• ベストアンサー

自分には常識がないかなと、自信なくした。

s806099dの回答

  • s806099d
  • ベストアンサー率34% (17/49)
回答No.3

慣れてないうちは仕事についていけないのなんて当たり前です。 たった三日で「自分には向いてない」という個人的な都合で辞められれば、 店長でなくても頭にきます。 まぁ一バイトにどこまで求めているかですけど。 三日なんてまだ教えてもらいながら仕事をしなければならないので、 一週間いてもらっても使い物にならないんですよ。 だったらいない方がマシ、というのが考え方です。 まぁ三日で辞めるのをあなたが常識か非常識かで考えて下さい。 制服は店に置きっぱなしなら放置してても問題ないと思いますけど。 勝手に片付けてくれるだろうし。

関連するQ&A

  • 常識ですか?

    僕は水産系の居酒屋で働いている大学1年生です。 この前会計の時お客様にこの店料理が出てくるのが遅い、と言われました。 もちろん申し訳ありませんでしたと謝り、もういいから、と帰って行きました。 それを店長に報告しに行きました。店長はなんでオレを呼ばないんだと怒りました。 クレームが会社にいってこの店の名前が出たらオレの全部責任なんだぞと言われました。ごもっともなんですが、僕はクレーム対応に関して全く知りませんし、前の働いていた飲食店ではクレーム対応のとき店長を呼べと言われない限りバイトが謝っていました。お客様を待たせてわざわざ店長を呼びに行くようなことはしていませんでした、と伝えるとそれはそこでのルールであって常識的にわかるだろうと言われました。正直店長が言ってることが常識的なのかもわかりません。だから怒られるのが腑に落ちません。 店長の言うことは常識的にあっていますか?僕の行動は間違っていましたか? 教えてください!

  • アルバイトに採用されてから3週間たったのですが・・・。

    9月10日にアルバイトの面接に行き、 その場で採用されました。 18日に年末調整の紙と、もう1枚の紙にサインをして印鑑を押し、 「制服が届いたらまた電話をします。」 といわれたので、 ずっと電話を待っています。 しかし、 3週間たってもまだ電話がありません。 詳細を書くと長くなって申し訳ないのですが、 飲食店のお店です。 そのお店の外に『アルバイト募集』の張り紙がしてあったので9月の初め頃電話をしました。 そして、10日に面接に行き、その場で採用が決まりました。 その時に店長さんに 「17日にまた来てください」 と言われたので17日にまた行きました。 そこで、アルバイトの注意ごとなどが書いてある紙(?)と年末調整の紙に名前や住所などを書き、印鑑を押しました。 店長さんに、 「今Sサイズの制服がないから、制服が届いたらまた電話します」 と言われました。 「すぐにでもバイトしたかったら大きい制服で我慢してもらえば明日からでもバイトできますよ」 ということを言われたのですが、 “我慢してもらえば”という言葉が気になり、 「制服が届いてからでいいです」 と答えました。 9月中には連絡がくると思っていたのですが、 今日になっても連絡はありません。 これは不採用にされたということなのでしょうか? それとも、また制服が届いていないだけなのでしょうか? こちらから連絡してみようかと思ったのですが、 「制服が届いてからでいいです」 と言ってしまったので連絡をしても何と言っていいのかわかりません。 ちなみに、そのお店の前は毎日車で通るのですが、貼ってあった『アルバイト募集』の張り紙ははがしてありました。 もう1つお聞きしたいのですが、 私はアルバイトをするのが初めてで、友達に 「初めてならコンビニとかスーパーの方がいいと思うよ」 と最近言われ、 まだアルバイトが始まってもいないのに大変不謹慎ですが、 今のアルバイトをやめてスーパーでアルバイトをしようかなどと考えてしまっています。 面接に行った日にすぐに採用が決まり、お店の詳細を聞いてすぐの採用ということだったので、 今冷静になって考えてみるとその飲食店は夜23時までなので、次の日1限目から大学がある日は厳しいかもなとか、 髪の毛を染めてはいけない・パーマもいけない・化粧は薄めに など、働くうえで当然のことだとは思うのですが、もう少し規則が緩い(せめて暗い色なら髪の毛を染めてもいいなど)ところで働きたいなとも思い始めました。 アルバイトをやめる時は1か月前くらいに言うのが常識ですよね? まだ働いていない場合は今言えばやめさせてもらえるものなのでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。 当方、大学一期生、女です。

  • バイトの二次面接の日程の連絡が来ないです!

    はじめまして。 私は高校生なのですが先日飲食のアルバイトの面接を受けました。 面接もなかなか手応えがあり(個人的に)面接中は店長さんがすごく優しく いろいろ質問してくれた上に私の事を褒めたりもしてくれました。 最後に二次面接があるという話をされ、「緊張してる?」と聞かれたので「してます」と答えたら 「私が良いって言った人は大体大丈夫だからそんな緊張しなくてもいいよ」と言われたので 一次面接は受かったのかな~と勝手に思っていました。 二次面接を行う場合は本社から日程について1週間以内にお電話させていただきますと言われ もう一週間以上経ちましたが一向に連絡がきません… やはり連絡が来ないという事は落ちたのでしょうか…? すごく落ち込んでいます。 こちらからお電話させて頂くのは失礼でしょうか? 回答お願いします!

