• ベストアンサー

シャツのお直し

仕事用のシャツ(白無地。ユニクロレベルのノーアイロンシャツ。ストレッチなし) のお直しの相談です。 極端な逆三角形なので、胸下から下がだぼだぼでだらしなくよれてしまいます。 そこで、胸下の身頃を詰めて細くしたいのですが、簡単な補正の仕方を教えて下さい。 消耗品でしょっちゅう取り替えますし、お直しに出すと高くつくので、 少しずつ練習して、自力で調整できるようになりたいなあと思ってます。 ミシンがおける環境ではないので、手縫いで頑張りたいと思ってます。 プロ並みの仕上がりは目指してません。 繕い物ついでに、ちゃちゃっと出来るようになれたら良いのになって思ってます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4032/9143)
回答No.1

>胸下の身頃を詰めて細くしたいのですが、簡単な補正の仕方を教えて下さい。 http://www.smartclothing-osv.com/ladies/ordersh/style.html 上のが画像にあるシェイプ型のダーツを取ればいいと思いますが、 シャツの種類と体型だけで的確な補正のアドバイスは受けにくいと思います。 ふつうは試着して、ピン(待針)を打ちながら補正部分を決めますから 独りでする時は脱いだり着たり、仮縫いしたりほどいたりで忙しいです(笑) 一番よく着るタイプを一度補正に出して、それを参考になさってみてはどうでしょう? ダーツを縫いこむだけでしたら手縫い(半返し縫い)で充分です。 がんばってトライしてみてください。

sunnyblue7
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございます! よく着るシャツはリンク先でいうレギュラー型とシェイプ型の中間だと思います。 シェイプ型ほどサイドにカーブがないけれど、 後ろだけでなく前身頃にもダーツがあるので男物っぽいレギュラータイプよりはカーブがあります。 アドバイスを元に、後ろ身頃のダーツの上からさらにダーツをとって仮止めして見たところ、 その量が多いせいか、サイドの切り替えが後ろに回ってきてしまいました…。 こういう場合はサイド部分もシェイプ型に絞ればよいのでしょうか。 それとも、前身頃にも元々ダーツが入っているので、そこを後ろ身頃同様補正すれば良いのでしょうか。 図書館や本屋でソーイングの本、色々探してみたのですが、 お直しの仕方の本が全然見つからなくて、途方にくれてたところなので、アドバイス、本当に助かりました。 補正代で2、3枚は軽く買えちゃうような安いシャツなので、 もしよろしければ、もう少しだけ、アドバイスをいただけると本当にありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

質問者さまの体型でどこにボリュームがあるか考えた方がいいかと思います。 基本的には前や後のダーツでシェイプするのは分量が多くない方がいいです。 質問者さまが女性で胸の大きい人であれば、前見頃のダーツで多めにとってもいいですが(これもスタイルの好みがあります)脇でシェイプすることも加えた方がよいかと思います。 体の厚みの薄い人であればダーツよりむしろ脇で絞った方がいいのではないでしょうか。

sunnyblue7
質問者

お礼

胸があるのにお腹周りが薄いので、凹凸が激しいのと、 肩幅が広いのにウェストが細い逆三角形体型の2つが合わさって、 ウエスト周りがぶかぶかになってます。 というわけで前後のダーツ+脇シェイプ試してみました! が、脇のシェイプが思ったより難しいです…。 腕の付け根の部分ですでにブカブカしてるので…。 かといって全部ほどく勇気もなく。 もうちょっと頑張ってみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4032/9143)
回答No.2

>前身頃にも元々ダーツが入っているので、そこを後ろ身頃同様補正すれば良いのでしょうか。 それでいいでしょう。 実は前身ごろのダーツは 原型から割り出すので、その原型がわからないとかなり難しいのです。 もともと無かった場合、私にはできません(笑) うまく直せるといいですね、応援しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ユニクロでのお直しについて

    以前ユニクロで買ったパンツのお直しをあらためて(ユニクロに)出す場合、補正代金はどうなるのでしょうか?ミシン縫いは無料らしいのですが、まつり縫いは代金がかかりますよね? その代金はいつのタイミングでお支払するのですか?直す前でしょうか、後でしょうか?

