• ベストアンサー

NEt4CNは毒物?

futunohitoの回答

回答No.1

カタログ上では,劇物扱いの試薬になっています.

関連するQ&A

  • DMF CH3CN

    ハロゲン化メチル,エチル・シクロペンチルを出発物質としてCH3CNを合成せよ。 必要な溶媒,無機試薬は何を使ってもよい という条件で CH3CN を生成するときDMFを溶媒に使う理由を述べよ。 と問われました。 分かる方教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 窒素同化の際に吸収する無機窒素化合物について

    生物の問題集にのっていた問題なんですが、 答えが納得いかなかったので、みなさんの意見をお聞かせください。 「通気性のよい土壌に生息する植物が吸収する無機窒素化合物はなにか?」 という問題があり、答ええは硝酸塩でした。 私は「アンモニウム塩と硝酸塩」かと思ったんですけど・・・・ 「植物の窒素同化の際に、硝酸塩やアンモニウム塩を取り込む」 って参考書にものってるんですが、ちがうんですか?

  • 緩衝溶液について HPLC など

    HPLCなどで緩衝溶液を使うと思います。 緩衝溶液とは、定義として弱酸と共役塩基だと思います。 たとえば酢酸と酢酸ナトリウムの混合液など。 つまり「2つ」の化合物を入れて完成するのが定義だと思います。 しかしHPLCでは、ギ酸アンモニウムなど塩だけを入れても緩衝液と言っているような気がします。 このように、ギ酸アンモニウムや、ギ酸、酢酸、うすめのTFAなど「1つ」の化合物を入れただけでも、緩衝液と言うのでしょうか?そして緩衝能はあるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 化合物の日本語表記2

     化合物 N,N'-difluoro-2,2'-bipyridinium bis(tetrafluoroborate) を日本語に直すと、 ビス(テトラフルオロホウ酸) N,N'-ジフルオロ-2,2'-ビピリジニウム で正しいでしょうか? 化合物の命名法の規則の細かいところがよく分からないので質問しました。ホウ酸根に「ビス」がつくと、上のように化合物名の前の方に持ってくるのが正しいのでしょうか、それとも、 N,N'-ジフルオロ-2,2'-ビピリジニウム ビス(テトラフルオロホウ酸)塩 のように、後ろに持ってきて、「~塩」とすればよいのでしょうか。よろしくご教示下さい。

  • アンモニウム塩が抗菌性を持つ理由

    有機化学を勉強している学生です。 ちょっと気になることがあり、眠れなくなってしまったので、お伺いします。 それは四級アンモニウム塩が抗菌性を持つ理由についてです。 一般に四級アンモニウム塩は抗菌性を示すとされています。 これは、分子がカチオンとなるため、対象表面のタンパク質などに吸着し、変性させるためであると理解しています。 そこでお聞きしたいのですが、アンモニウム塩の変性作用というのは、 アルキルの性質に由来するものだと考えればよいのでしょうか? つまり、カチオン自体はタンパク質に吸着するためのアンカーのようなもので、 そのアンカーから伸びた物質(アルキル)の作用により、抗菌性を示すと考えれば良いのでしょうか? また、上記のように考えた場合、アルキルの構造というのはどの程度影響するものなのでしょうか? 例えば、塩化テトラメチルアンモニウムが抗菌性を持たないということから長鎖でなくてはならないとは思いますが、 塩化ベンザルコニウムの場合、長鎖アルキルの炭素数が8~18と通常の薬剤に比べて曖昧な感じがしますし、 そもそも長鎖アルキルであれば何でもよく、ベンジル基の方に活性があるのか?などと疑問を感じてしまいます。 生物の知識や薬剤の知識に乏しく、文章もあまりまとまっておりませんが、 少しでもわかる方がいらっしゃったら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 劇物に該当するのかどうか困っています

    毒物及び劇物指定令の第2条63に「硝酸を含有する製剤。ただし、硝酸10%以下を含有するものを除く。」が劇物として規定してあるのですが、硝酸(金属)塩を10%以上溶解させた水溶液については、劇物に該当するのでしょうか。硝酸塩そのものは、毒物及び劇物に指定されていません。硝酸塩が水に溶解したときに硝酸イオン(NO3-)が法律でいう硝酸に該当するかという点です。拡大解釈しすぎでしょうか。ご存じの方教えてください。

  • 有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか?

    有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか? 一般的な有機反応で、全ての化合物は脱水にした方が反応は進行しやすいのでしょうか? (たとえば、ベンゼンのニトロ化反応や4級アンモニウム塩の合成などの場合です。) また、完全に水を除去しなくはならない有機合成は、化合物が禁水性だからという理由を良くききます。 それはどういう場合を示すのでしょうか? ナトリウムなどを触媒とし、爆発の危険性があるからという意味なのでしょうか?

  • 「係る」の読み方

    よく法律の条文などに出てくる「係る」は「かかわる」と読んでいいのでしょうか。それとも法律などの分野では特別に「かかる」という言い方をするのでしょうか。以前、役所の方が法律の条文を読み上げたときに「かかる」と言っていたような気がするのですが・・。ご存知の方、お教えください。

  • バター豆の調理方法について

    先日、バター豆をいただいたのですが調理方法がわかりません。見た目はサヤエンドウな感じなのですがどの部分が食べれるのかわかりません。ネットで調べてみるとシアン化化合物が生成されるやなんやら書いていて安全に食べれる方法がわかりません。知っている方、教えていただければ幸いです。

  • 炭酸水素アンモニウムの原材料は何?

    炭酸水素アンモニウムは何からできているのか知りたいです。 塩からか?鉱物からか?などの原材料が知りたいです。 どなたか知っている方いましたらお願いします。 食品添加物として使用できるので、自然物だとは思いますが 本当の所が気になっています。