• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【民法】「同意する」「取り消す」主体は?)

【民法】「同意する」「取り消す」主体は?

masakadomasakaの回答

回答No.1

(1)被保佐人の当該行為には同意見を有する「保佐人」の同意が必要 (2)補助人 (3)9条(成年後見人および本人)  17(保佐人および本人)  21(制限行為能力者自身だろうが保護者だろうが、    もはや保護の対象にはならない、ということ)   です

noname#206454
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 (1)については被保佐人が単独でできない行為で、同意を得ずに被保佐人が単独でした行為を取り消せるとしているのが13条です。とのことで、(1)の同意を得なければならない人は「被保佐人」ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 民法15条3項について

    初学者です。 以下につき、よろしくお願いします。 民法15条3項「補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判とともにしなければならない。」とあるのですが、 (1)「第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判とともにしない」ような「補助開始の審判」とは、どのようなものでしょうか (2)「補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判」のない「被補助人」とは、どのようなものでしょうか (補助開始の審判) 第十五条  精神上の障害により事理を弁識する能力が不十分である者については、家庭裁判所は、本人、配偶者、四親等内の親族、後見人、後見監督人、保佐人、保佐監督人又は検察官の請求により、補助開始の審判をすることができる。ただし、第七条又は第十一条本文に規定する原因がある者については、この限りでない。 2  本人以外の者の請求により補助開始の審判をするには、本人の同意がなければならない。 3  補助開始の審判は、第十七条第一項の審判又は第八百七十六条の九第一項の審判とともにしなければならない。

  • 民法総則第7条の意味わかりません。

    第8条に後見開始の審判を受けた者は成年被後見人とする。とありますから、後見開始を受ける人って、成人なんですよね。 なのに第7条の後見開始の審判を請求できる人の中に、未成年後見人が入っているのはなぜですか。審判を受ける人の未成年後見人ってことですよね?成年になっていても、未成年後見人って存在しているのですか? 第7条 精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者については、家庭裁判所は、本人、配偶者 四親等内の親族、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人又は検察官の請求により、後見開始の審判をすることができる。 (成年被後見人及び成年後見人) 第8条 後見開始の審判を受けた者は、成年被後見人とし、これに成年後見人を付する。

  • 民法の取消し

    民法の取消しについて質問させて頂きます。 民法124条3項「前2項の規定は、法定代理人又は制限行為能力者の保佐人若しくは補助人が追認をする場合には、適用しない」とありますが、なぜこの規定の中に成年後見人は列挙されていないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 民法20条について

    はじめまして。はじめて質問させて頂きます。 私は消費者金融に勤める者ですが、誤って未成年者に融資をしてしまいました。その後、契約者より未成年取り消しの通知が届いたのですが、民法20条1項・2項では、融資した側の催告権として、次の通りあります。 1.制限行為能力者(未成年者、成年被後見人、被保佐人及び第17条第一項の審判を受けた被補助人をいう。以下同じ。)の相手方は、その制限行為能力者が行為能力者(行為能力の制限を受けない者をいう。以下同じ。)となった後、その者に対し、一箇月以上の期間を定めて、その期間内にその取り消すことができる行為を追認するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる。この場合において、その者がその期間内に確答を発しないときは、その行為を追認したものとみなす。 2.制限行為能力者の相手方が、制限行為能力者が行為能力者とならない間に、その法定代理人、保佐人又は補助人に対し、その権限内の行為について前項に規定する催告をした場合において、これらの者が同項の期間内に確答を発しないときも、同項後段と同様とする。 これの解釈がイマイチわかりずらいのですが、この法律に基づいて、本人の法定代理人である親御さんに対し、取り消しをするか否かの催告をすることは有効でしょうか? 有効だった場合、催告後一ヶ月を過ぎても回答がなかった場合、その契約(金銭消費貸借契約)は取り消しになってしまうのでしょうか? それとも、その契約を親御さんが追認したことになるのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひご回答頂ければ幸いです。 長々と申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 民法124条3項に成年後見人は入っていないのはなぜ

    前2項の規定は、法定代理人又は制限行為能力者の保佐人若しくは補助人が追認をする場合には適用しない。 とありますが、制限行為能力者の保佐人と補助人だけで、成年後見人は入っていないのはどうしてでしょうか?調べてもわかりませんでした。 成年後見人は追認できない?わけではありませんから、何か他の根拠あるのですか? 法律(民法)に詳しい方お願いします。

  • 介護サービスの利用契約と制限能力者の行為能力について

    タイトルにあるとおり、介護サービスの利用契約における制限能力者の 行為能力について次の2点について教えてください。 (1)介護サービスの利用契約が民法第12条1項に定める  保佐人の同意を要する被保佐人の行為能力にあたるのか? (被保佐人が保佐人の同意なく、介護サービスの利用契約を行った場合、  取消可能なのか?) (2)介護サービスの利用契約は民法16条に定める補助人の同意を要する   行為なのか?  (介護サービスの利用契約は、補助人の同意がないと取消が可能な   特定の法律行為にあたるのか?) 大学の課題で、参考文献をいろいろあたっているのですが、この2点について わからないのでよろしくお願いします。

  • 宅建の範囲で扱う民法の「成年被後見人」についての問題。

    宅建の範囲で扱う民法の「成年被後見人」についての問題。 「成年被後見人の法律行為は,日常生活に関する行為を除き,後見人の同意の有無にかかわらず,すべて取消すことができる。」 答えは○でした。 単純に考えて○だとわかるんですが。 成年被後見人が詐術を用いた場合は含まれないもんなんですか? もし含まれるのであれば、すべてではないと思ったので…… この「すべて」が「原則として」なら詐術が含まれないのは理解できます。 民法の規定では、日常生活に関する行為以外はすべて取消し。みたいなこと書いてるんですかね? 初歩的なことですいませんが、教えてください。

  • 後見人の同意権

    保佐人、補助人には同意権があるが、後見人にはないということですが、いまいちわかりません。 いったいどういうことでしょうか? 取消権と代理権についてはわかるのですが、同意権だけどうもいまいち・・・ よろしくお願いします。

  • 【民法】後見人と監督人の違いは?

    (後見開始の審判)などで、未成年後見人、未成年後見監督人、保佐人、保佐監督人、補助人、補助監督人とありますが、後見人と監督人との違いは何でしょうか?たとえば要件や代理できることが違うのならば、それぞれの役割などついても、教えてください。

  • 成年被後見人と成年後見人の同意について

    参考書に 「成年後見人には同意権がありません。成年被後見人の法律行為はあらかじめ成年後見人の同意があったとしても取り消すことが出来ます。 成年被後見人は、成年後見人が同意したとおりに行動するとは限らないからです。同意を得ないで行った法律行為は、当然、取り消すことが出来ます」 と書いています 成年被後見人は同意なしで法律行為を行えると教わったんですが この文章を読んで混乱しています。 成年被後見人の法律行為はあらかじめ成年後見人の同意があったとしても取り消すことが出来ます。 ここが疑問なんですが これは成年後見人は成年被後見人に法律行為をしようと、同意権はないので、成年後見人が同意し様がしまいが関係なく、法律行為の取り消しも成年被後見人がしていい、ということでしょうか? また、ここも疑問なんですが 成年被後見人は、成年後見人が同意したとおりに行動するとは限らないからです。同意を得ないで行った法律行為は、当然、取り消すことが出来ます 同意を得ないで行った法律行為、とは、どういうことでしょうか? 取り消すことが出来るのは、成年被後見人でしょうか? 成年後見人なのでしょうか? 混乱してよく分かりません。 もしよければ、教えてください。 お願いします。