• ベストアンサー

発達障害の可能性はありますか?

komo7220の回答

  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.1

>ほかの子とは違う気がして、発達障害ではないかと心配しています。 ご心配ですね。 お母様の心配のし過ぎのこともありますし、実際に軽度の発達障害傾向を持っていることもあります。 いずれにしても、お母様の「心配」が継続することは望ましくありませんから、教育相談をうけることをお勧めします。 自治体に、発達障害に関する相談窓口が設けられているはずです。 心理士さんとの面談が可能なはずです。 いくつかの心理検査を受けることもできますし、ご家庭での悩みを相談することもできます。 そのうえで、お子様は心理士さんと一緒に遊び(遊戯療法)、別室でお母様と心理士さんが面談を行う、というような「治療」が行われることもあります。 得意なことの伸ばし方、不得意なことのカバーの仕方、そういうことを丁寧に教えていただくと、いろいろと楽になると思います。 あるいは、心配のし過ぎだとはっきりするかもしれません。 発達障害を持っている方への指導の方法と言うのは、多くの場合に、極普通の子どもたちにとっても有用な事柄です。 ですから、指導方法を心理士さんから教えて頂くことは、母子双方にとって有益な可能性が極めて高いのです。 ただ、心理士さんも「人間」ですから、忙しすぎたり、相性が悪かったりで「傷つく」ことを言われることも稀にはあるかもしれません。 そういうときには、「すみません。どうも相性が悪いようで、思っていることを上手く伝えることができません。 次回は別の方とお話しできますか?」と、担当者の変更をお願いしても良いのです。 ですから、恐れずに、自治体の相談窓口に電話して教育相談の予約を取りましょう。 混んでいると、2~3ケ月先の予約になるかもしれません。 勘違いでも良いのです。 こういう点が心配だと相談すれば良いのですから。

関連するQ&A

  • 小児精神科の広汎性発達障害の診断

    2歳7ヶ月の娘が先日小児精神科で広汎性発達障害と診断されました。医師は娘の遊ぶ様子と私(母親)の話から診断されました。脳波の検査や発達のテストなどを想像していましたが、広汎性発達障害とは3歳前にこれだけで診断出来るものなのでしょうか? それと広汎性発達障害についてですが、「人の気持ちを汲み取ったり周囲の状況を判断する力が自閉症ほどではないが、健常の子よりも弱い」「自閉症と健常の子との境は比較的はっきりしているが、広汎性発達障害と健常の子との境は非常に曖昧」という説明を医師から受けました。 その時はショックで何も言えなかったのですが、今考えるとよく解らない説明で・・。私は自閉症と広汎性発達障害は同じもの(総称)だと思っていたので???です。実際にはどうなのでしょうか? ちなみに複数の専門家(心理士)には「自閉症ではないと思うけどグレーゾーンですね」「2歳なら個性の範囲だけど・・」とか「個性なのか軽い自閉症なのか解らない」と言われています。 娘はマイペースで人懐っこい性格です。言葉は自分の名前と年齢は言えます。3語文で話しますが、自分の要求と独り言が多いです。コミュニケーションは「(おやつなど)ママ、いっしょにたべよう」「ほん、よんで」「どらえもん、うたってほしい」などと自分から言います。オモチャなどを見せに来たり、ままごとを一緒にしたり。アニメソングが流れると「ママ、たって」と一緒に踊るように促します。ひょうきんな子なのでカゴを頭に被って「ママ~、ロボット」などと笑わせてくれたりもします。家族は診断に半信半疑です。 セカンドオピニョンを聞く為に来月小児神経内科を受診予定です。医師の広汎性発達障害と自閉症は違うような説明と3歳前での診断に疑問を持ちました(以前からネットなどで調べていたものとは違うようなので)。詳しい方や経験者の方がおられましたらぜひ、ご意見お聞かせ下さい。

  • 発達障害?自閉症?

