• ベストアンサー

高卒 消防 採用試験 予備校について

umimarukunの回答

回答No.2

ANo.1です。 わずかこれだけのやり取りですが、 私も予備校の担当者と同じ感想を持ちました。 > それでは例えば、献血のような小さなことでも良いのでしょうか? 小さいとか大きいとかは関係ありません。 献血をすることで自分の感性や人間性が広がると思うのなら、 それはそれで良いと思います。 ただ、献血などは単に血液を抜いてもらうだけのことで、 人と人との係わり合いは大してないと私は思います。 形ばかりのことをしたところで何の意味があるのでしょう。 予備校の担当者は単にアルバイトやボランティアをすればいいと 言っているのではありません。 それらを通して吸収する様々なことが、 小論文や面接などの際に役に立つと言っているのです。 質問者さんは人が言うことの真意を汲むのが苦手のようですね。 なぜ苦手なのか考えてみました。 おそらく質問者さんは、これまで 人との係わり合いの経験が比較的少ないのではないでしょうか。 人との係わり合いとは、親しい仲間内のコミュニケーションではなく、 もっと広い範囲での人間関係ということを指しています。 経験が少なければ増やすように努力すればいい。 つまりアルバイトやボランティアなど団体活動を通して、 自分の人間としての幅を広げたほうが良いと思うわけです。 大勢の人の中で揉まれることで見えてくることはたくさんあります。 予備校の担当者は生徒を入試に合格させることが仕事ですから、 「論作文や面接試験のために」と言われたのでしょう。 しかし、人間の幅を広げたり感性を磨いたりすることは、 試験のためだけのものではありません。 自分の人生そのものに大きく影響を及ぼすことであって、 試験などはその人生の中の一部分に過ぎないということです。 高校3年生だといろいろな面で大変でしょうが、 だからこそしっかり深く多角的に考えてほしいと私は思います。 以上、ご参考になれば幸いです。

Aa123456789
質問者

補足

確かにそうかもしれませんね。 接客業の方を2年ほどやっていたのですが、そういう力を吸収できなかったのかなぁ~ じゃあ最後にお願いします。 今からまたバイトにしてもボランティアにしても遅くないですかね。やはり面接時に下心丸出しな感じかしていまい… よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 消防の採用試験について

    現在、消防士への夢を持ち続けて7年目。現在高校1年生ですが、既に公務員試験に向けた勉強を始めています。ちなみに部活は、硬式野球部です。 ここからが本題です。 私はとにかく消防士になりたくて・・・・・(いずれは救助隊に) 地元の消防とか東京消防庁とか、ここぢゃなきゃいけないと言う希望は特にないんです。ですので、試験日がかぶらなければ県内・県外出来るだけ多くの試験を受けようと思っています。 そこでですが!! 私が県外の消防採用試験を受けても、合格する確率はあるのでしょうか? 県外の人を採用すると言うことが、稀にあるのか知りたいです。 知っている範囲で お願いします。

  • 消防士になるには?

    自分は今、高3で将来消防士になりたいと思っています。大学に入って勉強して、消防士の公務員試験を受けようと思っているのですが、どのくらい勉強しなくてはいけないのでしょうか?自分は高校ではあまり勉強をしなかったのですが、大学で必死に勉強して公務員試験を受けようと思っています。こんな自分ですが受かる見込みはあるでしょうか?それとも相当難しいでしょうか?教えて頂ければうれしいです。

  • 消防士 高卒

    高3の男子です。 消防士かパティシエになろうかで相当悩み、 最近やっと決めることができました。 高卒で消防士になりたいのですが、 自分的には決めるのが遅かったんじゃないかと思っています。 いまから勉強しても間に合いますか? また、どのような勉強をすればいいのかもよくわかりません。 参考書なども、どのようなものを買って勉強すればいいのか わかりません。 体力試験のほうはどのようなことをするのかわかりませんが、 部活をしっかりやっていれば大丈夫でしょうか? ちなみにラグビー部です。 できれば高卒で消防士になった方に聞きたいです。 もちろん消防士の方でなくても全く構いません。 おねがいします! 消防士になりたいと思った理由は、 東日本大震災のときに、命がけで水門を閉じに向かった 消防団員の方々にとても強く憧れたからです。 不謹慎かもしれませんが本当にかっこいいなと思ったからです。

