• ベストアンサー

articleの用法について質問

princelilacの回答

回答No.2

 an article of clothing, an article of furniture が例文でよく出されますが、clothing, furniture は不可算名詞なので article で数量を表現します。 a cup of coffee などと同じと考えてください。

wataru1218
質問者

補足

丁寧なご回答まことにありがとうございます^^ つまりこういうことでしょうか? 『“(同種のものの).”というのは不可算名詞の集合名詞を想定していてる。そして例えば家具や衣類は“まとめて1つ”と数えられてしまうため、その個々を数えることができるのがarticle』 以下はその使用例。 例えば、Aさんが友達のBさんの家に遊びに行ったとして、Aさんは以前から家具が不足して困っていたので、『家具を1つください』というとお願いするとします。l この時、give me whatever is the furniture,please(家具ならなんでもいいのでください) というと、家具全部を要求していることになるので、その内の1つを要求するためにgive me whatever is an articles of furniture,pleaseのようにできる。 このように集合名詞の内の1つを抽出できるのがarticle。

関連するQ&A

  • articleの用法について質問

    下記は、articleの名詞の用法を解説した英和辞書と単語帳の引用です 【可算名詞】 (同種のものの)一個,一品. 引用元:http://ejje.weblio.jp/content/article 単語帳『DUO』の解説:(同種の物の)1点 例文:an article of clothing  衣類1点 質問:『同種の物の』と解説にありますが、『同種の物の』とはどういう意図で書いているのですか? 下記に見解を書きましたので正しいかどうか判定してください。 見解:『集合名詞』を想定しているため『同種の物の』と書いてある。そして集合名詞は数えることができないため、articleはそれを数える役割がある。 例文:an article of clothing  衣類1点

  • articleの名詞の用法について質問

    下記はarticleの名詞の用法を解説した英和辞書と単語帳の引用です 【可算名詞】 (同種のものの)一個,一品. 引用元:http://ejje.weblio.jp/content/article 単語帳『DUO』の解説:(同種の物の)1点 質問:同種のものの1個,1品,1点ってなんですか? 全然わかりません。具体例を出来れば画像つきでお願いします。  

  • 英文について質問(TOEIC)

    The immediate cause has not been found,but has been narrowed down to either substandard wires or to faulty workmanship. (直接の原因はまだわかりませんが、基準に満たないワイヤか不十分な作業技術のどちらかにしぼられました。) 質問1:narrow down《 【他動詞】+ 【副詞】》 〈範囲などを〉〔…に〕狭める, 絞る 〔to〕 ※weblioの新英和中辞典の解説引用 この単語の解説のtoの用法は「範囲・限界(限度)」を表すのでしょうか? (例文ex be chilled to the bone 骨の髄まで冷え込む be rotten to the core 芯(しん)まで腐っている ※この例文はgooの英和辞書引用 質問2:上記英文には2つtoの前置詞句がありますが、orがこの2つを繋ぎ、2つともnarrow downを修飾していますよね? 質問3:eitherは以下の用法でしょうか? [接]((~ ... or ... の形で))…か(それとも)…. ▼…は単語,句,節 ※goo英和辞書参考

  • moreの用法について質問

    辞書によると、moreは名詞の用法として、「((muchの比較級))((単数扱い))(…と比べて)より多くの事[物,金額],より重要な[大きな]物」と書いてありました。 質問:そもそも比較級って形容詞と副詞しか使用できなかったと思うのですが、何故名詞の用法として、辞書では上記のような解説があったのでしょうか?

  • 不定詞の用法について…これは、副詞的用法?

    下記英文の不定詞の用法ですが、このto hearは、「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」のどれにあたるのでしょうか? I got angry to hear the news. 参考書などを見ましたが、「これだ!」という解説や例文を見つけることができません。副詞的用法の“原因を表す”使い方かと思いましたが…判然としません。 中学英語レベルですが…お願いします。

  • 会話での継続用法

    こんばんは。英語の文法についての質問です。 関係代名詞の【継続用法】ってありますよね。先行詞と関係代名詞の間にカンマを置く用例です。 〔例文〕 He married my sister,who he met there. しかしよくよく考えると、このカンマは記号なので、単語のように「音」を持っていませんよね。それなら、会話の時にこのカンマがあるのか無いのかは判断できないから、【限定用法】か【継続用法】かの聞き分けができないのではないでしょうか? 初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。

  • wheneverの用法について質問です。

    whoeverなら「~する人は誰でも」のときは名詞節で用いて、「誰が~しようとも」のときは副詞節で用いると教わりました。 これと同じように考えると、wheneverは名詞節で(1)「~するときはいつでも」、副詞節で(2)「いつ~しようとも」だと思うのですが、辞書を見ると(1)の訳ではwillは使えない、と書いてありました。時を表す副詞節中ではwillは使えないと習ったのですが、これなら矛盾します。どこがおかしいのでしょうか? あと上をふまえて、You may visit me whenever it suits you. という文があるのですが、このwheneverはvisitの用法から考えて、副詞節なのではないでしょうか?しかし、訳を見ると、名詞節扱いです。 この二点についてどなたかご解説お願いします。

  • asの用法について質問です

    以下の参考書の英文のasの用法について質問です。 They should be entiled to the same right and responsibilities as everyone else. (彼等にも他の人々と同様の権利と責任が与えられるべきなのだ) 質問1:上記英文のasは、「同様」という比較の意味だと思います。(違ってたらご指摘ください) 以下のURL(gooの英和辞書)から、その用法の解説を引用します。 『1 ((比較))[as A as ...]…くらいA, ほど, のように, と同様. ▼前のasは副詞;Aは形容詞』 しかし、上記英文では、asが1つしかありません。 それなのに、何故「同様」という比較の意味を表せるのですか? http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/4595/m0u/as/

  • 例文の探し方:cassandra(英英辞書を数件当たってみましたが語義

    例文の探し方:cassandra(英英辞書を数件当たってみましたが語義しか載っていません。) こんにちは、いつもお世話になります。 ボキャビルをしているのですが、ボキャビルビル用の本に例文が載っていません。 普通は、ロングマン等の例文が多い辞書で引くと例文が出てくるのですが、cassandraという単語は中々どの辞書でも例文が出てきません。 可算名詞で「(世に認められない)凶事の預言者」なので、"she is a cassandra"とか使うのかな?と引用符で囲って検グーグルで検索しても、ヒットしません。 もしかしたら単にこの単語自体に使用する機会が無いのかも知れませんし、単に死語なのかも知れませんが、 このように、そう簡単に出てきてくれない単語の「正しい英語の例文探し」の方法を教えてください、よろしくお願い致します。

  • likeの用法について(「知っている」?「知る」?)

    likeという単語は「知っている」というように完全に「状態」を表すのみの動詞だと思っていたのですが、OALDでknowを引くと 2) to realize, understand or be aware of sth: というふうに、『知る(気づく、理解する)』のような「動作的」な意味が2番目に載っていました。そして、その用法の例文で 1.I knew perfectly well what she meant. 2.She knew she was dying. という文が載っていました。 「知る」で訳すとすれば、「彼の言いたいことを完全に理解した」「(彼女は)彼女が瀕死だと知った」と訳せると思うのですが、 「彼の言いたいことを完全に知っていた」「彼女が瀕死だと知っていた」のようにも訳せるような気がします。 この「知っている」or「知る」の使い分けは、文脈で見分けるしかないのでしょうか? また、英和辞典には「知る」という用法が載っていないのですが、なぜなのでしょうか。「見分ける」(またその意味での「わかる」など)は載っているのですが・・・