• 締切済み

海外赴任の際の自宅の電気・ガス・水道

こんにちは。 年明けに海外赴任します。 自宅(持ち家)は、そのままとし、定期的に親類に立ち寄ってもらう予定です。 基本的に空き家になってしまいますが、このようなとき、電気・ガス・水道の契約は、みなさんどうしているでしょうか? 基本料金がもったいないので、それぞれ契約を解除したいと思いますが、定期的に親類が来た際、特に夏場などはエアコンに電気を使いたいので。。。  よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#163126
noname#163126
回答No.1

迷うところですね。 どの程度、留守中に親戚が来られるかというのが判断基準ですよね。

matsunori123
質問者

補足

ありがとうございます。 双方の親が月1回くらいは来てくれるのではないかと期待していますが、あまり無理も言えないので、2か月に1回くらいかと考えています。 当方自身の帰国は年1回くらい、赴任期間は3~5年程度と予想しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引越しの際の電気・ガス・水道を止めるタイミングは??

    現在レオパレスに住んでいて、今度引越しする予定です。 今月1/15から入居できるのでその日に新居に引越しをしようとしています。 が、今住んでいる部屋は都合により1/29まで契約になっておりレオパレスは最後に管理センターがきてルームチェックをすることになっています。 今迷っていることは、電気・ガス・水道を基本料金等かかるし新居と二重契約になるので、早めに止めたいのですがルームチェックのときに最後に入るので、ガスや水道はともかく電気は29日まで継続して契約しておいたほうがいいのかな?と悩んでいます。 部屋が寒いからエアコンが使えるようにしたほうがいいのかな?とか、真っ暗だと破損箇所とかよくチェックできないとかで余計にお金を取られないかなとか考えてしまいます。 経験者の方がいらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • マンション売却中の電気・ガス・水道について

    現在、マンションを売却中です。 居住中で売りに出していたのですが、間もなく転居します。転居後、売出している部屋の電気やガス、水道の契約はどうすればいいのでしょうか? 内覧の方がいらした時用に、電気は止めないほうがいいのでしょうか?(しかし、部屋の照明は取り外して持っていってしまうのですが…)。 また、なかなか売れずに長引いた場合、定期的にフローリングや窓の拭き掃除等、行った方がいいのでしょうか。その為には水道もガスも(お湯を使用するため)止めないほうがいいのでしょうか?止めない場合は毎月の基本料が発生するのですよね。 ご存知の方、教えてください。

  • 水道・電気・ガスについて

    今の家を半年から1年ほど空けることになりました。 なので水道・ガス・電気を止めようと思うのですが、もしかすると月に1回買えることがあるかもしれません。 その場合は家にいく前日にでもこれかを再開できるのでしょうか? それならどれも止めずに基本料金を払い続けたほうがいいのでしょうか?

  • 電気・水道について

    会社の宿舎管理をしています。先日1人転勤で退去して電気・ガス・水道を全て止めました。しかし、ハウスクリーニングをする為に、電気・水道はないと不便なのです。水道はおそらく外の栓をひねれば出ると思います。電気も以前、ブレーカーさえ上げれば付くみたいな話をどこかで聞いたのですが、ブレーカーを上げても付きませんでした。電気を止める時ブレーカーが上がっているとその状態で切られるのでつかなくなるみたいな話も聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?切る前の料金はもちろん入居者持ちで口座振替でした。ただハウスクリーニングにちょっと使うだけなので、また再契約するのはもったいないなと思ったので質問しました。発生した小額の料金を支払う分には構わないのですが、その1日のために基本料金も支払わなければいけないのかなと。このような場合最善の方法はありますか?教えて下さい。

  • 水道・ガス・電気を使えるようにするは電話だけでOK?