    11ヶ月(修正10ヶ月)の娘をもつ者です。 娘はいまだに這うどころかおすわりも不安定です。 (うつぶせになっておなかを軸に回転はしますが、前後に移動はしません) 首すわりも6ヶ月頃と遅かったです。 よく体が大きい子は遅いと聞きますが、娘は身長70センチ・体重7500gと小さめで、やっと最近歯が生えかけました。 このように発達が遅いので通院をしていて、これまでにMRIや血液検査、染色体検査もしました。 すべて異常はなかったのですが、発達に関する質問に対して、できる・できないで答えるアンケートみたいなのさせられて、その結果、「分野別でできることとできないことの差が大きい。発達障害の子に見られる結果に似てます。」と言われました。 じゃあうちの子は発達障害なんですか?と聞くと、「いいえ、まだ今の段階ではそう言いきれないです。」と言うのですが、娘は生後すぐからなきっぱなしでよく体を反ってたのですが、「でも自閉症の子はなきっぱなしで反ってた子が多いんです。」と言われました。 でも、「見ている感じでは自閉症ではない。今は心配しなくて大丈夫」とも言われました。 でも、療育に通うのを薦められました。(現在すんでいる地域の療育は満員だそうですが) 一体どっちなの?と戸惑っています。 ただ、人見知りは5ヶ月ごろからずっとあります。 毎週ぐらい会う祖母にもいつも大泣きです。 あと、目は合うとは思うのですが、ずっとは見つめてこないし、たまに私の目を見ているのか、その先の後ろの壁や景色を見ているのかわからないような目つきをしているような気はします。 あと、パチパチとかバイバイとか芸みたいなものもしません。 でも、パパママは大好きで、パパは?と聞くと探したりするし、帰宅すると体いっぱい喜ぶし、あやすと大爆笑するし、おもちゃなどにも興味はあります。(でも、おもちゃに興味をもって触ったりして遊びだすのは7ヶ月ごろと遅かったです) 娘は発達障害なのでしょうか?自閉症の可能性はありますか?

  • 発達障害があっても恋愛をしてみたいのですが…

    アスペルガー傾向の発達障害がある20代前半の社会人の女です。 発達障害があっても恋愛をしてみたいのですが、どのようにしてきっかけができるのか知りたいです。 私は今までに恋愛を経験したことが一度もありません。 今までは恋愛に興味はなかったのですが、最近、周りで付き合っている人の話を聞いたり、同じ障害があっても恋愛や結婚をしている方の話を聞くと羨ましさ、焦りを感じるようになりました。 私は発達障害の特性でコミュニケーションが苦手であり、また女子校出身ということもあって、友人も数人の女子しかいません。 コミュニケーションに難があれば交友関係も広げられませんし、同性の友人をつくることでさえ苦労してきた私にとっては、恋愛なんてハイレベルだと感じてしまいます。 しかし、家族や友人以外にも大切な人をもつ経験はしてみたいという思いがありますし、恋愛を知らないで人生が終わってしまうのは悲しいです。 ・発達障害があっても恋愛はできますか? (人と話すと緊張してしまい、親しい友人以外とは雑談が上手くできません) ・恋愛はどうやって始められるのでしょうか? (恋愛のきっかけは待つのではなくて、自分から作っていくものなのでしょうか?) 発達障害の当事者の方やご関係者の方から、差し支えのない範囲でお付き合いをされたきっかけやその後についてのお話もお伺いできればと思っております。 真剣なご回答をいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 発達障害でしょうか?

    発達障害でしょうか? 3歳男児です。 以前から気になっている特徴がいくつかあります。 幼稚園に通っていますが、園での浮いた様子は見られないそうです。 ・こだわりがある(車の服しか着ない) ・走り回る(工作などで座っているのが苦手) ・2歳ころまでつま先で走っていた ・毎日遊んでいた幼馴染と離れてしまい遊べなくなっても、「遊びたい」とうの欲求はない ・気に入らないと、ひっくり返るように泣き叫ぶ ・友達と遊ぶよりも、母親と遊びたい ・偏食(コロッケのコーンも食べない、果物も食べない) ・友達の名前を話したりしない ・良く泣く ・ありがとう、ごめんなさいが言えない ・怪我をしても親に見せられない(血が出ていても「痛くない」といいながら泣く このような点があります。 3歳半ですので、まだ個性のうちかとも思いましたが 自閉症のお子さんを持つママや広はん性発達障害のお子様を持つママが、遊んでいる様子を見て「ちょっと心配がある」といっていました。 知識のある方、発達障害の疑いは見られるでしょうか?

