• ベストアンサー

唾腺染色体について

satomtの回答

  • satomt
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.5

どちらでも良いです。 唾腺の細胞にあります。

baldandfat
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。両方の名前を使うようですね。

関連するQ&A

  • ショウジョウバエのだ腺の染色体数

    高校生物からの質問です。 『ショウジョウバエの幼虫のだ液腺の染色体は相同染色体どうしが接着している。このことから考えて、体細胞の染色体数とくらべ、だ液腺の染色体数はどうなっているか』という問題です。 “半分になっている”というのが答えでした。しかし、相同染色体どうしが接着しているということは見た目が3本なだけで、実際は倍の6本あるわけですから、染色体数は体細胞と変わらないのではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ユスリカの染色体の実験

    赤虫の唾液腺染色体の観察をやったのですが質問があります 1、通常の体細胞の染色体より巨大である唾液腺染色体は、発見されたことにより遺伝子学にどのような貢献をしたのでしょうか? 2、赤虫にとっては、唾液腺染色体が巨大であることによってどのような利点があるのでしょうか?

  • 唾液腺染色体

    生物の実習でアカムシの唾液腺染色体を観察しました。アカムシの唾液腺染色体は以前観察したタマネギの染色体と比較すると何倍かはわかりませんが、とても大きかったんですけどアカムシの唾液腺染色体がこんなに大きくなった成因は何ですか?  また、染色体には縞模様が観察されました。ここで、縞模様は染色体ごとに異なっているのか、細胞ごとに異なっているのか、個体ごとに異なっているのか、どれが正しいのですか?その理由は何ですか? 最後に、唾液染色体の染色体は色の濃さの違いや太さの違いがありました、これは何を意味しているのですか?

  • ユスリカの唾液染色体の観察

    ユスリカの唾液染色体について、 この染色体は、染色体が複製されるが細胞分裂が起こらないので染色体が分離せず、通常の染色体の大きさの約100~150倍もの大きさである。ユスリカの体細胞の染色体は8本であるが、観察によると4本であるのは、相同染色体が対合して、二価染色体となっているから。だ液腺染色体の横縞は、一つ一つが遺伝子に相当していると考えられる。 ということは分かっているのですが、 1・唾液腺細胞の核は(ふつうの体細胞の核と比較して)どのような特徴を持っているのか。 2・唾液腺染色体の横縞模様はどのような意味を持っていると考えられているか。 ということがどうしてもわかりません。高校生のため、わかりやすく回答お願いします。

  • 昆虫の多糸染色体は何のために?

    ユスリカ等の双翅目幼虫の唾液腺染色体は,細胞周期のM期に入ることなく,S期のみ繰り返し,多糸染色体(唾液腺染色体と呼ばれる巨大染色体)となります。 (1)なぜ?その必要があるのでしょう。 (2)どのようにして,そのようなことが生じるのでしょう。 おそらくは,完全にはわかっていないのではと思いますが,お知りになっている限りでご教授ください。

  • 染色体について(初歩的質問)

    生物初心者で、おかしな質問かも知れませんが よろしくお願いいたします。 1.染色体は、核の中に23対あり、これらは父親から受け継いだものが23と、母親から受け継いだものが23あると本に書かれていました。それで、対をなす2本は同じ遺伝子群を持つということだったのですが、ここがピンときません。どうして違う人間から受け継いだ遺伝子が同じなのでしょうか?また、対をなしている意味も良く分かっていません。 2.例えば、人間はたくさんの細胞から成り立っていると思うのですが、その1つ1つの細胞の核に染色体が存在しているのですか?そうだとしたら、すべての細胞でも同じ染色体が存在しているのですか? 質問がわかりにくく、超初歩的なことがわかっていなくて申し訳ないです。 本もいろいろと読んでみたのですが、イマイチピンときません。 よろしくお願いします。

  • 生物 染色分体 染色体 相同染色体 二価染色体 ?

    生物の細胞分裂のところで分からなくなっていて悩んでいます。   あるテキストで   「体細胞では相同染色体が2本ずつ含まれていて この状態の細胞を 核相は複相(2n)         生殖細胞では相同染色体が1本しか含まれていない よって核相は単相(n)」     と書いているのですが、 相同染色体が1本とはどういう状態ですか?     (n)ということは相同染色体はないということではないのですか?   1本=1セット??(;゜゜)     では減数分裂のときに対合した相同染色体(=二価染色体)ができるのはなぜですか?   減数分裂が起きるのは生殖細胞だけですよね?    ?ばかりで申し訳ないですが 教えてもらえると助かります!

  • ユスリカの唾液腺の染色体

    ユスリカの唾液腺の染色体についての 質問なんですが・・・・ (1)ユスリカの唾液腺の染色体の本数は  6本ときいたのですが、観察した際は三本とか四本でした。  なぜですか?? (2)一部ほどけてもやもやっとしている部分がありました。  ここは何の働きをするんですか?また、どうしてこういう部分が  できるのですか? (3)染色体の縞模様はなんのやくわりをしているのですか?

  • 染色体について教えて下さい。

    人間の場合は両親由来の23対46本の染色体を持っていますね(2倍体っていうのでしょうか) Q1.この1対2本の染色体は細胞内でどのような位置関係にあるのでしょうか  1本ずつばらばらに存在するのでしょうか?  それとも空間的に対でくっついた(からみあった?)状態で存在するのでしょうか? ばらばらで存在する場合について Q2.細胞分裂などの際に、1対2本の染色体が漏れなく両方の細胞に振り分けられるのはどのような仕組みなのでしょう?  23対の染色体が漏れなく振り分けられるのは……という疑問もあります。 くっついて存在する場合 Q3.受精した際に精子と卵由来の染色体は、どうやって対の相手を見つけてくっつくのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 ご教示いただけると嬉しいです。

  • アカムシの唾液染色体

    アカムシの唾液染色体についてやっているのですが、パフって何ですか? あと、アカムシはなぜ赤いのか? よこしまはどのような意味を持っているのか? アカムシの唾液腺は何本か?? ひとつでもわかるものがあれば教えてください。。。