  • 高卒が大卒レベルの消防士

    消防士について質問したいのですが、 僕は年齢が今年27歳になるんですが、消防士の公務員試験は受けれるのでしょうか? 以前まで理学療法士の専門学校に行っていたんですが、上手くいかず退学することになりました。 高校は偏差値65の進学校に入っていたのですが、大卒レベルの公務員試験に対応できるレベルなのかが心配です。 友人の消防士からは大丈夫だとは言ってはくれているんですが、勉強方法に迷っています。 参考書は友人に教えてもらい、少しやってはいますが、いまいち、勉強に身が入らず、困っています。体力面では少しずつですが運動はランニング、腕立て、倒立、腹筋、背筋、スクワットをやっています。中学では柔道、高校では器械体操をやっていたのでトレーニングをすれば大丈夫だと思っていますが、どのレベルの運動能力が必要なのかが分からないです。 あとは公務員試験の日程が分からないです。色々なサイトがあってどこの何をみたら良いのか困っています。そして、面接の事も教えていただきたいです。 恐れ入りますが、僕のレベルで大丈夫か勉強方法や主に何から取りかかれば良いか、試験日、面接などなど教えていただきたいです。よろしくお願いします。 、

  • 消防採用試験について

    私は今年の3月に4年生の大学を卒業し、今は社会人として働きながら勉強していまして、今年消防の採用試験を受験しようと考えています。 地域は盛岡(岩手県)消防を受験しようと考えているのですが、どうにも盛岡消防は試験日など、他県の地域とは傾向が違うらしく、今はひたすら問題集を解いて勉強してるのですが、正直不安です。 どなたか、盛岡消防の傾向を御存知な方、もしくは、勉強の仕方として、お勧めの勉強方法や参考書などあったら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 東京消防庁消防官採用面接試験について

    今度、東京消防庁消防官採用面接試験を受けます。その際の質問事項等どういったものがあるか知りたいのですが、経験者の方、なにかご存知の方、教えていただけないでしょうか?消防官に限らず、一般的にこういう質問が多いよ、といったものでも結構です。よろしくお願いします。

  • 教員採用試験二次試験

    本日、山梨県教員採用試験の一次試験の結果が通知されました。 結果は合格でした。 ただ、倍率も高く手応えもあまりなかったので二次試験(個人面接・集団討議・論作文)の対策はほとんどしていません。 まだ論作文はある程度、書いてきましたが、とくに個人面接と集団討議は、ほとんど対策をしていません。 民間企業の塾講師の面接対策をしただけです。 普段から教育については、考えているつもりではらありますが、行き当たりばったりである程度は行けますでしょうか? ちなみに、二次試験は、八月のお盆期間にありますが、それまでにできることはありますか。

  • 消防吏員 採用試験

    今、高3で消防士を目指しています。消防吏員採用試験では消防吏員A、B、Cと区分されてるのですが、消防吏員に就くことができても、給料や扱い方?!でAとBとではどのような違いがあるのでしょうか?また消防士になるための心得や今なにをすべきなのかコツ?!があったらおしえてください。また体力的に高校生の頃から自信のない人は、この職は避けたほうがいいのでしょうか。消防学校で訓練を積み重ねるようですが、採用試験では体力検査があります。 懸垂・時間往復走・上体起こし・握力・肺活量とありますが、懸垂や握力はどの程度やるのでしょうか? 経験談など待ってます★

  • 消防吏員!採用試験

    今、高3で消防士を目指しています。消防吏員採用試験では消防吏員A、B、Cと区分されてるのですが、消防吏員に就くことができても、給料や扱い方?!でAとBとではどのような違いがあるのでしょうか?また消防士になるための心得や今なにをすべきなのかコツ?!があったらおしえてください。また体力的に高校生の頃から自信のない人は、この職は避けたほうがいいのでしょうか。消防学校で訓練を積み重ねるようですが、採用試験では体力検査があります。 懸垂・時間往復走・上体起こし・握力・肺活量とありますが、懸垂や握力はどの程度やるのでしょうか? 経験談など待ってます★

  • 消防士になりたい (消防・高卒) 年齢

    現在、ある2年制のコンピューターの専門学校(CG系)に通っているのですが、挫折してしまい、公務員の消防士(高卒)を考えています。 ======募集要項 昨年のもの===== 平成18年度(秋)大分県職員採用試験案内では消防士3種  『昭和60年4月2日から平成元年4月1日までに生まれた人で、』 と書いてありました。今年の場合1年繰り上がって昭和61年から~とおそらくなりますよね。 ということは、現在20歳 昭和61年(高卒)で9月2日生まれなのですが、高卒区分で試験を受けるには今年1回分しかチャンスは残っていないと言うことでしょうか?もし、滑って22歳になった場合、高卒ですが、大学生(卒)と同じ試験を受けなければいけないのでしょうか? 詳しい方教えてください。