  • 4歳 学習障害でしょうか

    4歳半になる娘です。 周りのお友達はもう当たり前のように、ひらがなの読み書きはできます。 娘はまだひらがなが少し読める程度で書くなんて全くできません。 数字も概念?が理解できていないのか 『いち に さん し ご・・・』と数えて4個だった場合『し』が4個だとわかりません。 『いち に さん よん・・・』と数えるように私が口を添えると『4個』だとわかります。 同じように『しち』が7だということもわからず『なな』と言うと7個とわかります。 これはどのように教えたらわかりやすいですか? 慣れてくるものなのでしょうか? 発達には個人差があると思いますが娘のような感じでも大丈夫でしょうか? お友達とはそれなりにコミュニケーションをとって『ごっこあそび』も楽しんでいます。

  • 発達障害児を快く受け入れてくれる小学校区を教えて下さい

    軽度の発達障害(知的遅れはないが、理解力が劣る、友達とのコミニュケーションが上手く行かない)の子供を持つ母親です。 現在、子供は年中で、来年小学校にあがります。       引っ越すことになったのですが、南大阪(堺市か和泉市予定)で、障害児を快く受け入れてくれる学校区の情報をお持ちの方は、是非お教え下さい。また、小学校区の情報を提供してくれる機関を知っていたら教えて下さい。

  • 広汎性発達障害のボーダーライン

    こんにちは。以前にも質問させていただいたものです。 現在5歳9ヶ月の次男が、広汎性発達障害の疑いが見られる、ということで、現在作業療法士の療育を月2回受けております。 発達が1歳程度の遅れがあるとの事でしたが、担当の作業療法士の先生に、「違和感もないし、何らかの特徴があっての発達の遅れではないと思う」と言われたのですが、 かといって広汎性発達障害ではない、とまでは言われませんでした。 ドクターの診断も、非常に大きな意味で名前をつけると広汎性発達障害となります、と言われました。 正直、障害であるかそうではないかの区別は今は必要ないかなとも思いますが、「障害」というくくりがいつか外れる場合もあるのでしょうか? 療育に行き始めたことで、保育園の出席シールの張り方が以前は向きがばらばらだったのに、きれいにそろって貼れるようになったり、 運動会でも以前には見られなかった競走意識が生まれたりと効果が見え始めたので嬉しいのですが・・・ 来年は小学校入学なのでその前にきちんと「障害」「健常」の区別をつけるべきなのかと悩んだり、毎日葛藤です。 就学時相談で療育を受けた旨伝えるべきなのか、でも不必要なラベル張りは避けたいし・・・。 このような微妙な診断に至らないケースをご存知の方、何でもいいのでご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 広汎性発達障害 希望が持てない

