• 締切済み

太陽光発電と電力会社の売り上げとの関係

kanfusionの回答

回答No.3

(1).前提条件について  この質問は前提条件が必須です。原発を予定稼動期間が過ぎるまで使うか、否かです。電力会社は、設備投資をしていますので、使い切らないで発電施設を廃止すると、当然利益率は悪化するでしょう。質問者が提示している、設備投資を肩代わりさせられる、という良点と同じ発想で、既存投資がムダになってしまうからです。 (2).買い取り価格  (1)条件を予定期間を使い切った施設を順次、再生可能エネルギーで補っていく、という前提とします。その場合は単純に買い取るエネルギーの値段の妥当性だけが焦点となります。太陽光を例に挙げると、住宅42円/kwh、それ以外24円/Kwhになっています。(風力は23.1円) http://kirik.tea-nifty.com/diary/2012/05/kw4214-8101.html  妥当性の検証のための例として、太陽光発電比率が日本より遥かに高いドイツを例に考えると、ドイツは現状、14円/Kwhのようであり、それを考えると、利益率は悪化すると考えたほうが現実的だと思います。さらに、ドイツの太陽光の採算性について考えると、以下のような悪材料があります。 ・現在、ユーロ圏でも高い水準のドイツの電気料金は原発が稼動している状態で維持されている。 ・今後の太陽光発電による電気の買取を制限する方針を検討している。 ・にもかかわらず、太陽光の発電比率は3.3%に過ぎない。 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120811-00000306-agora-sci 以上です。

関連するQ&A

  • 太陽光発電における電力について

    電力についての質問です。 一般家庭が太陽光発電でもって自家発電し、いわゆる「余剰電力」を東京電力などの一般電気事業者等に売るという取引についてお聞きします。 太陽光発電によって自家発電している一般家庭が、いわゆる「余剰電力(つまり=自家発電による電力量-その家庭が消費した電力量)」を東電などの電気会社に売った場合においての、「電力」自体の流れについてお聞きします。 自家発電によって作り出された電力の流れとして、 1、各家庭でソーラーパネルで自家発電された電力は、”全て”まず東京電力などに集められ(買い取られ)、その後各家庭に分配される のか 2、または、自家発電した電力のうち、自己で消費した分を差し引いた”余剰分”を、東電などが買い取っている のか、という質問です。 ただいま電力売買のシステムをテーマにした研究に従事しています。 料金などの流れではなく、作られた電力自体の流れはどうなってるのかがよく分からないので、よろしくお願いします

  • 太陽光発電した電力を電力会社以外に売電できますか?

    メガソーラクラスの太陽光発電設備で発電した電力を電力会社以外の会社(PPS?)にさらに高い金額で買い取ってもらうことができるのでしょうか? できるのなら、その仕組みなどの詳細を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【電気】太陽光発電パネルで発電した電気を電力会社が

    【電気】太陽光発電パネルで発電した電気を電力会社が買い取って電力網に乗せるってどうやるのですか? 太陽光発電の電源ケーブルに流れる電気は200Vですよね? 200Vを家庭向けパワコンで100Vにして使っている。エアコンはそのまま200Vだけど。 で、電柱の電気は6600Vですよね? 6600Vの電圧が流れている電線に太陽光発電の電気ケーブルの200Vを乗せると太陽光発電の電気ケーブルに逆流して太陽光発電パネルが爆発するのでは? なぜ低圧側に逆流しないのか、爆発しないのか教えてください。 どうやって200Vを6600Vの電力網に乗せるのでしょう?

  • 太陽光発電について

    太陽光発電システム設備工事の営業の方が来られ、家の屋根で電気を作る話をされました。うちが太陽光発電にすることでまわりの方々への宣伝になるということが目的なので、設置するための投資は一切かかりません、作った電気は電力会社が買い取るので大変お得な話ですと言うのです。実際にどのくらいの電気が作れそれがいくらになるのかを屋根の図面で計らせてほしいと言われました。また営業の方が来ることになっています。 そこで教えていただきたいのですが、 (1)無料で太陽光発電にできるのはお得なんでしょうか? (2)今後太陽光発電の電力は買い取ってもらえるのでしょうか? (3)太陽光発電のメリットとデメリットについて アドバイスいただけますようお願い致します。 家は新築で半年住んでます。東北電力の地域です。 ご教授お願い致します。

  • 太陽光発電で電力会社は赤字?

    教えてください。 太陽光発電の全量買取が人気を集めているようですが、電力会社が一般家庭や企業に売る電力単価よりも太陽光発電の購入単価が高く設定されています。 このままいけば電力会社の赤字は増える一方になってしまうのでは? その分また電気代が値上げになる? それとも国が税金で差額補填でもするのでしょうか?

  • なぜ電力会社は揚水発電を使いたくないのか

    東日本大震災で東京電力の発電能力が大きく落ち込んだとき、揚水発電を使えば計画停電は必要なかったという意見があります。また、東電は最大生産能力に揚水発電を除いて発表しがちです。これは電力会社が費用がかさむからだと説明されています。 確かに揚水発電所を建設するには、多額の費用が掛かるのかもしれませんが、一度完成すれば、水をくみ上げて、落とすことにより発電するわけです。原料も不要ですし、なぜそんなに費用がかさむのでしょう。 もともと原発がつくった電力のうち、夜余ったものを昼に使うという目的で揚水発電所を建設したのであり、相当な量の電力がつくれることは想像できます。もっと積極的に使ったらどうでしょうか。

  • 太陽光発電の発電能力について

    近くのスーパの太陽光発電です。現在の発電電力14.6kWと表示されています。(見えにくいですが) 天候は曇りです。本当にこのような小規模な設備で14.6kWも発電出来るのでしょうか? 本当なら自宅に取り付ければ電力会社から毎月電気代をもらうことになると思いますが?

  • 太陽光発電について

    今、日本では原発問題、東電問題で太陽光発電を設置する家庭が増えていますが、太陽光発電は貯めて使うことができず、発電した分だけその場で使えると言う事なのですが一軒家一般家庭で設置した場合、設置することで電気代が安くなったりするのでしょうか? また、補助金とかは出るのでしょうか?大体いくらくらいで設置可能ですか?

  • 太陽光発電、電力会社が買い取った余剰電力は誰が使うのでしょうか?

    いろいろ話題の太陽光発電。自家消費されず余った電力=余剰電力は電力会社が買い取ることになっていますが、この買い取られた電気は、誰が使うのでしょう?  イメージとしては、送電線を経由して他のエネルギー起源の電気と一緒になって、社会全体に送電され使われるのかなという気がしますが、果たしてどうなんでしょう?

  • 太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れ

    太陽光発電などで作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? 今話題の太陽光発電ですが、発電されて余った電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 通常、電源側→負荷側への電気の流れが逆になるそのしくみ、そして逆に流れて行った電気がその先でどうなっていくのか? などなど・・・ 素人に分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。