• 締切済み

原発停止 もし富士山が噴火したら、火力発電は?

富士山周辺で湧き水の異常、地盤沈下、地殻変動?が起きているとニュースで見ました。 反原発で多くの原発が停止されている今、富士山が噴火したら、火力発電はどうなりますか? 空気を送り込んでいるタービンも、全く問題なく稼動できるでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

火力発電が駄目になったら、50基残っている原発を再稼働するだけです。 まさか、風が吹くのを待っている訳にも参らんからね。

noname#173608
質問者

お礼

>まさか、風が吹くのを待っている訳にも参らんからね。 いや、言われてみれば仰る通りなんですよね。 廃炉にしないほうが良いのではないかと思えてきます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moochi99
  • ベストアンサー率25% (101/403)
回答No.1

噴火の規模にもよりますが、降灰が激しい場合は発電所が止まるかも知れないですね。 ただしそのような状況では人々の生活自体が出来ないと思うので、あまり問題にならないかも。 鹿児島で、桜島が噴火すると視界が遮られるほどの降灰があります。 しかし工場が止まる事はないし、車もバイクもちゃんと動きます。 何故電気を気にされるのか分かりませんが、最も被害を受けるのは農作物です。 食べ物が無くなります。

noname#173608
質問者

お礼

>しかし工場が止まる事はないし、車もバイクもちゃんと動きます。 降灰量にもよりませんか? 例に挙げていただいた桜島の被害報告として、操業停止の工場や高速道路等の被害、漏電による電柱が燃える事故、電気の不通との内容を見ました。 それらを受けて、電柱等に被害が無かったとしても、火力発電のタービンに異常が起きれば不通となり同じ事にならないかと疑問に感じ、お詳しい方に聞こうと質問した次第です。 >何故電気を気にされるのか分かりませんが、最も被害を受けるのは農作物です。 農作物への被害について知りたければ、農作物はどうなるか?と質問をします。 ここでは火力発電はどうなるか?の質問ですから、農作物については質問しておりません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の火力発電について

    原発の廃止についてのディベートで原発廃止肯定側になりました。 原発の代替案として火力発電について調べています。 しかしどうもうまく調べる事ができないでいます。 火力発電があまり稼働していないらしいので、それを稼働すればいいと単純に考えたのですが CO2の問題や燃料の枯渇などつっこまれるであろう問題にどう反論すべきか思い付きません。 火力発電を代替とする意見で、説得力のある内容のサイトや書籍を教えてください。

  • 火力発電って

    原発が停止すると、火力発電でコストがかかるといってますが、どこで何を燃やして発電してるのでしょうか? 何か燃えてるところを見たことがありませんし、燃料らしきものが入ってるところも映像で見たことがありません。 わかるかた教えてください。

  • 【電力会社の火力発電の電力使用量が100%を超えて

    【電力会社の火力発電の電力使用量が100%を超えても国民に電気を供給出来た本当の理由とは】 電力会社が原子力発電を全て停止して火力発電で全て賄えたのは火力発電のピーク時に火力発電の排熱を利用して動作する予備発電機としてガスタービン発電機の設備があったから使用電力量が100%になっても実は排熱を利用したサブ発電設備が裏で稼働していたのでインターネット上から国民が見れた電力使用量標準サイトのパーセンテージは100%を超えても供給量は実際には100%以上の発電量能力があったというオチだった。 で実際のところ、サブシステムのガスタービン発電の稼働率はどれくらいだったのでしょうか? 全国の原子力発電が全て停止されていたときのサブシステムのガスタービン発電稼働率を教えてください。

  • 富士山噴火、必ず予兆は発表されるのでしょうか?

    福島の原発のメルトダウンは隠ぺいされていました。 富士山噴火の予兆(膨らむなど)があれば発表するそうですが、本当に発表するのでしょうか? 発表したらしたで、大パニックになるのではないでしょうか。

  • 富士山

    富士山が噴火すると溶岩はどこまで行くでしょうか?千葉寄りの東京に住む私達は大丈夫でしょうか? 最近カラスやこうもりが逃げ出したり異常な涌き水が涌いたりと異常気象がすごいですよね。どうなんでしょう?火山灰はやはり来ますか? 火山灰がひどいとなんの影響がありますか?

  • 原発やめるなら、なぜ他の発電所を作らない?

