• ベストアンサー

どうして弾いてはいけないのですか?

angkor_hの回答

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

詳しくは無いですが… ご質問を見て思い出したのが「シクラメンのかほり」 最初にレコードを出した布施明と作者である小椋佳では、両者の歌い方を比べると1箇所だけ声の音程が違っていますが、バックコードは同じようです…布施明のカラオケで小椋佳の音程でも違和感無く歌えるので。 これがかなり違う印象を与えます。同じコードでも根音を変えると印象も変わる例といえるのではないでしょうか。 ご参考まで。

noname#161098
質問者

お礼

YOUTUBEで聴き比べてみました。 たしかに二部合唱のような箇所がありますね。 なるほど、例えばドミソとソドミでは印象が違うということですね。 わかりやすい例で納得しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ギター Fコードの省略形について

    Fコードに省略形がありますが、 ●画像左の構成音は、 6弦ファ、5弦ド、4弦ファ、3弦ラ、2弦ド、1弦ファ ●画像右の構成音は、 6弦×、5弦×、4弦ファ、3弦ラ、2弦ド、1弦ファ Fの省略の図で 6弦 開放弦は「ミ」なのでF構成音ではないので×なのは分かります。 次の 5弦も×になっていますが 5弦 開放弦は「ラ」なのでFコードの「ファ、ラ、ド」 のラを弾いても良いように思うのですが、 これはあえて弾かない方が良いということでしょうか? ギターコード勉強中です。 アドバイス宜しくお願いします。

  • ギターのCコードについて

    ギターのCコードですが、レギュラーチューニングで一番太い弦を開放してはいけないことになっています。(ConEは別として)Eの音はCコードの構成音ですが、実際弾いてみると、確かに低音弦Eの開放弦は邪魔でしかありません。一方Aのローコードでは低音弦Eは弾いてもいいことになっていて、実際このコードでは違和感はありません。これはなぜなんでしょうか。

  • D♭6/9(♯11)はどう理解したらいいですか

    初めまして よろしくお願いいたします ギターの課題曲で、D♭6/9(♯11)というコードが出てきたのですが、 読み方がわからなくて困っています TAB譜を見ると、D♭A♭D♭G♭B♭E♭のチューニングで ・6弦 ミュート ・5 12F ・4 開放 ・3 13F ・2 開放 ・1 開放 になってます ギターの解説サイトを見ると、分数コードは、 ルート音を変える場合と、分母のコードの上に分子のコードを乗っける?場合がある とありました しかし、 ルート音を変えようにも、数字じゃあ、どうしたらいいかわからないし・・・ メジャーナインスシャープイレブンスの上にシックスを乗っけたら、いくつだろう、10和音になってしまいませんか? どなたか音楽に詳しい方、ぜひ教えて下さい

  • ギターの演奏法について

    趣味でギターをやり始めました。いくつか気になることがあります。 周りにギターが弾ける人がいない&田舎なのでギター教室なるものがないので どなたか方法やコツをご存知の方いれば教えていただきたいです。 (1)ミュートのことで気になることがあります。 ブリッジミュートや弦に軽く指を触れてミュートする以外に、 左手の指を弦の上で滑らせてミュートをするという方法はあるのでしょうか? よくライブに見に行ったときやTVでプロの方が演奏しているのをみると 「頻繁に左手を弦の上で滑らせているなぁ」と思いながら見ています。 その際、音が上下しているわけではないのでグリッサンドではないように聞こえるので、 ミュートなのかなぁ?と疑問に思っています。 (2)開放弦を含むコード(例えば、6弦ルートのEやEm,5弦ルートのAやAm、4弦ルートのDなど)を弾いているときに音を切るとき(例えば8分休符があったり)やブラッシング音を出す際、はなにかコツのようなものはありますでしょうか? (3)バレーコード(例えば、6弦1フレットがルートのFなど)を上手く押さえられない場合、 省略コードというものがありますよね。で、例えばFだと5・6弦を省いて1弦~4弦を押さえる という方法があるかと思います。この場合、5.6弦はどうやってミュート、、、というか、 音が出ないようにすればいいのでしょうか?1~4弦のみ弾くように練習するしかないのでしょうか? 好きなバンドのTAB譜を見ていると、何小節か省略コードの1~4弦でフレットを移動する部分がありました(同じ押さえ方のままフレットのみ平行移動します)。早い曲の場合、どうしても5・6弦に触れてしまいます。

