大きさは6.5mmです。

  • スポークが修理してもすぐ破損する

    購入して7年目の国産電動アシスト自転車の後輪のスポークが、折れてしまいます。その都度、修理するのですが、すぐ別のスポークが折れてしまい、1ヶ月で4度の修理を行いました。今回で5度目のスポーク破損です。スポークをすべて交換するか、タイヤを丸ごと交換するか、自転車を買い換えるか迷っています。よきアドバイスをお願いします。

  • 度々折れる自転車のスポークの件で困っています。

    度々折れる自転車のスポークの件で困っています。 4年ほど前に通学先の自転車屋さんで購入した国内メーカの自転車についてなのですが、 購入から2年ほどたった頃に、スポークの破断が原因で後輪が歪んでしまい走る事が出来なくなりました。 すぐに購入をした自転車屋さんに修理を依頼しまして、(自転車屋さんによると折れたスポークだけを交換するということでした…)また走る事が出来るようになりましたが、 それから3ヶ月後に同様の件で修理へ出し、自転車引き渡しの日にまたもスポークが折れて走る事が出来なくなりました。(ハブとスポークを見たところ、修理した以外のスポークが破断しているようでした) 同じ原因での修理が3度目であり、これからも修理と破断の無限ループを続けていくとなると非常に困ります。 こちらの記事(http://okwave.jp/qa/q4177389.html)も参照しまして、自転車の寿命と捉えて買い替えることも考えましたが、 ぼくの初めてのバイト代で購入したものですので、何としても卒業するまで乗りたいのです。 そこで皆さんに質問ですが 思い切って新しい自転車を買うべきでしょうか? また修理を依頼する際は、別の自転車屋さんに頼むべきでしょうか? ご教示お願いいたします。

  • 新たな自転車を買うか、修理して使うかどうしよう??

     自転車に詳しい方の考え方を教えて下さい。  現在2007年製のルイガノのCCTに乗っています。後輪のシフトをイン側にシフトしたところ、チェーンが後輪ヂュレーラーより内側に落ちてしまい、後輪ヂュレーラーが若干曲がって後輪ホイールのスポークにはまってしまいました。後輪のスポークから後輪ディユレーラーを離すと、ヂュレーラーの止めの部分からヂュレーラーが折れてしまい、現在走れない状態です。  そこで修理して走れる様にするか、新しい完成車を買うか悩んでいます。仕事の帰りに自転車屋さんに現状の話をすると、後輪ディレーラーとチェーンを新しい物にしたら走れる様になるだろうけど、古い後輪スプロケット・フロントクランクと新しいチェーンとの歯車の噛み合わせが上手く行かなくて結果駆動系全て交換する事になるだろうとの事。その上でもしかしたら10年近く走っているなら、ホイルも交換になるかな・・・。きっと使えるのはハンドルとシフターとフレームだけかも・・・・。と言うことでした。  駆動系を交換するならグレードをアップしてティアグラ(つまり10速)と考えているのですが、そうするとSTI・フロントディレイラーも交換となってしまいます。費用としてはグレードアップすると駆動系とSTI・ホイール・取り付け工賃で8万円位かなとの事でした。  私自身ツーリングのためにシクロクロス系のタイヤ幅が30C以上のタイヤが使えるバイクに乗っているので、新しいバイクを買ったとしても、例えばビアンキのルポとかルイガノのCTかなと考えています。みなさんだったら修理をするか新しいバイクを買うかどちらを選びますか???好き勝手にしたら良いと言う回答以外で皆様のご意見を教えて下さい。明日か今度の土・日には自転車屋さんに行って修理か購入かしますので、よろしくお願いします。

  • 折りたたみ自転車の後輪スポーク交換方法を教えてください。

    12.5インチ折りたたみ自転車の後輪スポークが折れた為、近く(田舎)の自転車屋に持ち込み修理費を見積もってもらったところ3580円と回答ありました。(後でインターネット検索したところ1800円位(振れ取り込み)と解りわかり、かなりぼられたと思いました。) ちょっと高いのでスポーク(部品)のみ購入し自分で交換したいと申し出たところ「スポーク交換をするにはバンドブレーキをハブから外す必要があるが、専用工具がないと外せない」と言われました。その、バンドブレーキを外す為の専用工具とはどんなものなのでしょうか。又は、手持ちの一般工具で代用できないものでしょうか。回答の方宜しくお願い致します。

  • 自転車の修理について

    自転車の修理について 今日、自転車に乗って信号待ちをしていると、見知らぬおじいさんに「あなたの自転車、今にも壊れそうで見てられないよ。私、自転車屋なんです」と声をかけられました。 「自転車貸してごらん」と言われ「はあ…」と言われるがまま差し出すと、以下の修理・メンテナンスを行ってくれました。 ・自転車全体のサビ取り(ペダルやネジまですみずみ、全体的に) ・後輪タイヤの歪みの矯正 ・ブレーキの調整 ・スタンドのバネ(1個)の交換 ・空気入れ(スプレー缶のようなもので入れ、その缶は「あげるよ」とくれました) ・チェーンのたるみの引き締め ・チェーンや鍵(リング状なので)への油さし ・泥よけの矯正 家族(おじいさんの)の話や趣味の話をしながら、「ペダルが軽くなったでしょ?」「ベアリングが壊れると怪我するからね。危なくて見ていられなかった」「中国製はあんまり良くないけど、メンテナンスすれば何年も乗れるから、ときどき点検するんだよ」など、親切に教えていただきました。 1時間ぐらいかけてきれいにしてもらい、「さて、いくらかかると思う?」と聞かれ、「(やっぱりお金かかるんだ…;)3000円ぐらいですか?」と言うと、「そんな無理だよ~本当は新しい自転車1台買えるぐらいだよ。8000円かかるんだよ」と言われ、手持ちが4000円しか無いことを告げると「良いよ。サービス」と言われ、4000円支払いました。 それから信号を渡ったところで別れました。 とても感じのいいおじいさんだったのですが… これって安いのでしょうか? 自転車の修理に行ったことがないのでよく分かりません; パンクは1000円ぐらいだと知っているのですが… ご返答、よろしくお願いします。 長文失礼しました。