  • 女性のメイクは常識?

    大学1年生の女子です。 先日アルバイトの面接に行ってきました。 イタリアンのお店のホールです。 結果は不採用だったのですが...(笑),面接のときに言われた「女性なのでメイクは必ずしてね。社会の常識だから」と言われた言葉が今でも気になっています。 (言い方は厳しいのではなく,砕けた感じでした)(ちなみに面接官は男性でした) 私は大学に行くときは必ずメイクはしています。勿論その面接のときもしていました。 時間がどうしてもない時はアイシャドウ+チークだけでもします。 そこで質問なのですが,メイクをすることは「社会の常識」なのでしょうか? 上記の通り私はメイクはする派なのですが,友人ですっぴんで大学に来ている子もたくさんいます。 「飲食店のホール勤務だからメイクをしたほうがいい」とは思いますが,飲食店によってはすっぴんで接客している方もいますよね...。お店によって違うものなのでしょうか??(現に面接に行った他の飲食店ではメイクのことは何も言われませんでした) 何となく気になって仕方ないので質問させていただきました(;^ω^) 回答よろしくお願いいたします。

  • 一般常識のないアルバイトの採用について

    飲食店のバイトの採用についてですが、20歳前後の人はこんなものなのでしょうか。 ・面接時間に遅れてもお詫びの言葉がない(5分程遅刻) ・挨拶がきちんとできない(すみませーんと入ってきたきり) ・名乗らないのでこちらから名前の確認をする 人事責任者に上記の事を伝えると面接中の話し方はしっかりとしていたし、 そのくらいの年齢ならそんなものなので採用するとのことです。 20歳前後になって基本的な挨拶もできないことが私には信じられません。 店に入ってから教育をしていく、とのことですがこれまでも 一般常識がない人ばかりを雇って色々と迷惑をかけられてきたのですが 「若いからしかたない」と片付けられてきていました。 私なら不採用にしたいところですがその立場にありません。 お聞きしたいのは特に飲食店のアルバイトは実際に店で元気に真面目に働いてくれれば良くて、面接に来たときの挨拶ができないことは気にしなくて良いのでしょうか。

  • バイトについて

    僕は前にファミレスGにアルバイトの面接に行きました。そこに受かって契約して制服も貰いました。それで初勤務の日は○○日に電話しますと言われたんですが電話が来ませんでした。こっちから電話したんですが「今店長が居ないから伝えときます」といわれました。しかし電話が来なくて契約は切れてしまいました。 最近全然アルバイトに受からないので、違う店の同じファミレスGでアルバイトしようかなと思ってます。 そこで疑問なんですが 面接の時に先程の出来事を言って制服も持ってますと言ったら受かるものですか? 店同士が近いので、店長同士が顔見知りの可能性もあります。 よろしくお願いします。

  • アルバイトを辞めるというコト~常識的にこのケースはどうなのでしょうか?~

    大学4年生の者です。 自分の常識というか、マナーは合っているのか、世間の考え方とズレているのではないかと不安になり、投稿させていただきました。 あるファーストフード店のアルバイトを、卒業するまで(約半年間)という話で雇っていただきました。 しかし、出勤2日目で辞めることを決意し、店長にお話したところ、雇用契約の話をされ、厳しく注意されました。 その場で辞めてもよい流れになりましたが、制服を返しに行く際に色々と話し合わせていただきますと言われました。 まず、どのようなことを話されるのかと今からとても不安ですし、こんなに深く注意されたことは今までのアルバイト経験ではなく、思ってもいませんでした。 <店長のおっしゃりたいコトは> ・雇用契約書に自己退職する際は、14日以上前に届け出ると書いてあること ・すでに入っているシフトがあること ・環境が合わないなどの理由では雇用契約を破ってもよいことにはならないこと これらのことを守らないのは契約違反であるし、社会人として非常識であるということだそうです。 それはもちろん理解しています。今までしてきたアルバイトではきちんと1ヵ月以上前に申し出ていました。 しかし、働いてすぐ辞めたいと考えてしまい、まだ一人では全然働けない私が退職願を提出して2週間続けるより、すぐ辞めたほうが迷惑にならないと考えたのです。 <そしてなぜ辞めたいと考えたかというと> ・まず面接時、雇用契約時などの度に、約束の時間通りに来たのにもかかわらず1時間近く待たされてしまったり、パートやアルバイトの悪口をこぼされてしまい、店長に不信を抱くようになりました。 ・実際に勤務することになっても、帰りの時間は教えてもらえず、自分から聞くとおおよその時間しか示していただけず、しかもその時間より2時間近く遅くに帰るはめになりました。 ・また一日目から実際にお客様を相手に一人でレジをうち、2日目からは本当に一人で、後ろでサポートしてくれる人もいなくなってしまいました。 ・他にも、接客マニュアルを配り忘れられてしまったり、私が挨拶してもずっと背中だったり、出勤してどうすればいいか聞いても考えて動いてと言われてしまったり。。。 「忙しく・厳しい」という話はされていましたが、これはちょっと違うんじゃないかなと思いました(指導や扱いという点が)。そして、とてもこの職場は好きになれず、辞めることにしたのです。 とても長々となってしまいましたが、このように考え、動いた私はマナーや常識に即しているでしょうか? やはり、好きになれない、合わないなどと考えている私はまだまだ甘く、もっと世間を知るべきなのでしょうか?