  • コードについて

    コードは和音、つまり複数の音の集まりだと習いました。 そうするとたとえばCコードは1から開放、1f、開放、2f、3f、無音 みたいな感じですがこの場合E,C,G,E,Cの音が混ざっているわけ ですが 指の届く範囲などを考えなかった場合どの音でもいいのでしょう? それとも、音の高さなどで2弦1fのCと5弦3fは違う音なのでしょうか? ギターの質問というより音楽の質問みたいですがわかる方がいましたら よろしくお願いします。

  • ギターのコードについて

    コードについてまなび始めてまだ日の浅いものです。ふと疑問に思ったことを質問させてもらいます。コードって三和音だと基本的にルート音から数えて三度、五度の音を重ねて作りますよね。その原則に従ってローコードのAなどのコードを見たとき、五弦開放弦、(A,ルート)四弦二フレット(E,よしよし、五度の音だ)三弦二フレット(A,オッケー、ルート音!)二弦二フレット(C♯、よし!ってあれ!?Cじゃなくて?)ってなります。メジャーコードはシャープとかつかないものだと思っていたのですが僕の勘違いだったのでしょうか。ふと疑問に思ったので質問させてもらいました。わかる人教えてもらえるとありがたいです。

  • ダイアトニックコードVIIm7は半音下げる?

    音楽理論で疑問があります。 メジャーキーのダイアトニックコードのVIIm7(♭5)はルートから5番目の音は半音下げるそうですが、 その考えだとCメジャーキーの場合、7度はBm7(♭5)コードになり「シ、レ、ファb、ラ」という構成音になるのでしょうか? ギターコードスコア表を見ると、Bm7は「シ、レ、ファ#、ラ」 となっているのです。もしかすると「Bm7(♭5)=Bm7」ではないのかとも思ったりしています。 Bm7(♭5)の正確な呼び名、それと5番目の音は半音下げるのか、意見を聞かせてください。

  • コードについて

    コードについて勉強しているのですが、一つ疑問が浮かびました。 メジャーコードの場合、ルート+3度+5度というのことが、本やサイトに載っており、例えばCメジャーの場合、以下のポジションを押さえればよいと解釈しています。  ルート:5弦・3フレット(ド)   3度:4弦・2フレット(ミ)   5度:3弦・開放弦(ソ) しかし、コードブックやギター入門書には、Cメジャーは上記ポジション+8度である2弦・1フレット(ド)が追加されています。 なぜなのでしょうか。ど素人なので専門用語は少なめで教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

  • セブンズコードは、4種類ありますか?

    たとえば、 Cメジャーと、その長七度。 Cメジャーと、その短七度。 Cマイナーと、その長七度。 Cマイナーと、その短七度。 それぞれ、なんという名前のセブンスコードですか? それと、 オンコードとは、転回形のことではないのですか? たとえばCなら、構成音のミをルートにした、C/Eと、 ソをルートにしたC/G だけなのかと想っていました。 しかし、 E/Dというコードが書いてあり、 子音の部分のコードの構成音じゃなくても、 ルートにできるのかなぁ・・と・・・ それって、 左手でレを弾いて、右手はE(ミ、ラ、シ)を弾くのですか? コードネームを見ただけで、 ぱっと弾けるようになりたいのですが、 それには弾くしかないですよね。 何かお勧めの練習法などありますか? 教えてください。

  • マイナーメジャー7th(mM7)に6thを足すと

    コードについて質問です。表題の通りなのですが、マイナーメジャー7thのコードに6thの音を足すと、コードネームは何になるのでしょうか? ギターで言うと(ルートがCだとして) 5弦3f/ 4弦5f/ 3弦4f/ 2弦4f/ 1弦5f のような押さえ方の場合です。稚拙な質問ですみません。 どうぞよろしくお願いします。