• 締切済み

バンド練習スタジオの防音について

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.2

ドラムの先生のところあまり音はしませんよ、様は密閉すること。壁の厚みもあった方がいいけど、ドアとか、窓に注意すれば結構いけるのでは、空調や空気に流れをどうするかによると思います。もし家の中に作るなら、ツーバイフォーで、中から、柱を作り、インルームを作ることでしょう。

stay_johnn
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速インルームの事、業者に聞いたところかなり金かかるとの回答あり、その方法断念しました。

関連するQ&A

  • 自作防音室

    自作防音室(ボーカルブース)について教えてください。 (1)内側から[吸音材][遮音材][石膏ボード] (2)内側から[石膏ボード][吸音材][遮音材][石膏ボード] (2)の場合ですと、石膏ボード が音を反射させると思うので、デッドな防音環境を求めるなら(1)の方が効果的ではないでしょうか? 最後に、吸音材は、ウレタンスポンジの凸凹、GCボード、どちらが効果的でしょうか? 宜しくお願いします。

  • トイレの防音について

    これから家を建てます。 小さな家なので、リビングとトイレは壁一枚でつながっています。 防音効果を高めるため色々調べていたら、石膏ボードは安価な上に防音効果も高いと書いてあるサイトを見つけ、石膏ボードを2枚張ってもらいたいとお願いしました。 しかし、断熱材と遮音シートの方が安価で効果的だと言われました。 私が調べたものと違うのですが、素人なのでわかりません。 どちらが安価で防音効果が高いか教えてください。

  • 防音室を自作するには

    私は趣味でアコギの弾き語りをしたり、宅録をしています。 しかし、自宅はマンションの為、防音機能が乏しいです。 家族や、もしかしたら隣人にも迷惑をかけている可能性があるので、 部屋内に自作で簡単な防音室を作りたいと思っています。 完全な防音を望んでいるわけではなく、今よりある程度軽減できればいいと考えています。 そこで、自分なりに色々と調べてみたところ、防音には遮音材と吸音材を使うことが分かりました。 ベニヤ+遮音材+吸音材、と重ねた壁を作れば、それなりに防音効果の得られる個室を作ることが可能でしょうか? また、遮音材や吸音材は、それぞれ具体的にどのようなものを使えばいいでしょうか。 その他注意点などもあれば、回答宜しくお願いします。

  • 自分で防音室を作っています、防音についての質問です

    趣味でDIYをしています。 今回は防音室を作ろうと思い調べ物をしている最中です。 防音についての知識は非常に乏しいので、どうかご教授よろしくお願いします。 断熱材と石膏ボードもしくはコンクリ板などを用いて壁を作る際に、断熱材(吸音材)としての性能について質問があります。 ただいまロックウールの購入を検討していますが、密度はどれくらいの物がベストかな?と思っています。  使用用途は趣味程度のピアノや音楽、映画鑑賞です。ピアノなのでかなり難しくなると思いますが、時間をかけてつくりたいと思っています。費用は考慮しません。一番いいのはコンクリートの分厚い壁だと思いますが、家の中(二階)に作るので、重量が心配なのでやめておきます。 質問 ・ロックウールは高密度のものほど、吸音(防音)に優れているのでしょうか? http://inforent.dreamblog.jp/13/27/ こちらのサイトに、厚みと周波数が与える吸音率一覧  のグラフがあるのですが、これを見る限りは密度が低いものでも周波数により、密度の高いものを上回ったりしています。最後に200kgと60kgを組み合わせると良いと書いてあります。 遮音材が一番大切だとは思いますが、最終的に壁の中にいれる吸音材としてはそれでいいのでしょうか?? またこのサイトは信用できますか?

  • ピアノ用防音室について

    新築の一部屋だけ、グランドピアノ用の防音室を作りたいと考えています。建築会社の最終的な提案は、 (1)断熱材は発泡ウレタンホームに石膏ボードを2枚 という簡単なものでした。(予算の関係からです)  当初は、 (2)グラスウール(100mm)に遮音シート、石膏ボード(1枚) でした。正直、(1)と(2)ではどちらが、防音性はよいのでしょうか?