  • 服が他の人とかぶるのを極端に嫌う私。

    服が他の人とかぶるのを極端に嫌う私。 私は他の人と服が同じになる(かぶる)のが極端に嫌いなのですが、それが災いして着る服が限定されてしまいます; 例えば、柄物はかぶると絶対に嫌なので、無地のものをよく着ています。 ユニクロのフランネルシャツを着ていたところ、同じ服を着ていた人をその週に3人ほど見かけました。 それ以降、もう柄物のシャツは着れなくなってしまいユニクロでは肌着類した買っていません。 高めの一点ものを買えばいいのではないかと思いましたが、金銭的な面でそれは当分無理です。 どうしたらいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • ユニクロのルームウエア 裾上げ

    ユニクロのルームウエアのパンツについてです。 裾上げして履いている方なんていらっしゃいますか? 店舗でもオンラインストアでも、裾上げはしてもらえないんですね。 してもらえるのはジーンズやチノパンのみで。Sサイズで、ほんの2、3センチなんですが。 (ほんの・・・でもないですね。2、3センチも・・・です。足が短くて) 深めに履けば、そのままでもいけますが、部屋着ですからやはりリラックスして履きたいですし、 やはり2、3センチ上げると見た目もいい感じです。 不器用・面倒くさがりの私が、意を決して手縫いでまつり縫いを してみたんです!が、伸びのいい生地なので、暴れているつもりは ありませんが、履いていると糸が切れてしまうんです。もう意気消沈です。 アイロンテープとか?やはりミシン?(私にとってはかなり 気合を入れねばなりません)はたまたお直しのお店 に頼む?(料金ってどれくらいなのでしょう?ルームウエア でお直しって笑われますかね) ユニクロさんで、何でやってくれないんだろう。つぶやきです・・・。 たかがルームウエアもされどルームウエアなんです!!! こんな私ですが、どうかお勧めの方法を教えていただけないでしょうか。

  • シャツの直しについて教えてください

    よければurl先のサイトに回答お願いします http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14102636504 追記 丈は画像と説明文より少し長めです シャツの裏は縦ボーダー柄が入ってます

  • 1万円以上のTシャツ買ったことある?

    私は首元に余裕があるシャツしか着れないので、Tシャツを買う習慣がありません。 夏に着るものは 1、2000円の半袖パーカー+1000円の腹巻 2、2000円の白無地Yシャツ のどちらかと決まっていて、ユニクロやしまむらです。 しかし、世の中の人はTシャツを着る人が多いようで、プリント柄などを楽しんでるようですね。 中には1万円以上するものもあるらしく、信じられません。 そんなに高いTシャツを買う人って本当にいるんでしょうか? HKT48の指原さんが3万のTシャツを買ったと話していましたが、芸能人などの金持ちしか買えないと思いますが、自分が仮に金持ちだったとしても夏場という汗をかきやすい時期ですので、毎日洗うでしょうし、消耗が激しいことから、使い捨ての感覚で購入するでしょうから、数万円のTシャツを存在するのが信じられません。 実際に購入したことある人いますか? 購入動機はなんですか?

  • 洋服や型紙のサイズ修正について教えて下さい

     小中高の家庭科以来、洋裁はまったくの初心者です。ミシンすら、実家にはありますが、一人暮らしの部屋にはありません。 買おうかと検討する気持ちはあるものの、自分が洋服を作りたいというよりは、自分で自分の洋服の補正をできるようになりたいだけなので、悩むところです。 ミシンの販売所で、話も聞きましたが、ミシン自体もある程度、重く、力の強いものの方が現実的には縫いやすいようですね。 しかしどんなものを縫いたいのか、プロとしてやっていきたいのか、趣味の洋服作りを楽しみたいのか、どのような生地で何を縫いたいのか次第で、どの価格帯のものを買えば良いのか勧めるものが違う…というアドバイスをいただき、「服を作りたいわけじゃない」私は、判断に本当に困っています。  私は服を縫いたいというよりも、服を直したいだけです。 具体的には…脇や肩を解いて、後ろ身頃の生地を自分の身体に合うように切り詰め、胸は逆に出す方向に調整するなどの補正が、自力でできるようになれば十分です。 これらの補正は、たぶん手間がかかるせいでしょう、業者さんに頼むと、一着あたり8000円は軽く越えてしまうようなので…。  欲を言えば、自分用のワンピースやドレスが、完全に自分のサイズのままに作れるようになったり、たとえば自分の家族で、袖が長くて困っていると困る小柄の母のために服を直すとか、友人でウエストは細いけど腰が豊かだからスカートがなくて困っている人の直しなども、できるようになれたらステキだなと考えてはいます。  体型別の洋服の修正の仕方など、そういった書籍も買い、どこをどう詰めれば良いのかは、ある程度理解できましたが、具体的に何センチまで詰めて良いものかが見当がつきません。 第一、細かい作業は割と得意で図面などを見て理解することもさほど苦手でもありませんが、すそ上げ程度は経験があるとはいえ、洋裁など全くしたこともない私が、下手に手を出していいのかすら分かりません。  1000円以下の服なら諦めもつくのかもしれませんが…5000円を超える服を「あーあ、失敗しちゃった。もう着れないや、これ」と笑う気持ちにはなれませんから…(でも直したいような服は、大体、8000円は超えるようなものばかりだったりします)  まず、自分が何を目指して、どこまで勉強すればいいのかが全く分かりません。可能ならば、服の修正は、プロに近いレベルまでできるようになりたいです。  洋裁学校などに行けば、洋服の寸法直しや型紙のサイズ修正などの技術を専門に学んだりできるのでしょうか? 講座カリキュラムと費用次第ですが、一生のことなので、必要ならばその気はあります。そこまでする必要がないのなら、基本的な技術、生地のこと、洋服の構造などの基礎などが、網羅的に解説され学べるテキスト、用語の辞書、解説書のようなものなどは市販にあるのでしょうか?  どのようなアドバイスでも、ぜひ教えていただきたいです。 

