• ベストアンサー

体罰について

jun2004aの回答

  • jun2004a
  • ベストアンサー率18% (166/889)
回答No.3

興味本位で申し訳ないですが調べてみました。 学校の校則に従わない場合には学校には当該生徒に対し懲戒する事が出来ますが その中には髪を切ると言うのはありません。 懲戒として髪の毛を切れと言うのは教師の指導の範囲を超えてると思います。 それから懲戒には量刑が適当がどうかも考える必要があります。 スカート丈が通常より短いからといって停学にするのは明らかに量刑不当です。 ただこんな教師がいるような学校で充実した学生生活が送れるか疑問ですし 親に相談しくだんの教師についPTAに相談するか何かしら行動をした方が良いと思いますが 何もせずただ時間が過ぎるのを待つ事にし、髪を切ってしまうと言う方法もありかと思います。 ただ、質問者にとって重要なのはしっかり勉強し学力を身につけつことです。 髪を切るかどうかで悩まず、しっかり勉強する事を優先しましょう。 それから体罰については定義は身体的苦痛を与える事となっており髪を切るのが含まれるかは 司法判断を仰がないとわからないようなモノです。 言葉の暴力が体罰とされたケースは見つけましたが髪を切らせると言うのはわかりませんでした。 次いでですが髪は短い方が手入れも楽ですし見た目が良い印象になると言う人も少なくない事を 覚えておいて下さい

noname#182648
質問者

お礼

ご心配いただきありがとうございました。 時間がたったら落ち着きました。 優しいお言葉ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 廊下に立たせることは体罰ですか?

    この前友人が授業中に寝ていたら担任に廊下まで引っ張り出されていました。 友人はとても授業中に居眠りをするような人ではないはずなんです。今までそんなこと無かったし…。 顔色が悪かったので風邪を引いたか貧血をおこしたかだと思ったのですが、こういうのって体罰に入るのでしょうか。 次の日も友人は学校に来ていましたが、そのことでかなり落ち込んでしまいました。 確かに私の学校は進学校でとても校則が厳しいです。少しでも反抗すれば停学・退学は確実です。 でも、いくらなんでもこれはかわいそうだと思いました。どんどん元気をなくしていく友人をどうにか救うことはできないでしょうか。

  • 体罰について

     最近、「体罰はOOだからあってはならない事だ」というような感情的な話題をよく見聞きしますが、体罰の定義と、そのメリットデメリットをしっかり議論しているところを見たことがありません。  たとえば、いじめのようなものや、些細なことによる純粋な暴力、あるいは昔からある規則違反による罰等をひっくるめて考えているような気がします。そもそも刑法での禁固刑や死刑は体罰とだと思いますので、学校での体罰がなぜいけないのかと思うのです。いじめや単なる暴力はよくないと思いますが、すべての体罰が悪いとは全く思えません。定義が大切だと思います。間違っているでしょうか、教えてください。  また、体罰は本人にメリットがない、という話はよく聞きますが、体罰の効果は第3者に対する抑止力だと思っています。この事も学校以外での一般社会での刑罰の目的の一つだと思うのですがなぜ体罰で議論されないのでしょうか。ご存知の方は教えてください。

  • 学校での体罰はありますか?

    日本では現在、昭和22年施行の学校教育法第11条で 校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。---ということで一応禁止されています。 戦後10年経った頃の中学校には戦前から教師をやっていた人が多く、トンデモ生徒にはビンタを張ったり、頭をガツンとやる先生が複数いましたが、現在ではほとんどいないようです。現在は廊下に立たせたり、腕立て20回とか、マイルドなお仕置きに替っているようです。 ところで、アイルランド出身の作家ジェームスジョイスの書いた物や、昔の映画などを見ると、イギリスの学校などでは結構きつい体罰がなされていたんですね。現在はどうなっていますか? 法律で体罰を禁止していますか? 学校の規則(軽重がありますが)を破った場合、あるいは先生の注意を聞かない児童や生徒に対し、そちらの先生方はどのように対処しているのでしょうか? ヨーロッパ各国の事情を知りたいので宜しくお願いします。

  • 学校教育法11条改正前は体罰について言及なし?

    学校教育法11条 第11条 校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、児童、生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。 この条文は過去3回くらい改正されているようですが、過去はどういう条文だったのでしょうか? 体罰について言及していなかったのでしょうか? それまでは体罰は容認されていたということでしょうか?

