• 締切済み

発達障害と言われました

lisyaoranの回答

  • lisyaoran
  • ベストアンサー率50% (202/398)
回答No.3

ANo.2の方のリンク先の内容を見れば種類なども分かると思います。 内容を理解できるのかどうかわかりませんが、漫画で説明しているwebサイトを載せておきます。 マンガで分かる心療内科・精神科in新宿 第45回「発達障害・アスペルガー障害って何ですか?」 http://yusn.net/man/486.html ここで素人の意見を聞くよりも、受診した病院の専門医やケースワーカーさんに説明を受けたほうが良いでしょう。

Jackie_de_molay
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 発達障害かも知れません、どうすればいいでしょうか?

    男性で、4月から高校生になります。 最近になって発達障害というものを知ったのですが、もしかしたら自分は発達障害かも知れません。 というのも自分のよく分からない症状(酷い物忘れ、集中力が切れやすい、忘れ物が多い、声などの聞き取りにくい、周りの音などに敏感、等)が発達障害の症状と一致したからです、それと小さい頃はもっと一致する症状も多く、一度に何個かの事をやるのが特に苦手という症状も一致していました、今はだいぶ良くなりましたが未だに少しその名残はあります、逆に整理整頓やじっとしていられるのは得意です。 http://ex.senmasa.com/add/ ↑の診断をやってみたのですが、「不注意」が9、それ以外は0か1か2でした。 多分自分は発達障害だと思うのですが就職などは大丈夫でしょうか? 自分はタクシードライバーになりたいと思っているのですがなれるのでしょうか? 今まで自転車に乗っていて事故を起こしたことは自転車自体の問題以外では殆ど無かったです、 それでも車を運転するのは辞めたほうがいいでしょうか? もし病院に行ったとして、本当に発達障害だと診断されるのが怖くて病院にはいけません、今まで自分が精神論ばかり信じていたのでこのような障害に自分がなっていたというのがとても恐ろしいのです、もしこの病気であっても自分自身の甘えだと思います、それでもやはりちゃんとした診断を受けたほうがいいでしょうか? 長文になって申し訳ございません、質問内容を簡単にすると、 ・もし発達障害だとしたら就職は大丈夫なのか? ・タクシードライバーになれるか(車は運転しないほうが良いか?) ・しっかりと病院で診断を受けたほうがいいか? です。 もしよろしれば私が本当に発達障害なのかどうかも予想していただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 発達障害

    発達障害の昔で言うアスペルガー、ADHDと診断されて薬を飲んでいます。 ですが、学校の成績表にも悪くかかれたことはなく、親にも検診で引っかかったことないといわれます。 学生時代も授業も普通に受けていて、宿題は普通に出していて、勉学も普通ぐらいの成績でした。 感覚過敏もありません。ですが、HSPのような症状があります。後、IQの検査をしましたがIQは89でした。 人付き合いが苦手というのはあります。ですが、発達障害云々よりただ単に頭が悪いだけの可能性があります。薬もどんどん増やされてきて、薬を飲み忘れるとフラフラします。ボーッとしてるよねと家族に言われます。親戚からもバカにされてます。 バカで生まれて辛いです。

  • 彼女の発達障害について

    初めまして 僕には発達障害(ADHD)を持っている彼女がおります。 現在彼女自身も障害を理解し緩和出来る様にと病院に通ったりしております。 僕自身も大人の発達障害についての知識を高めて、彼女の特性と日々向き合い 対応や対策をしております。 今回の相談内容は「彼女がデートをした後、数日間僕の存在を忘れて予定を沢山入れてしまい僕との予定や本来やるべき事を忘れてしまう」事についてです。 ADHDの症状の一つである多動性の特性が表れてしまっているのだと思っております。 その為、本来約束していた事・優先度が高いものを忘れてしまい、予定を沢山入れて 収拾が付かなくなっている事がしばしばあります。 今考えると彼女の中で「今しないと今後出来ない!」という心理と多動がプラスされて、この様な事態が起きているのかなと推測しております。 同じ様な境遇や体験をされた方がおりましたら、どの様な対策をしたか?どの様なアドバイスを頂いたのか等、教えて頂けると大変参考になりますので、よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害について

    このカテゴリーでいいのかどうかよく分かりませんが・・・。 最近、軽度発達障害と言う言葉をよく聞きます。 ADHDとか、LDとか、アスペルガーとか、自閉症【高機能も含む】とか、専門用語がどんどんと増えてきましたが、それぞれの症状(?)に、どんな違いがあるのかが、今ひとつよく分かりません。 どなたか、詳しく教えていただけませんか? あるいは、そういったことがよく分かるサイトなどご存知ありませんか? 体験談等も含めて、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害の検査で

    先日、子供が広汎性発達障害との診断を受けました。 知能テストをしたのですが、IQ118、そしてもうひとつの数字が115ということでした。(運動なんとか・・・?) 以前、この差で何かが判ると書いてあったのを目にしたんですが、それが何だったか覚えていません。 先生は差が少ないことで首を傾げていましたが・・・ 教えて下さい!