  • 手作りのスカートについて

    裁縫経験は家庭科の授業程度で(それでもエプロンを作った程度です(といっても縫っただけ) ほぼありません。 縫うことに関しては普通だと思います。(手縫いです。正直手縫いに関しては未経験者は別として、普通に縫える人に下手な人はいないというか…(文章おかしいですね)。時間さえかければいくらでも綺麗に縫えると思ってますし、私はそうです) ミシンもたぶん、普通に使えると思います。(ついついゆっくりなペースで時間が過ぎていくのが耐えられず、縫うスピードを上げて、曲がったり直角の際に行きすぎてしまったりして、直せばいいのに直さず、まっいっかでやるので仕上がりがちょっと…になったりしますが、ゆっくりのペースで頑張れば真っすぐには縫えます) で、以前から洋服を作りたいなと思っているのですが よくよく考えれば分かることですが、Tシャツの型紙が自分の思っていた形と違い、洋服を作るのは難しいと思い、自分には無理だと思い手を出していませんでした(袖の部分が丸みを帯びている形というか、袖と前身頃、後ろ身頃との合わせが。そこが私は真っすぐだと思ってました) で、http://yousai.net/nui/is/index.htm こんなスカートの作り方が載っていたので作りたいなと思っています。 体型がぽっちゃりで膝上のスカートは恥ずかしくてはけないのでですが そうなるとお店で着たいと思うスカートが見つかりません。 そのサイトを見ると、自分的にはTシャツより簡単に思えるので挑戦してみようかなと思っています。 ちょうど以前頑張ると決めて買った生地があるので。 ただ、ゴムのスカートというのが気になっています。 ゴムのほうが作りやすいでしょうから、私レベルならゴムにしたほうが無難だとは思うのですが(ウエストで着ればトップスで隠れますし) でも、ジッパーと引っかけ?(名前が分かりません)にしたら かっこいいなと。 ジッパーと引っかけにすると難易度かなり上がるでしょうか? 後、裏地の付け方が知りたいです(分かりやすいサイト等教えてください)。 後、1周半タイプのスカートにしたいなとも思ってます。 その場合ジッパーをつけるのは可能なのでしょうか?(いろいろ考えを巡らせてみたのですが、1周半タイプにするならゴム確定かなと。 ちょうど1週のところでジッパーっていうのも辺だし、その真反対のところならできそうかなと思うんですが、できないような…。 回答お願いします。 (初心者なんで、分からない単語は調べますが、以前裁縫関連の単語を調べる際に、サイトによって意味が違ったりとか、検索しても答えが出てこないとかあったので、噛み砕いてもらえるとありがたいです) (後、自分で作りたいなと思ってる反面、1回もちゃんと洋服作ったことない私には無理なレベルじゃないかとも思ってるのですが(もっと簡単なのを作れるようになってからとも思うのですが)、最悪母が洋服は作った事無いですが、裁縫やミシンの知識は私よりあるので、母に教えてもらえると思います。(洋服作った事無いので、型紙の事とかは分からないですが、ここをこういうふうにやりたいとか言えば分かると思うので)