  • オーディオルームを増築  防音内装材(遮音/吸音)で悩んでます

    オーディオルーム兼仕事場を増築予定です。 私はオーディオマニアではありませんので、主にオーディオ音が外部に 漏れにくい部屋の内蔵材について、悩んでましたが、建築のカテにて 「木毛セメント板」を紹介されました。 http://oshiete.filesend.to/kotaeru_vote.php3?q=5732358 「木毛セメント板」は古典的な建材で、コンサートホールや映画館や 体育館や工場等で、使われてるようです。 メーカーに問い合わせてみると「木毛セメント板」にもいろいろあり 内装用化粧板「レノウッド」と高圧木毛セメント板「TSボード」の サンプルを送っていただいたのですが、「レノウッド」は塗装されてるので 遠目で見る分にはきれいですが、触ると簡単に木片が剥がれ落ちたり、 繊維孔が大きいのが気になります。 一方、「TSボード」は比重0.9以上と重く、遮音性が高いのが特徴です。 見た目は、お世辞にもきれいとは言えないので、水性塗装を考えました。 「レノウッド」は遮音より、吸音性に優れるそうです。 いろいろ悩みましたが、「レノウッド」は高価なので、「TSボード(15~25mm)」に 水性塗装をし、壁と天井に使う事を考えました。 但し、吸音性がほとんどないらしく、床に絨毯(厳密にはタイルカーペット)を 敷き、ウール断熱材(壁内)で吸音する事を考えましたが、「TSボード」のように 遮音性が高い内装材で部屋をくるむと、はたして吸音はウール断熱材で効果が でるのか?という疑問がでてきました。 はたして、ウール断熱材の効果は期待できるのでしょうか? もっとも、ウール断熱材を使う目的は、壁内結露対策と断熱で検討中ですので グラスウールやロックウールでも構いません。 個人的には極端な話、エコーの効く部屋が好みなので、極端に変な音質にならなければ 良しと考えてます。カーオーディオの音は、座席シートに吸音されてしまい、 こもった音になるので、私は嫌です。 本格的に防音対策をするなら、下記メーカーの 「吸音ウール+防音パネル+遮音パネル+布クロス」が無難でしょうか? http://data.daiken.jp/catalog/sougou2010/catalog1.html#1_69 でも「TSボード(15~25mm)」は、1,820mm×910mmで定価3,000~5,000円と 比較的安価なのが魅力です。長文ですみません。

  • 発声練習のための自宅の防音化

    木造の一戸建ての自宅での発声練習をしたいと考えております。 叫ぶような大声で歌うことはないのですが、近所への音漏れが心配なため、簡易的な防音室、または防音アイテムを自作したいです。 ドラムや、ギターの防音のような大規模な防音は考えておりません。 調べてみたところ吸音材だけでは音が透過していってしまうようなので、遮音材を購入しようと考えました。しかし、現段階で発声練習をしていると、声の反射がうるさく感じるために、思い切って声を出すことが出来ないのが難点です。 そのため、近隣に迷惑をかけず、かつ、練習の際に反射が気にならないような環境をつくるためにはどうしたら良いでしょうか。 牛乳パックぐらいの大きさで、口をつけて歌う防音アイテムみたいなものでも良いです。 (市販の防音グッズのミュートはあまり効果がありませんでした・・・。) また、吸音材を服をしまってあるタンスなどに貼り付け、その方向を向かって歌うことで、音の軽減や、声の反射の軽減をすることが出来るでしょうか。 その道に詳しい方、お答えいただけると幸いです。

  • 防音室(音楽用スタジオ)の防音(遮音&吸音)について助けて下さい!