    アパートに引越すんですが、水道・ガス・電気は自分で契約してくれって言われました。 これって、水道局・ガス会社・電気会社に電話すれば、立会いのときとか以外は電話だけでOKなのでしょうか? それとも、やっぱり水道局・ガス会社・電気会社の支店みたいなところに行って、 書面で手続きしないといけないのでしょうか? あまり行くヒマがないので、電話だけで済ませれたらいいなと思ってます。

  • 電気・都市ガス・水道の契約口数について

    お世話になります。 仮定の話になりますが教えてください。 自宅敷地内に「離れ」を建てたとします。 建物はつながっていなく独立したものとします。 電気・都市ガス・水道はそれぞれ敷地内で「離れ」への延長工事をすることにより、新たに「離れ」専用に契約をする必要は無いと思われます。 次に自宅の隣宅を購入したケースを考えます。 最初は当然、電気・都市ガス・水道はそれぞれ別契約です。 ここで基本料金がもったいないと考え契約を一つにするには、 案1.隣宅への本線(?)を切って、隣宅への延長工事をする 案2.自宅と隣宅を取り壊して一つの家を建てる ということになるのでしょうか? もちろん基本料金を惜しんで、多額の工事・建築費を出すという本末転倒な話ではありますが、理論的にはどうなるのか知りたくて質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 新規の電気代、ガス代

    最近、建売の新築の家を建売で買いました。 でも色々と出来上がっている家何ですが、ここがおかしいと色々言ったのに契約だけ急がせて補修工事が進まないのです。 私はいま、実家に住んでいて、引越しはゆっくりしようと思って、まだ電気水道、ガスなどは寸前まで後にしようと思ってます。 予定は6月。 でも契約してしまったので水道、電気、ガスは住宅会社で止めてしまいました。 でも工事の人がたまに勝手に電気など使っているのです。 ブレーカーを上げると電気は付くし、元栓をひねれば水道が出るのです。 ガスはさすが復帰処理があるから無理なようですが。 電気代や水道代はどうなるんだろう? 新規申込みした際、メーターが停められたときからの計算か?申込みからのメーターで計算なのか? 申込みからのメーターですむなら、工事の人が使った電気、水道はサービスなのか? 電気は東京電力、水道は茨城の県南水道です。 わかる方、教えてください。

  • 電気と水道の基本料金について

    このたび隣の中古物件を購入する事になりましたが、今の住宅の水道と電気料金は、片方から引いた方が、安くなるのでしょうか? ガスは、片方では、使わないので問題ないのですが。 電気は、エアコンや照明に必要、水道は、トイレを使用するのに必要だと考えております。 今、住んでる家の隣なので、ブロック塀を壊すだけで2個1になりますが、個別に電気、水道を契約する方が、簡単なのは、解っていますが、基本料金を2個づつ支払う計算になると思いますので安くする方法などは、無いでしょうか? 水道の方も、今現在個別浄化槽なのですが、下水道工事をしなくては、ならないので(2件共)基本料金が増えると、その倍額になるので心配なのですが、、、 よろしくお願い致します。

  • 水道 ガス 電気 ネット

    再来週に引っ越しをします。 かなり多く質問されていることだと思いますが、仕事上、検索している時間がないため質問させてください。 15日(土)に引っ越しますが、電気・ガス・水道は前もって会社と契約しとくべきなのでしょうか? また、前もってとは何日前くらいが良いのでしょうか? 連絡するところは不動産屋さんに教えてもらえばよいのでしょうか? ネット環境は、光・ケーブルTVなさそうです。 ということは電話線からADSLの契約をするのでしょうか? となるとどういう手順で行えば良いのでしょうか? 質問ばかりですいません。よろしくお願いします。

  • 電気、ガズ、水道

    今度アパートに引越しします。 その際、電気ガス水道などは、 電力会社屋、ガス会社に一本連絡をいれるだけで いいのですか?? 電話したら、すぐに電気、ガス等が使えるようになりますか? それとも契約書?などを書いてそれを送って、から 数日たってからでしょうか? できれば、一連の流れを教えて下さい また、電話する曜日は土日でもOKでしょうか??

専門家に質問してみよう