  • 着回しが下手

    2年前から服に興味を持ち、買い始めた大学生(男)です。 服も増えて来て、段々と選ぶのも楽しくなってきたのですが、 未だに自分が、周りよりも酷くダサい格好をしている気がしてなりません。 好きなスタイルはありますし、雑誌等を見ていてもこれが良い、悪いというのは結構ハッキリと分かっているつもりです。 それなのに、いざ着る物はと言うと、 ユニクロの黒ダウン、白カットソー、ジーンズ、それに運動靴程度で、 正直、あまり服に気を使っていない人と同じ(かそれ以下)のレベルの格好をしていることが多いです。 この原因に関してですが、 第一に、自分でコーデに制限をかけ過ぎている面があるように思うのです。 このアウターには、このシャツ、このボトム、この靴等々。 おかげで、全身ユニクロに纏めておけば、変に中途半端に気を使うよりはマシだと考えている節があるように思います。お気に入りの服の劣化も防げますし。 「全か0か」の極端な発想なので、普段着からお洒落をすることができていません。 第二に、根本的にセンスが悪いというのもあるかと思います。 買った服を見てみると、全然着回せなさそうな物が多すぎるのです。 奇抜な物は買っていません。それに奇抜な格好も目指していません。 ニット、ネルシャツ、白シャツに無地のカットソー、アウターも言葉でいえば大抵の人が分かる様なものしか買っていません。 それでもいざ合わせてみるとダサくて着られたものではありません。 そこで、黒ダウンに白Tシャツ、毎日同じ。となってしまいます。 好きでも無い格好をするのに金をかけるのが嫌で、ユニクロです。 一方でブランドの服が箪笥に溜まっていきます。 長くなってしまいましたが、 自分がお聞きしたいのは、主に後者の問題についてです。 自分には着回せる服の買い方と言う物が分かりません。 省みてみると、大枚を叩いて特に気に入ったアウターを買い、 一対一で合わせるインナー・ボトムをしっかり定めて買っていった方が着実にコーデ数が増えたように思いますが、 実際は着回しの効く服を買いそろえている方が賢い買い方ですし、お金に余裕も出来ます。 まだ学生なので、後者の方がが一般的な買い方のようにも思います。 しかし、自分は「着回せるかどうか」を考えて買った服と言うのは大抵箪笥の肥やしです。 中途半端で、どれにも合わせ難い。なんで買ってしまったんだろうという後悔をするばかりです。 考えて買えば買おう程、大失敗をしているように思います。 恐らくこれは第一の問題にも繋がることですが、 気楽にお洒落をすることができない人間なんだと思っております。 服なんか気楽に着れなくては本末転倒だと言うのがポリシーでありながら、 その為の心労が大きすぎるのは何とも馬鹿な話です。 纏まりが無い文章になってしまいましたが、 悩みに悩み過ぎて自分でもよくわからなくなってきています。 何か買う物などの指針などがあれば教えてください。 今の時期はマフラーを巻いているだけでも違って見えますね。そういうのもお洒落でしょうか? しかし、自分としては箪笥に眠っている服を効率良く活かさないと損なように思ってしまうのです。 白シャツは果たして万能でしょうか? 着回しが下手な自分は良く白シャツを一枚で着ます。暗色のアウター+白シャツで上のコーデを終了させる日が多いです。最近嫌になってきました。なぜかって周りで白の無地を着ている人って全く居ません。 分相応がいいので、服を山ほど持つのはどうかと思うのです。 効率の良いお洒落とは何なんでしょうか?

  • シャツ肩部分の直しについて

    こんばんわ。 先日購入したシャツで、肩部分がパットが入ったような盛り上がったデザインなのですが、なで肩の私には似合いません。 この肩部分の盛り上がり部分を取りシンプルなラインにしたいと思い、服の修理屋にシャツを持参して相談するとかなりの手直しが必要とのことで8千円程度かかるといわれてしまいました。相場がわからず、たじろいてしまったのですが、もっと安く修理できる方法などありませんでしょうか?

  • ドレスシャツお直しのご意見ください画像参照願います

    画像参照ください。 以前に一度、ドレスシャツの裾が長すぎると感じて、裾を出してカジュアルに着られるようにと考えたのか、写真のように一直線に丈を短くしました。 結果、全体のバランスが悪くなったため、袖が長くて着丈も半端に感じます。 これを手直しして、カジュアルに着られるようにしたいので、アドバイスいただけますか。 袖丈が長すぎるように感じるので、いっそ半袖にしてしまおうかとも思います。 袖丈や処理の仕方についてご意見ありましたらいただきたいです。 もちろん、触らないでそのままにしておけ、というご意見も歓迎です。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EW-M752を使用していますが、コピー機能を使ってコピーしたときにコピーされた用紙の端のほうに5ミリほどの帯状の印刷がされます。
  • 帯状の印刷は模様のようにいろんな色が混ざっています。
  • 本体の故障でしょうか対応について教えてください。
回答を見る