    録音&リハとして使えるような小さな音楽室を持ちたいと考え、それを設計士に伝えた所、スタジオは初めてではありますが、精力的に取り組んで頂きました。 実施設計図面が出来たのですが、何ぶん彼がスタジオ設計のプロではないので少し不安があります。 ★広さ ●9畳位(ドラムも入る)一階です。 ★外壁 ●外壁/サイディングt=12通気金具t=18 ●ブレース/FB-90×6 ●縦胴縁/42.5×45@455 ●CB C種/t=100(穴部モルタル充填) ●鉛シート貼り(コーナー部分のみ) ●モルタル/t=30塗り ●胴縁/60×30@455(吸音材ロックウールBDKt=50) ●内壁/PBt=12 5 AEP ★床 ●タイルカーペット t=6.5  ●下地 構造用合板 t=12 捨貼 ●根太 45×45@455(断熱材スタイロフォームt=45) ●大引 90×90@910 ●束 90×90@910 ●束石 200×200×100@910 ★天井 ●吊木 45×45@455 ●野縁受 45×45@910 ●野縁 45×45@455 ●遮音材 粘着遮音シート t=2.3 ●天井 PB t=12.5+9.5-12.5 AEP ★換気扇 ●防音換気扇ロスナイ/三菱VL-100EU3-J (配管、ベントキャップは防音仕様とする) ★隣室との間仕切り(浴室) ●外壁と同じ造りで、外壁材がないだけの様子 ●防音扉は一枚 小さい防音複層ガラス窓があるドアで、 レバーハンドル、ドアチェック(コンシールドタイプ・ストッパー付)MIWA700又は同等品)下枠、SUS304木枠あり。と書いてあります。 楽器演奏対応としてはどの程度まで外に音が漏れるのを防げるか、御意見頂く事はできないでしょうか?

  • 防音室作り木造2階建ての耐荷重

    防音室を木造2階の6畳の部屋の中に2畳分程作ろうと思うのですが、荷重600kg程になりそうなのです。万協フロアーの支持脚を18個その下に取り付けて浮き床にしようと思うのですが、床は耐えられますでしょうか? 壁は外側から順に コンパネ→遮音シート→石膏ボード→間柱→グラスウール→コンパネ→遮音シート→吸音材という作りにしようと思っています。 また、そのような場合起こり得る不具合等ありますでしょうか?どうかご教授お願い致します。

  • 釘禁止!格安で防音壁を作るには? 

    今生活している部屋がロフトのような形状になっているため下隣の部屋と音が筒抜けです。 50×300センチくらいの隙間と100×100センチくらいの出入り口があるのでここに防音の壁と扉を作ってみようと思うのですが、なにぶん予算がほとんどありません。 全部込みで1万円くらいで作りたいと考えていますので、知恵を貸して下さい。 ホームセンターで材料費等を見ながら検討して、とりあえず今考えている方法は 1・まず木枠をツッパリ棒のようなもので固定(釘打ち禁止なので) 2・その両側に石膏ボード(ベニヤは高かった為) 3・2枚の石膏ボードの間にスポンジ等の吸音材 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~石膏ボード =========================================          吸音材          木枠 ========================================= ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~石膏ボード こんな感じです。 ここで疑問(と質問)があるのですが 1・一面に敷き詰められるだけの吸音スポンジを買うと結構な金額になるので、もっと安い材料で同じくらい効果の期待できる材料はありませんか? 2・吸音材をボードの内側に隠してしまうとほとんど意味がないとおっしゃる方がいますが、もしそうだとするとボードの間に入れるのはどのような物が良いでしょうか? 3・予算の関係で壁紙を張らずに、石膏ボードむき出しの状態で完成にしようと考えていますがやはり問題はありますか?ボロボロ崩れてきそうで心配です。 4・出入り口の扉をどうするかですが、全くアイディアが浮かびません‥。 壁に釘は打てませんし、作った石膏ボードの壁に蝶つがいで取り付けるにしても突っ張り棒で固定しているだけなので強度的に無理そうです。 だとするとマンホールのようにはめ込み式にするしかなさそうですが、防音の為に機密性を保つにはどうするか?石膏ボードで作った扉を何回も動かす事によって崩れてこないか?などです。 低予算で防音効果の高い壁を作れるなにかよいアイディアがあればなんでもいいので教えて下さい。 分かりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。