• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ツケ払いの購入を拒否してほしい)

ツケ払いでの購入を拒否してほしい方法は?

morito_55の回答

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.1

ツケと言うのは、お互いの信頼関係で成り立つものです。 支払いが確約されているから、ツケが成立してしまうわけですので、今後、ツケに関しては払わないと明確にすれば、ツケは成立しないと思います。 お店も、ツケを支払ってもらえないと思えば、ツケでの購入を拒否すると思います。 払ってもらえないとわかっていて、それでもツケで売るのはお店側の勝手ですので、あくまで支払いを拒否すれば良いのでは・・。

ryuron3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 話をしたときに、その様な内容も伝えましたが、 結局「商売」という言葉で片づけられました。 あくまで、相手側にツケを断る、という選択肢は 取らないが、払うものは払ってもらう、という言い分で… 仰られるとおり、信頼関係で成り立つ行為なので、 当初は願いを聞き入れてもらえる、と考えていましたが… 支払いの義務(?)をかさにきて、足下みられてる。 といった形なのです… 支払いを合法的に拒否する方法があるのか? という視点からも考えてみることにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ツケで購入」、法的な解釈は?

    「ツケ」という方法で物品を手に入れた代金の支払いについて、 購入者側と販売者側の責任の所在を明確に知りたい、と思っています。 「ツケ」というキーワードを絡めた検索で調べていましたが、 大多数が「飲み屋・飲食店でのツケ」についての内容で、 今回の状況と違い、明確に知ることが出来ていない状態です。 質問の状況は、 購入者=私の家族、 販売者=近隣の個人商店 購入者自身には支払い能力が無く、販売者もその状況を理解している。 だが、田舎の小さな村なので、販売者は購入者の家族状況を知っており、 支払いは購入者の家族から受けるつもりで販売を行っているようです。 これまでは、購入した代金を家族が支払っていたのですが、 購入・販売自体を止めてもらいたい、というものです。 「ツケ」という購入方法は、購入者と販売者の間でのやり取りであって、 購入者に支払い能力がないことを知りながら、家族から支払いを受けるつもりで販売するのは、 本来成立しないはず、だと感じています。(販売者側が断るはず) こういった内容を販売者へ相談し、「ツケ」での購入を断るように依頼したのですが、 販売者は聞き入れてくれず、購入者のツケを家族が払い続けている、という状態が続いています。 ここで知りたい事柄は、  「購入者に支払い能力が無い、ということを販売者に証明する」  「予め、購入者のツケ購入代金を、購入者以外が支払う意思はないことを承認してもらう」 という内容を、内容証明郵便等で明確に取り決めた場合、 それ以降に、万が一販売者が購入者に対してツケ販売をした際に、 その支払い代金を全面的に拒否することが出来るのか? (極端な話、訴訟が起きても勝つことが出来るのか?) ということです。 ここで予めお断りさせて頂きますが、 「購入者にツケ購入を止めさせる」という解決方法は除外して下さい。 今回の問題が解決しても、別の問題が起きるのでは?といった内容も控えて頂きたいです。 あくまで、「ツケ支払いの責任の所在を明確に知りたい」というのが今回の質問になります。 質問への回答を受付ながらも、自身で情報を探してみますが、 参考となる文書なども頂けると、非常にありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • クレジット払いの帳簿付け教えてください!!!

    クレジット払いの帳簿付け教えてください!!! 個人事業主をしています。経理初心者で勉強中です>< 会社の備品を(つくえとか・・・)ニッセンで買い、 それをクレジット払いしました!! その時の帳簿付けを教えてください!! ・どの帳簿に記帳するべきか。 ・勘定科目。 手元には、商品お届けについてのお知らせのハガキしかありません。 (商品名、金額、支払い方法、発送日が記載されています。)

  • 車購入時に店側がクレジット払いを拒否

    オートバックスで車を購入することにしたのですがお支払い方法をクレジット払いにしようとしたら 店側がこれだけ値引きしているので、もう1銭も負担出来ませんので現金払いでお願いしますと 言われました。 クレジット払いを拒否されたのは初めてだったのでなぜ?と思いました。 本当にクレジット払いにすると店側がお金を負担しないといけないのでしょうか? 百万円以上の現金を一括で払わないといけないなんて変ではないでしょうか? 店側の対応は普通の事でしょうか?教えて下さい。

  • リボ払いは不可能?

