• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:緊急。子供を落としてしまいました。)

緊急。子供を落としてしまいました。

mamigoriの回答

  • ベストアンサー
  • mamigori
  • ベストアンサー率44% (1140/2586)
回答No.8

1人目が1ヶ月半の頃、30センチの高さから落としてしまったことがあります。 落ちた瞬間、ギャーと大泣きし、しばらく泣いた後、泣き疲れてしゃくりあげながら寝てしまいました。 すぐに病院に電話して相談したところ、  ・落ちた瞬間に泣かない  ・顔色が悪くグッタリしている  ・意識がもうろうとしている  ・吐いた 時は、即受診が必要だけど、  ・落ちた瞬間に泣いた  ・元気に手足をバタバタさせ、大きな声で泣いている  ・顔色は良い なら、受診の必要はないが、念のため2日くらいは、なるべく静かに様子を見て、 何か異常や不安な事があったら、すぐに電話をするように、と言われました。 主治医いわく、 赤ちゃんは、体重も軽く、体も柔らかいので、 落ちた衝撃もそんなに強く受けず、衝撃自体もある程度は吸収されるそうで、 意外と丈夫だから心配しすぎないで、との事でした。 また、額側を強打した時は、受診や検査を受けた方が安心な事もあるが、 後頭部側だったら、受診しても、様子見、と診断することが多いとも言っていました。

hithit213023
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 細かい情報ありがとうございます。 幸い、その様な急を要する症状は出ませんでした。 その後も元気なので、もう暫く様子を見てみます。 少しでもおかしかったら直ぐに病院に連れて行きます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • オムツ交換時の大泣き!

    生後一ヶ月のママです。 最近、オムツの交換するときは、 必ずといっていいくらい大泣きするんです。 もともとオムツを換える時点で気持ち悪いから ぐずってるんですが、最後には号泣してしまい、 結局オムツ換えが終わっても泣きっぱなしで 抱っこもダメで、おっぱいで落ち着かせないと 泣き止みません。 排泄によって痛いとか、そんなんはないと 思います。(寝起きとかのオムツ換えは大人しいので) みなさんはどうでしたか?

  • 子供の夜鳴き

    9ヶ月になった子供のことなんですが今までは夜中に泣いてもおっぱいを飲んだらすぐ寝ていたんですが、ここ一週間くらい夜中に泣いておっぱいも飲まず抱っこしても反り返って激しく泣きます。1時間くらい抱っこしつづけるとようやく落ち着いてきて寝てくれます。これが夜鳴きというものなんでしょうか??今までも夜中に毎日泣いておっぱいを欲しがっていたのでそれを夜鳴きだと思っていたんですが・・・・どこか具合が悪いんじゃないかと思うくらい激しく泣きます。昼間とかはすごく機嫌よく遊んでるのですが、決まって夜中に大泣きです。。これが夜鳴きだとしたら対処法はやはり抱っこしかないんでしょうか?添い寝も嫌がってダメです。。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください

    生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください 今週に入ってから、赤ちゃんが起きているとき、常におっぱいを欲しがるようになりました。 授乳&おむつ換えのあと、1人で寝かせておくと30分もしないうちにまた泣きだします。 抱っこしても泣きやまず、必死におっぱいをさがします。 授乳&おむつ換えのあと、寝かしつけようと抱っこすると、今度は5分もしないうちにおっぱいを探して泣きはじめます。 そしておっぱいをあげても、ろくに吸わず、くわえているだけと言った感じです。 ちなみに赤ちゃんの体重は増えているので、母乳は足りていると思っています。 日中は授乳ばかりだし、抱っこでなだめようとしてもダメなので、わたしも疲れてきました。 また、すぐおっぱいを探しはじめるので、抱っこするのが嫌になってきました。 赤ちゃんはこういうものなのでしょうか? 経験者のかた、どうかアドバイスをお願いします

  • 大泣き

    新生児を持つ母です。 おむつを替えても、おっぱいをやっても 大泣きして泣き止まないのですが、 これは何が原因なのでしょうか? おっぱいが不足しているのか、抱っこして欲しいのか・・・ 専門家の方、どうぞ至急お教えください。 宜しくお願いします。

  • 暴れまくる子供のオムツ換えのコツ教えて下さい。

    暴れまくる子供のオムツ換えのコツ教えて下さい。 1歳1ヶ月になる娘がおります。 10ヶ月頃からオムツ換えを嫌がり、なかなかやらせてくれなくなりました。 その頃からパンツ式を使っています。 1歳になるまでは、好きなおもちゃや、お気に入りのもので気をそらせれば、なんとか換えることができましたが、最近では何を与えてもダメです。 すぐに寝返りしたり、腹筋で起き上がるので、なかなか換えれません。 無理矢理にすると大泣きして… おしっこの時は立たせて換えるのでいいのですが、ウンチはそうもいきません。まだ母乳をあげているせいか、べっとりウンチなので、寝かせて拭かないといけないので… 皆さんはどのようにオムツ交換されてますか? コツを教えて下さい。

  • 泣き方の違いについて

    1ヶ月半の男の子の母です。 よく「ある程度すると、泣き方の違いでどうして泣いているのか、何を要求しているのかがわかってくる」と言いますよね。 私はまだわからないのですが、それって本当にわかるものなのでしょうか? お腹空いた、ゲップしたい、おむつ替えて、抱っこして、あっちが痛い、こっちが痒いなどなど・・・。いまだに私は区別できず、ひたすらおっぱいくわえさせるか、抱っこするかしか泣き止ませる方法が無いのです。 おっぱいをくわえさせれば必ず泣き止みますが、抱っこでは泣き止むときと泣き止まない時があるんですよね。 たった今オッパイ飲んで満足してるはずなのに泣き通しで、抱っこしてもだめ・・ゲップが出足りないのかと思っても泣きながら暴れてしまい、思うように出せない。 ただ虫の居所が悪い・・程度ならいいですけど、なぜ泣いているかわからないまま、実は体のどこかに異変があって気付かない・・なんてことになると恐ろしいです。 もう少しすれば、泣いている理由ってわかるものなのでしょうか?

