• ベストアンサー

微分多様体について

『fをR^mの原点周りで定義されたC^∞関数とする。 このとき、 f(x1・・・xm)=f(0,0,・・・,0) +Σ(1~m)df/dx_i(0,・・・,0) +Σ(i,j=1~m)g_i,j(x_1,・・・,x_m)x_ix_jとかける。ここにg_i,j(x_1,・・・,x_m)がC^∞関数であることを示せ。』 という問題なんですけど、なぜ上の式のように書けるのかがまずわかりません・・・。なぜこのようにかけるのかをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

f=f(0)+∫_(0 to 1) df/dt(tx_1,...,tx_n) dt でインテグラルの中身を合成関数の微分法で展開すると f=f(0)+Σ_i g_i(x)x_i と書けます。 そこでもう一度g_iに対して同じことをやればよいでしょう。

azarapi
質問者

お礼

ありがとうございました。 合成関数の微分法ですか。 なるほど。もう一度、がんばってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この前、演習ミクロ経済学の質問をした者です。

    お答えいただいて、すぐに理解したつもりだったのですが、よく考えたらわからないところが出てきてしまいました。 回答では以下のようにあります。 数学としては、次の2点を抑えておく必要があります。 一点目は合成関数の微分で、2点目は全微分です。 ・df(g(x))/dx = df(x)/dg × dg/dx ・df(x1, x2) = ∂f/∂x1 × dx1 + ∂f/∂x2 × dx2 この二つを合わせると、 ・df(x, g(x))/dx = ∂f/∂x + ∂f/∂g dg/dx を得ることが出来ます。 df(x, g(x))/dx = ∂f/∂x + ∂f/∂g dg/dxなのですが、df(x1, x2) = ∂f/∂x1 × dx1 + ∂f/∂x2 × dx2でいうdx1はどこに行ってしまったんでしょうか。 数学ができないので、根本的な見落としかもしれませんが、ご回答お願いします。

  • 微分可能

    y=f(x)(x≦c), y=g(x)(c<x) がx=cで微分可能かどうかを調べるとき lim_{x→c-0}df(x)/dx lim_{x→c+0}dg(x)/dx をそれぞれ求めて考えてもよいですよね? 記憶が定かではないのですが、予備校の教師が微分可能性を調べるときは定義からやれといっていたような覚えがあるのですがどうでしょうか?

  • 微分、積分の一般化

    微積分の一般化について、 dを差分演算子として df(x):=f(x+h)-f(x) と定めれば、普通の微分は df(x)/dx=(f(x+h)-f(x))/hで普通の定義と一致し、xを任意のg(x)とすることで、 df(x)/dg(x)=(f(x+h)-f(x))/(g(x+h)-g(x))として微分を一般化でき、積分についても ∫を差分演算子の逆、総和演算子として定めれば ∫f(x)dxの微分を考えたとき d∫f(x)dx/dx=f(x)dx/dx=f(x) として通常の微分と一致し ∫f(x)dg(x)=∫[f(x)dg(x)/dx]dx=∫[f(x)*g'(x)]dxとして一般化できますよね? さらにこの定義なら連鎖律などを簡単に計算できますよね? これは微積分の一般化になりますか? それとこの定義の仕方について触れているweb等があれば教えてください

  • 微分について。

    d/dx(dx/dy)は、第 2次導関数ですが、これは、df´(x)/dxで、f´(x)をxで微分するという解釈で大丈夫でしょうか?ご教授いただけないでしょうか?すみません。

  • 逆関数の微分と全微分の違い

    「y=1+x*c^yで定まる陰関数yについてdy/dxを求めよ」という問題の 解き方で、逆関数の微分と全微分のどちらで解けばよいのか分かりません。 私は、f(x,y)=1+x*c^y-y=0とおき、dy/dx=df(x,y)/dx*1/{df(x,y)/dy}で解き dy/dx=c^y/{x*c^y-1}となったのですが、 全微分の解き方をすると、c^y*dx+{x*c^y-1}*dy=0より dy/dx=-c^y/{x*c^y-1}となり、私が出した答えと符合が逆になってしまいます。 この場合どちらの解き方で解けばよいのでしょうか? 見づらいとは思いますが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 偏微分