    クレジットカードの支払い方法についてなんですが、 改正割賦販売法の規定によりカード利用可能枠のうち ショッピング可能枠の設定を致しかねるという文書が送られてきたのですが、 これは完全にショッピングは1回払いのみということなのでしょうか? カード利用後に支払い変更でリボ払いにすることも不可なのでしょうか? 今まで所持しているカードの支払いは一括払い(1回払い)のみで 延滞などもありません。 スーパーで食材を買うくらいしかカードは使っておらず 大きい買い物もしません。 今回初めてちょっと大きい買い物をしようと思い 支払い名人の登録というのに登録したところこのような文書が来ました。 詳しい方教えてください。

  • ドコモケータイ払いで‥

    どなたか知恵を授けて下さい m(_ _)m 3日にAmazonにて本を購入手続きしました。手続きの際に支払い方法の選択で ケータイ払いを選択し、支払い画面の処理をし、手続き完了メールも届きあとは到着を待つだけだったのですが 先ほど用事がありAmazonへ問い合わせ電話をかけていた時に この購入商品の支払いが、ケータイ払いをし済ませているはずがコンビニ払いでまだ未払いになっている事が判りました。 注文の際、ケータイ払いはドコモの課金ページへ飛びネットワーク暗証番号を入力し確定して支払い手続きが終了します。確かに注文時にその一連の作業をし、終了ページまで確認したのに ドコモのケータイ払いの履歴を見てもこの購入商品の履歴がありません。先ほど確認したところ、Amazonの商品購入後の確認メールにもケータイ払いの痕跡は記載なくコンビニ払いと記載されています。購入履歴のページを確認してもコンビニ払いとなっています。 以前Amazonで本を購入した時はコンビニ払いを利用して結構めんどくさかったので次からは絶対他の方法で!と決めていて今回の注文時に間違いなくケータイ払いを選択して支払い手続きの作業をしたんです。 なのにAmazonにもドコモにも記録がないなんて いったいどういう事なんでしょうか?私がした一連の支払い手続きの作業の金額はどこへ行くんでしょうか? 購入した本も支払い前だと完全に私の権利商品ではないので、入荷できなければお届けできないと言われました。でも注文時に「在庫あり」「新品の商品」を確認後、これなら買おう、とケータイ払いで支払って購入したんです。Amazonで本を購入する事は滅多になく一冊のみの購入なので他と混合したり頻繁に購入しているから過去の購入時と勘違い‥も考えにくいです。 いったいどうすればいいのでしょうか? また、前回購入時の支払い方法が勝手にスライドしたり、購入時の表示(新品や在庫あり)が購入後にそんな表示ありませんでしたよ、とAmazonが誤魔化す事はありえるのでしょうか? ちなみに購入手続きより2日後から定価の8~9倍に高騰している商品なので確実に入手できるよう高騰前に前持って注文した商品です。現時点でAmazonに同商品は高騰したマーケットプレイスの高騰した中古品しかない状態です。

  • ドコモケータイ払い

    今日、イマコレというサイトのファンデーションを購入致しました 支払い方法は クレジット 代引き ドコモケータイ払い の3つで 初めてドコモケータイ払いにしたのですが、 通常通りにケータイ代を払うだけでいいのでしょうか? それとも購入したことによって早めに払わなくてはいけないのでしょうか?今月の他に1ヶ月分ケータイ代がたまってるのですが(1ヶ月遅れでの支払い)2ヶ月分払わなければいけなくなる なんてことはないのでしょうか?

  • メルカリ、メルペイスマート払いについて

    知人が困っているのですが… 4月にメルカリから約2000円分の 商品をメルペイスマート支払で購入 しました。 本人確認はしていなく、チャージされてない状態でも、なぜか購入することができたそうです。 先月の5月末日に引き落としだったのですが、銀行口座も登録していない状態なので引落しができていなくて、その後はメルカリの使用を止められてます。 銀行と連携して無いのにどうしてメルペイスマート支払が出来たのか私には不思議に思います。 今からでも支払いをしたいのですが、どう支払えば良いのか方法がわからなく、途方にくれているそうで、私に相談があったのですが、わからないので、こちらで質問させて頂きました。 もしメルカリのメルペイスマート払いに詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いしたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • なぜ、年間一括払いなのか

    ネット上には、いろんな有料サービスがありますが、 サービス料年間一括払いというところが良くあります。 月額20,000円(年間一括払い) サービスを提供する側としては、1年間は顧客を確保できるのでメリットですが、 利用する側としてはデメリットです。 明らかに利用者のデメリットと思えるのですが、なぜこのような支払い方法なんでしょうか? 普通なら、お客さんのことを考えて、月払いOKとかもあってもいいと思います。 税制上の理由などがあるのでしょうか?

  • 分割払いの支払い方法

    ケータイ本体を分割払いで購入すると 支払い方法はクレジットカードか口座引落としのどちらかしか選べないのでしょうか? いつもコンビニで支払っているのですが、この支払い方法は出来ないのですか? ドコモのサイトを見たのですが、よくわからないのでよろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • au
  • リボ払いについて

    自分はまだ高校生でクレジットカードはもっていません。持つようになったとしてもリボ払いを使うつもりはありません(考えなしに使うと危ないときくので)が、疑問に思うことがあったので質問します。 毎月の支払額が一定になる。と聞いているのですが それは一つの買い物の支払額だけなのでしょうか たとえば10万円の買い物をして、毎月1万円ずつ支払う プラス、10万円の買い物以外にも細かく購入して、20万円使ったとしても、毎月1万円の支払額は変わらないということでしょうか つまり、一つの買い物で10万円使った場合も、複数の買い物で20万や30万使った場合も その支払い方法をリボ払いにしていれば絶対1万円ということなのでしょうか。 疑問の説明がヘタクソで申し訳ありません・・・。