• ベストアンサー

ファイナンシャル・プランナーに相談したいのですが

mnb098の回答

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.5

金融関係のFP資格者です。前述にあるようにある程度の勉強やら研修を受けて試験を通れば得られる資格ですが、要は経験の数ですね。 より多くの資産運用、相続相談、負債整理、生活設計などの場数を踏んだかどうかで相談能力は決まります。 単に持ってるだけの資格など企業からの押し付け資格であり、昇格昇給へのステップにしかすぎません。実務に活用・応用しない資格は70点のぎりぎり合格したという化石のような合格証書しか残っていない職員も多数います。 ご質問者が何をしたいのかにより相談先は変わってきます。これから預貯金を中心に財産形成したいのか、万一に備えての保険を考えておきたいのか、今後の婚姻に向けての準備をしたいのかといった目的があるはずでしょう。 それがなければ失礼ながら、ただ漫然とこれまでのアバウトな生活を振り返って不安が発生したのでぼちぼち今後の設計をしておくことに目覚めたという程度なのかということに。 預金なら給与取引の銀行で、保険なら死亡時を重視でなく○大疾病による不就労になった場合の補てん重視で、傷害、医療に備えての補てんならそのような商品を扱うところという風になるでしょう。 一般に保険に支払う負担は年収の10%までと言われています。これも収入のレベルにより目安にしかなりません。 500万円の人が50万円/年間払うのと、250万円の人が25万円払うのではきつさが違います。 今が蓄えがないのでしたら5%を貯金に、5%を医療保険にというバランスが自分のための投資の最低線ぐらいではとわたしならアドバイスすると思います。 実際の生活環境をヒアリングしていませんのでこの程度しか書けないのが残念ですが。 遠慮しないでそれぞれの知識資格をもつと言う企業内FPさんに相談するのが賢いとおもいますよ。 話していてこちらが頼りにするかしないかは、人生を30年余りも経験しておられれば5分もすれば見破れるでしょ。

shikyusodan
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 >ただ漫然とこれまでのアバウトな生活を振り返って不安が発生したのでぼちぼち今後の設計をしておくことに目覚めたという程度 まさにそのとおりなんです。目覚めたと言いますか、今頃になって、危機感を募らせているといった状況です。 まずは、相談内容をはっきりさせ、然るべきFPに相談ということですね。

関連するQ&A

  • ファイナンシャルプランナーについて

    私は今高3で、今年大学生になります。 大学は推薦で決まっていて、経営学部です。 経営学部にいこうと思ったのは親にすすめられたのと、 経営学部なら就職も幅広いと聞いたからです。 そのころはまだ将来やりたいことがきまってなかったので 大学で勉強しながらやりたいことを見つけていこうと思っていました。 しかし大学も決まって余裕が出てきて、いろいろな職業を自分で 調べていて、ファイナンシャルプランナーに興味をもちはじめました。 そこで質問です。 (1)ファイナンシャルプランナーは今はそれほど脚光を浴びている職業  ではないと思うのですが、これからファイナンシャルプランナーは  必要とされる職業になるのでしょうか?? (2)ファイナンシャルプランナーになるために大学生のうちに  やっておくべきことはあるのか??  自分の中ではFP3級、2級はとっておきたいと思っていますが・・・。 (3)まだ先のことなんですが、ファイナンシャルプランナーとして  働くのに1番活躍できるところはどこですか??  独立する自信はないので、銀行・保険会社・不動産会社とかの  どこが1番いいと思いますか?? ほかにもアドバイスがあったらお願いします。

  • ファイナンシャルプランナーに相談するには?

    ファイナンシャルプランナーに相談してみようと思うのですが情報がもれたりすることはないのでしょうか?個人情報保護法があるので大丈夫かとは思いますが、なにかトラブルに巻き込まれたりとか売りつけられたりしないか心配です。 実際に相談された方とかいらしたら教えてもらうと助かります。 またプランナーをどこでみつけたんでしょうか?よろしくお願いします。

  • ファイナンシャルプランナーに相談しましたが、

    生命保険の見直し中でネットで知ったファイナンシャルプランナーの方に、 現在の保険診断を無料でしていただきました。 わかりやすく説明していただき、今の保険の問題点などがよくわかりました。 そして、じゃあどういう保険がいいのかということで、 具体的に特定の保険会社の商品を勧められました。 具体的な設計書(いくらの支払いで、年齢ごとの返戻金と死亡保障など)も作ってくれました。 確かにいい商品だとは思いました。 その保険がいいと思えば、そのファイナンシャルプランナーを通して申込みをして欲しいといわれました。 ということは、保険会社から、マージンのようなものを頂いているのでしょうか? その分の金額が保険料に上乗せされていないかと心配です。 そんなことはないと言っていましたが。 保険のことなど金融知識の少ない素人にとっては、 とても頼りたい存在なのですが、 ファイナンシャルプランナーをどこまで信用していいのかよくわかりません。 みなさんどう思われますか?