  • 大人の発達障害について

    何度か精神科を受診をし この前検査結果を聞きに行きました。 そしたら、軽度だけど発達障害がありますねって言われました。 IQが70以下が殆どでした。 ADHDとも言われました。(注意欠陥・多動性障害) どうするかどうかはまた次回です。 伯母さんに報告を姉がしてくれたんですが 今日、伯母さんと電話したら やはり、前回同様、病気じゃない等の繰り返しでした。 信じられないっとも言われました。 自分でもそう思わないって言われたんですけど イマイチよくわかってないです。 でもやっぱり伯母さんはよく思ってないようです。 医師が言ってた事当てはまるって言ってもやっぱり 否定的でした。 家の事を全部出来るようになれば ちゃんと出来るみたいな事を言われたんですが そういうものなのでしょうか…? 小さい頃は習い事とか長続きしていたからと言われても 昔と今とじゃ 私は違うと思うんですが どうなんでしょうか? 下らない事ですいませんが 教えてください><

  • 広汎性発達障害の鋭敏聴覚について

    こんばんは。 数年前に広汎性発達障害と診断されたんですが、子供の頃から鋭敏聴覚と鋭敏嗅覚で悩んでいます。特にひどいのが鋭敏聴覚で、一人暮らしをしていた時は隣人の生活音がガマン出来ず、数年間耳栓をして暮らしていました。現在も寝る時は、完全無音でないと無理です。 2年前に何とか就職出来たんですが(販売業)、たまに来店する幼児の泣き声や叫び声に、忍耐の限界を感じる時が多いです。猛烈にイライラして、「うるさい!」と怒鳴りたくなります。 怒鳴ってしまうと仕事を失ってしまうので、無理やり抑えていますが、本当にしんどいです。主治医に相談してのですが「治療するのは困難」「慣れるしかない」とのことでしたが、一生慣れないと思います。 幸い子供はそんなに来ない店なので、何とかなっていますが、子供の泣き声がすると、一気にカーッとなってしまって、前後不覚・パニックに陥ってしまいます。 何か対処法はあるのでしょうか?医者でも無理と言っているのですから、無いとは思いますが・・・。 よろしくお願いします。

  • 私は発達障害でしょうか?

    現在高校生です。 特定の音が怖いことから自分が発達障害ではないのかと疑っています。 小さい頃はわかりませんが、中学生の頃からブザーやベルといった高くて連続的な音をずっと聞くと、涙が出てきたり過呼吸ぎみになったりします。 この前学校で抜き打ちの火災訓練があり、ブザーの音に涙が出てと過呼吸のように息を吸っているのか吐いているのか、自分でもわからない状況になりました。その音が止むと大丈夫になるのですが、とても恥ずかしかったです。 他にも体調が悪いときには、全ての音が映画でガヤを大きくしたみたいに聞こえて、音に襲われたように怖くなります。 他にも人付き合いが苦手で、神経質なところがあります。でもそれは小四の時にいじめられていたことが原因のような気がします。それが原因で失笑恐怖症に似た症状もあります。 これらのことを踏まえて私は発達障害なのでしょうか? なぜ私はこんな症状を持っているのか知りたいです。今まで誰にも理解されなかったので、せめて原因だけでも知って、周りに論理的に伝えたいです。 どうか、教えてくれませんか?

  • 発達障害の人は子供っぽく思われる、扱われることが多

    発達障害の人は職場などで子供扱いされることが多いものですか? 自分は医者の正式な診断は出ていませんが発達障害の説明をみて該当するかなと思われることがあります。空気が読みにくい、時々場違いな言動など、結果いい年をした大人ですが、周りが上から目線で子供扱いしてきたりします。向うは「軽い知的障害か、頭がのろい」と思うのかも知れませんが、実に物事の理屈はよくわかるし、たぶんIQで言えば平均よりは高いと思います。ゆえに小ばかにされるとイライラするのですが、発達の人はこういうケースって多いものでしょうか?

  • 躁うつ病患者について

    躁うつ病患者の場合、躁状態の時には多動や多弁といった症状が見られると思います。こういう状態の時に看護師はどうすべきなんでしょうか!?多動時には、付き添うようにすべきなのか!?その多動状態を止めるべきなのか・・・わかりません。看護の方法について詳しくわかる方教えて下さい。