    長文失礼致します。 精神科に通院している20代の女です。 先日、自立支援医療の診断書を医師に依頼したところ、広汎性発達障害との診断名でした。以前は情緒不安定性人格障害の診断名もついていて、当てはまることも多いと思っていたのですが(見捨てられ不安や被害妄想など) 今回は広汎性発達障害に統一されていました。また、コミュニケーション能力が低い等の記述もありました。 ショックで何日も障害について考えてしまいます。現在学生ですが、学校では友人はいませんが困ってはいないため、主に今しているアルバイトの事や将来について、考え、悩んでしまいます。 過去のお話をさせて頂きます。 幼少期は一人遊びばかりしていて、自閉傾向があったかもしれません。 小学生~中学にかけては、空気が読めず、アスペルガー的だったかもしれません。そのためいじめを受けました 高校時代からは、自分なりに空気の読み方やコミュニケーションの方法などを学び、いじめられることはなくなりました。しかし、何を話せばいいのかわからなくて、黙っている事があるので、友人はできても離れていきました。やはりコミュニケーションに障害があるのかもしれません。 医師の診断には、コミュニケーションに障害がありアルバイトを転々とするなどの問題があると書かれていましたが、コミュニケーションが大きな原因でクビになったことはなく、時間を守れないなど、ADHD的な面でクビになりました。 ・現在のアルバイト先ではとてもよくして頂いていて、2年近く続けていますし、職場の方にもよく飲み会に誘って頂いています。ですが、広汎性発達障害の診断を受けたことで、私は好かれているはずがない。嫌われている。頭がおかしいと思われていると考え、不安になってしまいます。 実は嫌われていることはあるのでしょうか? ・将来結婚が出来るのかも、とても不安です。前の恋人には人格障害的な見捨てられ不安が強く振られてしまいました。この点については服薬を含め改善していきますが、それでも、発達障害だと結婚は難しいでしょうか? ・将来については、現在障がいのある子どもと関わる仕事をしています。将来もこの仕事を続けたいと考えているのですが、発達障害のある私が支援者になれるのでしょうか?やはり、諦めて他の仕事をした方が良いのでしょうか? 障がいのある方と接する仕事をしていて、障がいのある方には偏見はないつもりなのですが、自分に障害があることが受け入れられないです。おかしな話です。 不安が多く、希望が持てません。 アドバイスをお願い致します。誹謗中傷はご遠慮ください。

  • 大人の発達障害について

    主人のことで相談です。 先日、5歳になる娘が【広汎性発達障害】と診断されました。 そのことについて、ネットで色々と調べていくうちに、もしかして主人も。。。と思い当たる節がいくつもあり、今までの夫婦喧嘩も、主人の発達の遅れが原因だったのではとおもうこともあり、病院で一度、診てもらいたいのですが。。。大人は何科を受診すればよいのでしょうか? 東京もしくは埼玉で、大人の発達障害に詳しい病院があったら教えてください。 (できたら、紹介状が無くてもかかれるようなところがいいです。) ちなみに、主人の特徴は・・・ ■すぐにかっとなりキレやすい ■3つ以上の事を一度に覚えられない ■協調性が無い ■学習レベルが小学生なみ ■自分の興味のあること以外には、全く興味を示さない ■急なアクシデントに対応できない ■こだわりが強い などなど、あげたらきりがないですが、これからどのように対応してよいのかわかりません。 子供のことで精一杯なのに、主人まで・・・と思うと気が重いですが、性格ではなく【発達障害】だとわかれば、私の見方も変わります。 ぜひアドバイスお願いします。

  • 1歳の娘について。発達障害ではと疑ってしまう。

    1歳0ヶ月の娘の母です。 娘に発達障害の子の特徴が当てはまる気がします。 発達障害ではと思う点 ・指差ししない。 ・拍手は最近しなくなり、代わりに私の手を掴み、拍手をするようになった(クレーン現象?)。 ・名前を呼ぶと振り向く時もあるが、違う名前を呼んでも振り向く。 ・よく動き、児童館などでは親を気にせずにはいはいして行く。 ・おいで、ちょうだいなどは分かっていない様子。 ・絵本は基本的に一人で見ているだけ。読み聞かせると、聞いてはいるようですが。 ・眠りが浅く、生まれたてからよく起きた。 障害ではないのではと思う点 ・後追いする。 ・人見知りをする。ただし男性に対してで、女性には近付いていく。 ・目は合い、あやすとよく笑う。 ・私がいないと眠らないし、家では私にべったり。 ・いないいないばあをする。 ・抱っこが好きで、よくせがむ。  私が抱っこしていると大人しい。 この月齢で、ましてや文章のみで判断するのは難しいとわかっています。 ただ不安でたまりません。 そこで皆さんの意見を伺いたく、書き込みしたしだいです。 どうぞよろしくお願いします。