  • 保険とファイナンシャルプランナー

    先日ファイナンシャルプランナーのところに 家計相談に行ってきました。 医療保険と生命保険も見直しをしてもらいました。 勧めて頂いた商品は「いいな~」と思い 加入しようかと考えているのですが、友人から 「ファイナンシャルプランナーには 保険会社から1件契約につきいくらみないなお金が入るから ファイナンシャルプランナーが勧める保険は加入しない方がいい」 と言われました。 これって本当ですか? だとしたら、相談に行った意味ない!と思ってしまったのですが…。

  • ファイナンシャルプランナーへの相談

    自営業です。 将来設計のため、資産管理・運営をきちんとしたいと考えています。 年金・保険・投資・税金対策などについて相談するとしたら、 やはりファイナンシャルプランナーがいいのでしょうか。 FPに相談する場合、ネットでの相談所などはあるのでしょうか。 また費用などはどれくらいかかるものでしょうか。 金融商品を購入するというより、まずは資産設計を相談したいので、銀行など企業系には相談したくないのですが(商品を薦められそうなので)。

  • ファイナンシャルプランナーについて

    将来、ファイナンシャルプランナーになりたいと思っているのですが資格を取得した後、その職業に対しての求人はどこで行っているのでしょうか。ちなみに週刊求人雑誌では掲載されていないようです。

  • 女性のファイナンシャルプランナーに相談したい!

    当方は北関東住まいで、保険の見直し、加入を検討しています。 よくCMなどで聞く、ファイナンシャルプランナーと言う資格を持つ方にご相談できればと考えています。 以前保険に加入した際は、保険会社の方にお願いをしていたのですが、担当の方が変わってしまった事と、できれば信頼できる女性の方で、尚かつファイナンシャルプランナーの資格を持つ方にお願いしたいのです。 やはり「保険の窓口」など有名なチェーン店様がオススメでしょうか。 いざ、担当の方が出て来て、しっくりこない場合、担当の方を変えて頂く事ができれば尚安心です。 わがままばかりで申し訳ないのですが、保険と言う物の性質上少し相談するお店、相手を慎重に考えてしまいます。 女性のファイナンシャルプランナーに相談したい場合、どのような場所やお店、探し方がオススメでしょうか。

  • ファイナンシャルプランナーの方、相談経験者の方へ。

    保険の見直しについて、ファイナンシャルプランナーに相談に行こうかと思っています。 この相談というのは1時間いくらとか金額が決まっているのでしょうか? また相場はどのくらいなのでしょうか? どういうシステムになっているのですか? あと「こんなファイナンシャルプランナーには気をつけた方がいい」とかありますか? なんか質問攻めになってしまいましたが、よろしくお願いします m(__)m 

  • ☆ファイナンシャルプランナーについて☆

    仕事に役立てると言うわけではないのですが、 生活に役立つ資格を勉強しようと思っています。 特に、個人のお金の、やりくり上手になりたいです。 こちらの知恵袋で調べたところ、ファイナンシャルプランナーが役に立ちそうです。 (1) 3級の勉強をしようと思うのですが、 試験を受けなくて、資格をちゃんと取得しなくても、自分の役にたてれますか? (2)ファイナンシャルプランナーの知識はどんな場面で役に立ちそうですか? (3)また、他にも何か役に立ちそうな資格がありましたら、教えてください☆ その他アドバイス等ありましたら、宜しくお願いします(^o^)

  • フィナンシャルプランナーについて

    私は、24歳の男です。今は、派遣社員として2ヶ月くらい電気系の研究職をしています。 最近になって、自分のしたい仕事みたいのが分かって来たような気がしてきたのですが、それが保険や資産運用のようなお客様に適した条件を持ちかける仕事だと思いました。物知りな友達に聞いたところ、それはフィナンシャルプランナーじゃないか・・・?と。 そこで質問なのですが、そもそもフィナンシャルプランナーとはどのようなものなのでしょうか?上記に挙げたことは、本当にフィナンシャルプランナーのことを言っているのかどうかも分かっていないのが正直なところです。 保険の推進等をしたいわけではありません。むしろ、やりたくない・・・というより、営業活動のようなものは性格上できないと思います。 詳しい方、いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。