• ベストアンサー

アマチュア無線を始めようと思うのですが・・・

umimarukunの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

『アマチュア無線 交信方法』をキーワードにウェブ検索すると、 交信方法の具体例を示しながら解説しているサイトが多く見つかります。 ただし、かなり主観が入った解説も見受けられますので、 1つの解説サイトに頼らず、色々なサイトを調べるのが良いと思います。 ところで、実際に解説サイトを見てみましたが、 いきなり交信方法から書き始めているサイトが目立ちます。 CQの出し方などはたしかにアマチュア無線の交信の基本ですが、 優先順位からすると先ずバンドプランについて説明すべきでしょうね。 バンドプランは現在では電波法によって定められており、 これを守らないと電波法違反になります。 それだけでなく、交通ルールであるバンドプランを守らなければ、 他のアマチュア無線家に迷惑をかけることになり、 結局は自分のコールサインを札付きにしてしまうことになります。 例えば、430MHz帯でFMで交信しようとするなら、 先ずバンドプランでFMの電波が出せる周波数範囲を確認し、 その範囲内をよくワッチして状況を把握した上で 自分が使用する周波数を決めるようにします。 実際にCQを出す際には「周波数チェック、周波数チェック」と呼びかけ、 使っている人がいないかどうかを確認しましょう。 この周波数チェックはあれこれ言う必要はありません。 もし交信している人がいれば妨害することになります。 あくまでも簡単に行うのがベターです。 以上、気になる点だけ記しましたが、 いくらかでもご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • アマチュア無線の交信について(ラグチュー)

    アマチュア無線で知り合いに交信しようといわれアマチュア無線の免許を取ろうと思いました。少し質問させてください。アマチュア無線で友達や知り合いと交信するときはCQを使うべきなのでしょうか?やはりcQは不特定の人を呼び出すときに使うものですよね??友達はいるといっているので・・。またお互いに交信するときいちいちコールサインを呼び合わないといけないんでしょうか?それとも電話みたいにフツーに話するのでしょうか?アマチュア無線のマナーについて勉強しているもので教えていただきたいです。

  • アマチュア無線を再び

    本当に何十年ぶりかですが、アマチュア無線を再開したいと考えていますが、免許証はもちろんもっていますが、免許状を受ける方法が変わっているか知りたくて質問します。 認定されている無線機でするのですが 免許状を申請するにはどのようにすればよろしいですか? 前のコールサインは使えますか? 電波利用料はいくらでしょうか? よろしくお願いします 4級です。

  • アマチュア無線について

    去年の春に4アマ免許を取得しました。一応ハンディ機も購入しましたが、受信のみで一度も使ってません。 145MHz~433MHz帯の交信をワッチしていましたが、入ってくるのはトラック運転手同士の交信(雑談)でした。また、広域レピーターも仲間内で独占しているグループがおり、普通の交信はありません。たまにCQがあっても誰も応答せず、雑談を続けています。暴言も良く聞きます。(妨害や恐喝もあります)せっかく免許をとったのに「なんだかなぁ」と言う気持ちです。無線機も埃を被っています・・・ アマチュア無線の世界はこんなものなのでしょうか?期待していた世界と違い残念です。

  • アマチュア無線通信についてお教え願います。

    初めまして、4級アマチュア無線の講習を受けただけの者です。 インターネットの何処かで見たのですが、アマチュア無線で交信を行う場合どちらかが免許証持っていれば交信を行うことが出来ると書いていたように思います。 これは私の読み違いでしょうか?。それとも、本当に片方が免許証を持っていればアマチュア無線の交信が出来るのでしょうか?。 素人な質問になりましたが、お分かりの方がございましたらお教え願います。 よろしくお願いいたします。

  • アマチュア無線について

    以前、アマチュア無線局を開局していて、当時はおもに21MHZで交信を楽しんでいたのですが、ここ10年は全く無線から縁遠い生活をしていて、現在のアマチュア無線界の状況が全くわかりません。 今はパソコンに興味を持つ人が増えて、そのためアマチュア無線に興味に持つ人は減りつつあるのだと想像しますが、HF帯などでは、DX交信を狙ってパイルアップになったりするようなことが今でもあるのでしょうか? また、アマチュア人口が減れば、リグを製造するメーカーやリグのバリエーションも減るものと想像しますが、現状はどうなのでしょうか? また、現在は局免が切れていますが、再開局する場合は、旧コールサインを使うことはできないのでしょうか?回答宜しくお願いいたします。

  • アマチュア無線の送信について2

    自分のアマチュア無線局(免許、免許状有り)で相手と交信している際、私(免許、免許状有り)が無線機の送信操作すれば、隣にいる人(家族)はマイクに向かって話をしてもいいのですか?教えてください。

  • アマチュア無線

    4年前にVX-7で開局したものの、自宅で電源を入れても何も聞こえずで結局押入れに仕舞い込んでいたVX-7を、山頂であれば何か聞こえるのではと思い、今日(11/21)大阪府河内長野市の岩湧山山頂に持って行き電源を入れてみました。CQコールの交信の仕方を聞きたかったので144、430帯のメインチャンネルでワッチしていました。11:00~13:00頃まで聞いていましたが結局なにも聞こえず。チャンネルを変えるとほとんどのチャンネルでトラック運転手の会話(ダミ声のダラダラとしたくだらない会話。・・・飯食ってきた、便所いっとこ。あのねーちゃんとキスした。等)が聞こえてきました。最初は聞こえたことに感動しましたが。144、430帯共にほとんどのチャンネルで聞こえてきます。コールサインなど全く言わずに携帯で喋っているような会話が強く入ってきます。これらの交信は合法な交信なのでしょうか?違法であればまさにルールなしの無法地帯。免許など取る必要も無く喋ったもの勝ち。ひどく汚染されていると言う印象を強く受け、なんだこれはと思いました。アマチュア無線を楽しんでいる人はすでにいないのでしょうか?

  • レピータはメインじゃないのにどうやって呼ぶの?(アマチュア無線)

    アマチュア無線初心者です。ハンディー機を使っていてあんまり飛ばないのでレピータを使って遠くの人と交信できないかと考えました。 で、レピータ局を調べて http://www.jarl.or.jp/Japanese/A_Shiryo/A-1_Repeater/A-1_Repeater.htm 私の地域のその周波数に電波を発射してコールサインを電信で応答してくるのを確認したのですが、 考えてみれば、433MHzとか145MHzとかのメイン(呼び出し周波数)じゃないわけじゃないですか。ここで県外で知り合った人のコールサインを呼んでもメインじゃないから聞いてないよなぁと思って困りました。 レピータを使って、どうやって遠くの知り合いと交信すればいいのですか?

  • アマチュア無線免許について

    アマチュア無線免許を取得したいと思っています。 どうすれば、取得出来ますか? 出来れば、インターネットを使用するとかの、通信教育で取得出来れば有難いのでが? くわしい方、ぜひ教えて下さい。

  • アマチュア無線局免許状の有効期限

    アマチュア無線局免許状を紛失し有効期限がわかりません。コールサインを入力して免許状の内容がわかるサイトをお知らせください。