    偏微分を用いて、全微分をするとき 例えばx,y,zの時間に依存する変数からなる関数f(x,y,z)を時間で全微分する時、 df/dt=(df/dx)(dx/dt)+(df/dy)(dy/dt)+(df/dz)(dz/dt) となると思うのですが、 仮に、x,を時間だけでなく、もう一つ時間に依存する関数n(t)を与えるとします、 つまり X=x+n(t) f(x) => f(X)=f(x+n(t)) になるとします。 その時、時間の全微分はどうなるのでしょうか? f(x+n(t))はxとn(t)に依存しているので、f(x,n(t))と書いて f(x+n(t))=f(x,n(t)) df(x+n(t))/dt=(df(x,nt)/dt)=(df/dx)(dx/dt)+(df/dn)(dn/dt) としてもいいんでしょうか? 後どのような時、偏微分しても可能なのか教えて頂ければ幸いです。 どなたか分かる方よろしくお願いします。

  • 微分・積分について

    シュレディンガー方程式などで、使われる微分ですが、 l i m f(X1+△X)-f(X1) △x→0            /△X という風に、表したり、 dy/dx という風に、表したりしますが、 いったい、微分とは、何をしているのでしょうか? また、その反対の積分は ∫式dxと表しますが、これは、 何を意味しているのでしょうか? 高校数学を勉強していて、常に 分からない概念です。 簡単に説明出来ない事は承知していますが、 そこを何とか具体化して、分かるヒントでも 頂ければ、うれしいです。

  • 全微分の計算について

    全微分の計算について 随分使わずにいたら全微分の計算についてすっかり忘れてしまいました…。 幼稚な質問で申し訳ありません。 以下のような計算の途中で 正しいやり方をしているのか混乱してしまいました。 静止質量m0の電子(電荷e)を電圧Vで加速したときの質量をmとすると、 mc^2=m0^2+eV 電子に働く力をfとすると eV=∫fdxなので、 mc^2=m0c^2+∫fdx (1) 上式を全微分すると、 (c^2)dm=fdx (2) (以下略) 最後の(2)式に至る過程ですが、 g(x,m)=m0c^2+∫fdx-mc^2 という関数を考えて全微分 dg=(∂g/∂x)dx+(∂g/∂m)dm (∂g/∂m)=-c^2 (∂g/∂x)=f なので dg=fdx+(-c^2)dm dg=0として c^2dm=fdx もしくは、(1)式から m=m0+(1/(c^2))*∫fdx dm=(dm/dx)dx =(1/(c^2)fdx よって (c^2)dm=fdx 何か許されないこと、または見当違いなことをやってしまっているでしょうか? こりゃマズいだろ、というのがありましたらご指摘下さい。

  • 微分とは何か

    関数y=f(x)に対して、xの微分dxとyの微分dyはそれぞれ dx=⊿x dy=f´(x)dx と定義される、と教科書に書いてあるのですが、 このように定義することの根拠や妥当性はどこにあるのですか。 また、導関数を求める=微分する、と習ったのですが、 「微分すること」と「微分」とはどのように違うのですか。

  • 微分方程式

    (x^2+4x+5)/x d^2y/dx^2 + (x^2-5)/x^2 dy/dx = 0 f(x) = (x^2+4x+5)/x とすると df/dx = (x^2-5)/x^2 なので、与式は (d/dx)(f(x)*(dy/dx)) = 0 これを一般解で表したいのですがf(x)*(dy/dx)=C1まではわかるのですがその先がわかりません。 お願いいたします。 また、x/(x^2+4x+5)を積分することは可能でしょうか。できたらその方法をよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • アメリカで使用可能なRoland TD-27の電圧対応について
  • アメリカの電圧120VでもRoland TD-27が使えるかどうかについて
  • アメリカでの使用におけるRoland TD-27の電圧対策について
回答を見る