  • この先の育児が不安です。

    先月出産し、初めての育児で手探りの日々をすごしています。 わたしは両親と同居しているのですが、実母からのプレッシャーと 子供の扱い方がわからない苦しさとで、精神的に参ってきています。 まず、大泣きすること。赤ちゃんですから泣くのは当然なのですが、 わたしが抱っこしてあやしても泣き止まないのに、母が抱っこすると 不思議と泣き止むのです。しかもニッコリしたりして。 オムツを替えてもダメ。唯一おっぱいで泣き止む程度。 でも、おっぱいやミルクもその場しのぎで、すぐに泣き出します。 母は「おっぱいでごまかそうたってダメよ!」とか、 何かにつけ口を出してきて、そういうことでもつらい気持ちになります。 赤ちゃんの泣き声も非常に大きく、頭が痛いです。 育児がこんなにも大変だなんて…。 子供がわたしになつかないんじゃないかって不安です。 わたしの何がいけないのか…? どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 子供への愛情って?

    生後一ヶ月をむかえる男の子を子育て中です。 最近愛情を注ぐってなんだろうと考える事があります。 ただ義務的にオムツかえて泣いたら抱っこしたりおっぱいあげて。 それでは愛情を注ぐことにはなりませんよね。 なら何をすれば愛情を注いでることになるのかわかりません。 遊んであげたり抱きしめることで愛情は伝わるのでしょうか? 親から子供への愛情って無償の愛だと思いますが、自分自身親に対して感謝しきれないときがありますが、愛されてるなと感じることはあまりありません。 逆に異性からの愛情は抱きしめられたりお互い尊重しているときに感じられるのですが、それと身内の愛情は違うんですよね、きっと。 私自身どう赤ちゃんに対して接すればいいのでしょう? 自分としてはおっぱいあげたりオムツかえていますが、疲れきったときは母にみてもらい昼寝したり、沐浴を変わりにしてもらってることが子供への愛情につながってないのではないかと思ってしまいます。 泣いてもある程度大丈夫だと思い、すぐに抱っこしたりすることはありません。 本当に泣き叫ぶときには対応してあげるんですが・・・。 子供を溺愛するとは程遠いところにいるような気がしてなりません。 このままだと子供が愛情不足になってしまったりするんでしょうか?

  • 子供が熟睡しません・・。

    私は32歳で妻31歳、子供は1月に2歳になった女の子です。 以前も投稿して、抱っこでしか眠らず皆さんに相談し意見をもらい、色々試してみましたがほとんど変化なく未だに、寝る前に本を読んであげて、「寝るよ」って声をかけてしばらくは横になっているので背中をさすったり、歌を歌ったりしていますが、「ぽっとんする・・(抱っこのことです)」といって抱っこして15分から20分ほどで寝ていくという感じです。普段の抱っこも子供は妻ばかりで、寝る前だと私にはいっこうに近づこうとせず妻の抱っこでないと寝ません。妻がいない昼間はまれにですが私の抱っこでも寝ます。妻はきゃしゃな方で13キロぐらいある子供を連日抱っこすることで高度の肩こりに悩んでいます。時々ですが肩もみはしますが・・。寝入ってからは平均夜2~3回は寝ぼけているのか「ママ・・ママ・・」といってぐずり、時にはいつもベッドで寝ているんですが、床に敷いていあるオムツを替えるように敷いてある子供用の布団に寝るといってぐずります。ほとんどが妻があやすことによってまた寝ていきますが、妻の疲労が心配なのと、(1)どうしたら抱っこじゃなくてもねてもらえるのか?(保育所では背中をさすったり・とんとんと叩くと寝ていくそうです)(2)そうしたら夜中熟睡してもらえるのか?という内容で皆さんのアドバイスをいただきたいです。

  • 1歳2ヶ月の子どもの行動で質問です。

    1歳2ヶ月になる男の子なんですが、最近はほとんど1日中『パイパイ』とぐずっておっぱいを欲しがります。その割りには真剣におっぱいを吸うわけでもありません。 気分転換にお散歩に連れて行っても公園や海でまた『パイパイ』です…。外でおっぱいは出来ないので結局帰ってきます。おっぱいしなければ泣いて怒るので、私もついおっぱいしてしまいます。 そして夜になると(就寝時)何が気に入らないのか激しく泣き叫びます。抱っこしろって来るくせに抱っこしても降りたがり、おっぱい欲しがるからあげるのにそれもイヤ。抱っこから降りたがるから降ろせばまた抱っこ、指差して行きたがる方に行ってもまたあっち、あのオモチャこのオモチャ、もう何をしてもずっと泣き叫んでダメです。 ママ、ママって甘えて来ますが私が相手をしても何も変わりません。起きてる間は『パイパイ』、夜は大泣き、こんな感じだったママさんいらっしゃいますか? どうしたら落ち着いてくれるのか分かりません。普段は主人と子どもの3人でアパート住まいなので夜中に泣かせるわけにもいきません。たまに実家に行っても祖父母は泣かせると怒るのでみんなで代わる代わる夜中~朝方まで相手をして機嫌を取ります。しかし実家からアパートに戻れば主人と私だけですから、子どもも飽きてしまうのかそうそう上手くは行きません。 どうしたらいいのか本当に気持ちも疲れてしまって悩んでいます。