• ベストアンサー

192.168.1.×

わからないので教えてください。 LAN内のクライアントには、DHCPで192.168.0.2~のプライベートIPを振るようになっているのですが、cmdでnetstat -nを実行すると192.168.1.×というIPが外部のhttpsにアクセスしているようです。 ただ、フリーの別コマンドでLAN内のIPを検索しても192.168.1.×なんてないんです。 これはどう解釈したらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

質問内容から推測すると (1)ルーターのアドレスを192.168.0.xにしているつもりが 誤って192.168.1.xにしている。 (2)実は2台のルーターがあり、そのDHCPが競合していて 192.168.1.xのルーターからIPを割り当てられた。 (3)有線LANで使っているつもりが、実は無線も有効になっていて、 別のPocketWifiやテザリングマシンに192.168.1.xを割り当てられ 無線ルートでアクセスした。 といったようなことが考えられますが、 質問の情報だけではこれ以上わかりません。 以下の情報を補足してもらえると、何かわかるのでないかと思います。 ・コマンドプロンプトで「ipconfig /all」と入れた結果は どうなっていますか? ・「netstat -n」を入れた時、ローカルアドレスには 192.168.1.xだけ出てくるのですか? それとも192.168.0.xと192.168.1.xの両方が混在して 出てくるのですか? ・ルーターの設定を確認する際、ブラウザからURLアドレスを入れてアクセスすると 思いますが、そのときのIPアドレスは192.168.1.xと192.168.0.xの どちらを指定しているのですか? ipconfigやnetstatの結果を補足する際は、 出力結果全体をそのままコピペして投稿してください。

oimoita
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ルーターのアドレスは192.168.0.×で間違いありません。ipconfig/allでも確認しています。 ルーターが2台になってるとすればルーター下のfortigateにその可能性がありますがfortigateの設定画面では透過モードであることは確認できており、ルーター機能が働いている可能性は低いように思います。 無線関係ですが、有線LANとwifiルーターを交互に使うことはありますが、その際はPCのWIRELESSスイッチ(レッツノート)のON/OFFを切り替えて使用しているので・・・ただし、ちょうど今wifi環境のみでコマンドプロンプトでipconfig/allを実行するとデフォルトゲートウェイは、192.168.1.×でした。この可能性はあるのかもしれません。 もう少し細かくチェックしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

私が説明するよりきちんと説明している所があるので、こちらを見て下さい。 http://www.iodata.jp/support/advice/et-fps1l/s_2.htm

oimoita
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 読んだのですが・・・すみません。よくわかりませんでした。 192.168.0.×~でないアドレスグループがあるってことでしょうか?でもそれがなぜ192.168.0.×~のうちのあるPCのnetstatコマンドででてくるのですか?通信してないとでてこないのでは?というところで解釈が行き詰っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DHCPサーバ

    LAN内のDHCPサーバのIPアドレスとその情報(例えばサーバのOSとかbindの種類とか)を知りたいのですがこれはクライアント(WindowsXP)からわかるものなのでしょうか。。 cmdのコマンド等や、フリーソフトなどを調べてみたのですがいまいちよくわかりませんでした。 デフォルトゲートウェイ=DHCPサーバではない環境です。 クライアント、サーバ間でDHCPDISCOVERやDHCPOFFERといったメッセージがやり取りされるというようなの情報はわかったのですが....

  • グローバルIPとDHCPから振り分けられるIPの関係

    ISPから接続の度に与えられるグローバルIPとモデムのDHCPサーバ機能を使用して与えられるIPとはどのような関係になるのでしょうか? DHCPサーバを使用している時は一つのPCがISPからのグローバルIPとDHCPからのIPと二つのIPを持っているということでしょうか? 外部から見た場合にはどのグローバルIPしか見えないのでしょうか? よくルータを使用してプライベートIPにすると外部からの不正アクセスがなくなるように聞きますがDHCPからのIPアドレスはプライベートアドレスとは言わないのでしょうか?

  • プライベートIPアドレス調べたい(cmd使用不可)

    プライベートIPアドレスを調べる方法として、長らく「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→「cmd」→「ipconfig(またはipconfig/all)」を使用してきたのですが、いつの間にやら同様の手順を行うと「’ipconfig’ は、内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」と表示されるようになってしまい、プライベートIPアドレスを調べる事ができなくなってしまいました。 ipconfigを再び使用できるようにする為の方法があるのであれば、または、何らかの別の方法でプライベートIPアドレスを調べられるのであれば、その方法を教えて頂きたいです。

  • Planex MZK-W04Nで無線LAN接続時にDHCP接続できない

    -有線LANで接続した場合には、DHCPは、正しく割り当てられ、インターネットに接続可能。 -無線LAN接続時には、DHCPで、IPアドレスが割り当てられない。APへのアクセスはできている。 -固定IPを無線LANクライアントに設定しても、インターネットには、接続できていない。 HWの故障じゃないの? と思うような現象です。 本当に、W04Nって使い物になるんでしょうかね?