    原発を稼働しないならそれでいいのですが、 いつも疑問に思うことは、 電力が足りないのなら、なぜ、火力発電所や水力発電所の建設を 始めないのか? ということです。 もう、すでに他の発電所は建設を始めたうえでの議論なのか どなたか教えてください。

  • 静岡の震度6強は誘発か 富士山噴火の懸念も

    静岡の震度6強は誘発か 富士山噴火の懸念も 「静岡県東部で震度6強を観測した15日夜の地震は、11日の東日本大震災をもたらした巨大地震で誘発された可能性が大きい。震源付近では巨大地震の直後から箱根で群発地震が起きており、富士山の火山活動の活発化を懸念する声も出始めた。 富士山の直下では約10年前、マグマ活動との関連が指摘されている低周波地震が頻発した。その後、静穏化したが、今回の伊豆地方の地震の震源の深さ約14キロは、この低周波地震の震源に近いという。  鷺谷教授は「富士山は宝永の大噴火から約300年が経過し、いつ噴火してもおかしくない。今回の地震が引き金になる可能性もあり、推移を注意深く見ていきたい」と話している。」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000596-san-soci 誘発とみられる地震が多発しています。 富士山が噴火したら、どうしましょうか? 東北で地震津波の大被害、福島では原発が爆破して放射能の風、その上富士山が噴火したら、日本経済メルトダウン、カウント開始になりますよね。 計画停電どころじゃなくなると思いますが。

  • 原発と火力発電の無駄な発熱量比較

    原子力は冷却水が必要なため100万kWの原発だと300万kWのエネルギーを生み出し100万kWは電力になり残りの200万kWは海水を暖めるとありました。また今年は原発が停止したため涼しい夏になっというご意見もありました。以下のURLに記載されています。 http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/467.html (1)私は原子力容認派ではありませんがこのことは火力発電でも全く同じように思います。火力発電の効率はやはり35%位で全エネルギーの65%は海水を暖めるのに使われていると思うのですが間違っていますか? (2)従って火力発電所の近くの海はやはり暖められているト思います。特にフルパワー操業ですからそのあたりは熱い夏だった事になり、原発だけ熱くなるというのは何か変と思いませんか?尤も火力発電所の個別能力は小さく位置的に分散しているため(良く知りませんが)目立たないのかも知れません。 (3)いずれにしても海水温上昇に関与することは分かりますがこれは温暖化を引き起こすくらいの大きな熱量なのでしょうか。海水温上昇は日本近辺はかなり大きいことは次のURLに記載されていますがそのおもな原因は発電所のせいなのでしょうか。主原因がお分かりの方ご教授願います。 http://www.data.kishou.go.jp/shindan/a_1/japan_warm/japan_warm.html よろしくお願いします。

  • 地球を救え!火力発電反対!!

    地球を温暖化から救うには、まず原発を大量に建設し、 火力発電をやめることです。水力・地熱・原子力の組み合わせで 世界中のエネルギーをまかなえば、温暖化を止めることができます。 日本のすべきことは即座に全原発再稼働することです。 そして10年以内に倍増することが重要です。 地球を救うためです、何事にもリスクはあります。 それともほかに方法はありますか?

  • 原発が発電コストが安いという意味、誰にとって

    政府、政策当事者である政治家などからよく原発は発電コストが安い、であるから原発を動かさないことは電力料金の上昇を招かざるを得ずそのことは消費者である国民に多大なるマイナスの影響を及ぼしてしまう、であるなら限定的にせよ原発を稼動させることを検討せざるを得ない、といった主旨の発言がよく聞かれます。私の率直な印象としては原発が発電コストが安いとはどうにも理解しがたい気がしています。 よく比較の対象となる火力発電と比較して考えます、原発の原料であるウラン、プルトニウムが火力の石油系化石燃料より安価なのでしょうか?それとも、設備、原子力発電プラントが火力発電プラントよりも安価なのでしょうか?私は正直、関心はあるもののそこのところは詳らかにしません。ですが、少なくとも設備、装置に関しては原発が安価ではないと想像します。となれば、原料が火力のそれと比べ圧倒的な価格優位性があるということなのでしょうか? ウラン等の放射性物質の調達コストが石油系化石燃料よりそんなに大きく下回るのでしょうか?これも、素人である私にはあまり想像し得ない結論です。 であるならの私の仮説です。電力会社は原発は発電コストが安いので料金を下げるには原発を稼動させなければならないといいます。電力会社が言う発電コストという意味は、かなりのざっくりとした話にすると 原料にかかるコスト+設備にかかるコスト=発電コスト ではなく、 原料にかかるコスト+設備にかかるコスト-国からの補助=発電コスト という意味ではないのでしょうか? これは、私の推測からの仮説です。 しかし、この説が当たらずしも遠からずということであるならば、電力会社は原発が発電コストが安いというのは間違いにはあたらないでしょうが、国にとって国民にとっては発電コストが安いというのは誤りになってしまうと思います。 ここのところについては説明は不要であるとは思われますが、国からの補助というのは源泉は当然、税金等です、国民等による負担であるからです。 私の推測からの仮説を交え、原発が発電コストが安いということへの疑問点をあげさせていただきましたが、このことに詳しい方おられましたら、お教えいただきたくよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON PX-049Aを使用している際に、用紙がプリンターに巻き込まれないという問題が発生しました。
  • 印刷時にはローラーの音は聞こえるが、用紙が進まずに停止してしまいます。
  • 解決方法としては、以下の点を確認してみることをおすすめします。まず、用紙のサイズがプリンターに適合しているか確認しましょう。また、用紙トレイの調整も行ってみてください。さらに、用紙の厚みや質も問題となることがありますので、適切な用紙を使用しているかも確認してみてください。
回答を見る