  • ヘアアレンジ

    今高校生なのですが、学校の校則で肩に髪がついたら結ばなくてはいけないのと華美なヘアゴムやシュシュなどを使ってはいけません。 だから学校にしていける可愛いヘアアレンジを教えて欲しいです。普段はポニーテールか2つに結んでます。髪はロングです。

  • 教師の体罰行為は刑事告発できるのか

    今月、福岡の小学校で小学2年生の女児が担任の女性教諭に教室の外に連れ出されて放置されたり、廊下の床ではうような姿勢で問題を解かされたり、無理やり1年の教室に連れ出され、その結果、女児は不眠や自傷行為を繰り返す強迫性傷害で入院に追い込まれる事件がありました。 文部科学省は、生徒を教室から退去させ、放置する行為を禁止しており体罰にあたる可能性があるのに、学校側は責任逃れするかのように否定しているようです。 このように精神的苦痛を与えた教師を、生徒の親は刑事告発するなんてことはあり得るでしょうか?

  • 体罰で慰謝料って・・・?

     結構前の事件なんですが、中学校で給食で、生徒が一人遅れてこなかったらしく、みんなでその生徒を待っていたら、その生徒は先生に怒られると思ってこっそり入ってきたそうです。その行為が反省がないと判断した先生が、生徒に正座をさせ、その後体罰(結果として、脱臼や、下唇の裂傷、顎の打撲になった)をしたそうです。裁判ではこの先生に直接的に罪はなく、校長先生の業務違反ということで、最終的に市に責任があるという風になりました。  つまりはこの体罰は学校事故ということになり、学校教育の中で生徒に生じた人身被害とされているという事になります。でも、教師の不注意からおきた事故と、体罰による事故を一緒に扱う事には疑問が残ります。  こういうときは、教師個人が慰謝料等を負担し、その責任を明確にするべきだと思うんですが、どうでしょうか?  

  • 体罰について(長文)

    高1のものです。 今は学校教育法かなんかで禁じられてますが個人的には反対です。 昔は当たり前のように言うことを聞かない生徒や校則をやぶったりした生徒には体罰をあたえていたと聞きました。 自分も高校生なので言いにくいですが、 (先生が)ただ注意するだけじゃなく殴ったり手を出したりしないと注意された側は分からない思います。 注意されると逆切れする人もいるので。 昔当たり前のようにあった体罰がなぜ今の時代は駄目なのでしょう。 大相撲界を例でたとえてみます。 昔の話ですが初代若乃花の二子山親方はよく稽古中に棒のようなもので弟子をたたいて指導していました。 (他の部屋でもあったかも) またかなり早朝から稽古が始っていて中々おきない弟子は棒で思い切りたたいて無理やり起こしていました。 昔の稽古は厳しかったと言われてます。今の時代そのような稽古はみたことありません。 昔は親方の指導が効いたからこそ強い力士が沢山いたんだと思います。 今の時代の親方の指導は甘すぎる思います。昔ほど強い力士はいなくなりました。話がもどりますが、教師の場合も今の時代、教育方法があまりに甘すぎると思います。 例えば煙草、携帯の場合はどうでしょうか。 うちの学校では先生がたまにトイレを巡回したりして煙草の吸殻見つけては捨てています。 ただ、その煙草をすった生徒が誰かどうか呼び止めようともしません 煙草をすった生徒を呼び出し 一発殴るなり体罰与えて罰としてトイレ掃除させて1週間もしくは1ヶ月の謹慎くらいさせてもいいと思います。 携帯でも授業中に鳴ったら教師が警告カードなるものを出し ただ指導するだけです。 たったこれだけではあまりに甘やかしすぎてると思います。 もっときつい罰をあたえなければその生徒は再度同じことを注意されると思うからです。 高校生の答えじゃなく大人の答えのようになってしまいましたが長文失礼しました。

  • ~高校の校則について~

    ~高校の校則について~ 北海道小樽桜陽高校の校則が知りたいです!! ・髪を染めるのは、校則違反ですか? ・スカートの丈に制限はありますか? ・他に、直したほうがよい校則とかはありますか?

  • 学校での罰について

    現在女子校に通っている者です。私の通っている高校は校則違反を3回すると生徒指導室というところに行かなければいけません。 それで私はこの前3回目の校則違反をしてしまい、生徒指導室へ行くことになりました。 生徒指導室に行くと先生に「気をつけ!」と言われその場で気をつけの姿勢をとらされ自分の名前と校則違反の内容を言わされました。 それから校則違反に対しての謝罪をしてそれで終わりかとおもったのですが、罰として気をつけの姿勢のまま30分くらい立たされました。 その時もしっかり指先まで伸ばしておかないと先生に「指先!」と指摘をされたりしました。 こういうのって体罰にならないのでしょうか?こういうことをさせることにどういう意味があるのか教えてほしいです。