  • グローバルIPとプライベートIPについて

    IPの仕組みについてよくわかっていないので、猿でもわかるように説明していただけると助かります。 グローバルIPは(IPv4では)ネットワークに対してひとつ割り当てられるもので、LAN内ではプライベートIPを使うということはわかっているつもりです。 たとえば、とあるLAN内にあるサーバーのプライベートIPが192.168.1.50だったとします。 外部から、このLANのサーバーにアクセスする際、グローバルIPだけではそのLANのどの端末か、ということまでわからないと思うのですが、一般的にはどのように指定するのでしょうか? 具体的には、たとえばEXSiのサーバーがネットワークAにあったとして、EXSiのクライアントで、ネットワークBからこのサーバーにアクセスしたいとすると(グローバルIPが変動するとかそういう話は無しとして)どのようにサーバーのアドレスを指定するのでしょうか? クライアント側にはグローバールIPを入力するだけではLAN内の"どこ"にサーバーがあるかわからないか、思うのですが、どうなのでしょうか?

  • ヤマハルータ:DHCPで割り当てたホストしか通信を許可しない?

    下記URLのルータで、IPマスカレードを設定し、 lan1側 NW:192.168.1.0/25 インタフェース:192.168.1.1 DHCP:192.168.1.2-192.168.1.5 lan2側 dhcpクライアントとしてIP取得 のように設定しました。 lan1側にPCをつなぎ、DHCPクライアントとして動かした時は正常に通信できたのですが、手動でIPを192.168.1.10に固定(ゲートウェイは192.168.1.1)したら外部(lan2側)と通信できなくなってしまいました。 マニュアルには特に書いていなかったと思うのですが、DHCPサーバを設定すると、DHCPでIPを割り当てたホストにしか通信を許さないということがあるのでしょうか? あるいは、NWの設定で、何か間違っているのでしょうか? http://netvolante.jp/products/old_model/rtx1000/index.html

  • netstat と netstat-anoの表示結果の関係(理解の方法)

    netstatとnetstat-anoコマンドとの関係について教えて下さい。例えば、自分のPCでnetstatコマンド実行後にESTABLISHEDが確認されたAと言うホストと、そのすぐ後にnetstat-anoコマンドを実行してESTABLISHEDが確認された111.222.333.444というIPアドレスとの関係はどのように理解したら良いのでしょうか?(ポートは同じです) 111.222.333.444というIPアドレスはホストAのアドレスということなのでしょうか、それとも111.222.333.444というIPアドレスのPCがホストAと接続が確立され、そのホストAとnetstatコマンドを実行した自分のPCが接続確立している(つまり、111.222.333.444のIPアドレスのPCと自分のPCがホストAで接続されている)という意味なのでしょうか? netstatコマンドを実行した自分のPCと接続がESTABLISHEDになっていたホストAと、netstst-anoコマンドを実行した時にESTABLISHEDが確認された111.222.333.444というIPアドレス、この3つの関係の理解のしかたを教えて下さい。宜しくお願いします。

  • DNSのIPアドレスの調べ方

    Arch Linuxを使用しているDHCPクライアントがあります。 コマンドを使って、このクライアントが使用しているDNSサーバのアドレスを調べる方法はありますか? ちなみに、nslookup、dig、hostコマンドは使用できません。 (command not foundになります) netstatとか使って調べられないものでしょうか・・・

  • 169.254.0.x./24

    DHCPクライアントが最初にDHCPサーバへ問い合わせる時には、自分のIPアドレスの値が0.0.0.0に留まっている事情をブロードキャストで通知している、と思われますが、DHCPサーバを発見し得なかった場合には、APIPAの通りに自動的にプライベートIPアドレスを拵えますね。 そこで伺います。 どういうフラグなりをDHCPクライアントが認識して、自動プライベートIPアドレスが構成されるのでしょうか?

  • ルータの設定の仕方が解りません。

    CTU┬ルータ1┬サーバ(グローバルIP)    └光電話 ├サーバ(グローバルIP)            ├サーバ(グローバルIP)            └ルータ2┬(VPN)クライアント              ├クライアントPC              └クライアントPC 上記のようにネットワークを構築したいと思っております。 グローバルIPが8つです。(xxx.xxx.xxx.xx1~xxx.xxx.xxx.xx8) ルータ1をPPPoEでCTUに接続し、unnumbered設定。 WAN側は未設定で、ルータ1にデフォルトゲートーウェイとして、xxx.xxx.xxx.xx2を割り振ります。 サーバに(xxx.xxx.xxx.xx3~xxx.xxx.xxx.xx5)を割り振り、 ルータ2のWAN側に(xxx.xxx.xxx.xx6)を割り振り、 LAN側のクライアントPCには、プライベートIPを振りたいと思っております。 但し、クライアントPCのうち1つは、VPNを使って外部からアクセスできるようにしたいのですが、このような構築をする場合、 ルータ2はどのように、設定すれば良いでしょうか? ただ普通にWAN側に(xxx.xxx.xxx.xx6)を振ってDHCPを無効にし、 手動でプライベートIPを振れば、一つだけVPNでアクセスできるものなのでしょうか? いまひとつ、ルータの事が分かっていないので、 宜しくお願い致します。