  • アルバイトについて

     パワハラでとあるドラッグストアをやめ、友人がいるということ、時給のよさで、ある飲食系の店で新たにアルバイトを始めた学生です。時給のよさと、友人の「みんな仲がいいよ」という言葉で選んだのですが、飲食店は初めてで精神的な辛さ、しんどさで続けられるかどうか不安です。まだ2~3日しか働いていませんが「合わないな」と思うんです。もっとよく考えて面接を受けなかった僕が悪いのですが、飲食業がこんなにも厳しく精神的にも負担が大きいとは思いませんでした。まず、僕は吃音を持っているので大きな声で挨拶をしたり「おいしいですよー」や「ごゆっくりどうぞ」などが大きな声で言えないのです。調子のいいときは台詞が言えるのですが。前に働いていたドラッグストアでも最初のうちは吃音が酷くクビになりかけたくらいです。でもしばらくすると慣れ、吃音が出てもごまかしがきいていたのです。でも今働いている飲食店はごまかしがききません。店長にも事情は説明しているのですが、慣れても吃音が誤魔化せないと思うのです。「こんにちは、いらっしゃいませ」と大声で言うときも危ういです。というわけで、他の仕事を探し、受かったら今の職場を辞めて他のドラッグストアにでも移ろうかと考えています。でも、すぐに辞めるのは人間性を疑われそうですし、そもそもいい大人が情けないのではないのかと思うのです。でもやっていける自信がない、このままずっと迷惑をかける事になると考えると、辞めるのも手かなと思うんです。どうすればいいのでしょうか? 今では次のシフトのことを考えると緊張と不安で下痢や胃痛が出ます。前の職場でははじめのうちは緊張こそしましたがこんなにも考え込むほどストレスに感じたことがありません。やはり向いていないのでしょうか?また、働いて1週間2週間経ってないうちに辞めるのは迷惑、といいますか非常識でしょうか?

  • 自信がありません。

    20代フリーターです。先日第一志望の一次面接に行ってきました。 その応募先は飲食業で既にアルバイトで経験があります。 アルバイト以外では初めての採用面接なので、当日は緊張してしまいました・・・。 ですが思ったことははっきり言えたと思います。ただ話し方がうまくないだけで^^; 連絡はあと数日で頂けるとのことですが、フリーターの身であり学歴が複雑(退学経験があります)なので、ほとんど受かる可能性はないと思われます。 自分で選んだ道なので厳しい事は理解しています。なので少しでも能力を付ける為に資格の勉強を積極的に行い、これまで漢字検定2級や秘書検定2級を取得出来ました。今後は簿記検定(3級か2級)を受検する予定です。 働く意欲だけはあります。ですが内定まで行く自信がありません。これから就活を再開しようと思っても、また面接でうまくいかないのではないか、学歴が良くないからもう面接にすら呼ばれないのではないか・・・などと頭をよぎり、不安ばかりが先行してしまいます。 まだ結果が届いていない時点で弱気になってしまうのは早い気もしますが、こんな私に喝を入れてくれると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • アルバイトのテスト休みについて

     私は大学2年生で、ある飲食店でアルバイトをしているのですが、今テストの休みの件について店長ともめています。テスト休みの期間についてテスト中とテスト前の勉強の期間として約2週間くらい申請をしたのですが、店長に「いくらなんでも休みをとりすぎだろ。他の人のことを考えているのか?」と怒られてしまいました。しかし、その飲食店でのアルバイトの面接の時、店長から「学生なのでテスト休みはしっかりとってもらいます」と言われていたので怒られたことに少々不満を持っています。このことに対して店長に質問をしたら、店長は「確かにそうは言ったけれども、これはないだろ」と逆ギレされました。なので、しぶしぶテスト前に1日だけシフトをいれました。これでも足りないと言われたら、この仕事をやめようと思っています。  しかし、私が働いている飲食店はこれからの時期とても忙しくなっていくので、休みを取る(またはやめる)ことで普段良くしてくれている先輩たちに非常に迷惑をかけてしまいます。先輩たちはとても良い人たちなので、このことについてもとても悩んでいます。  私のこの考え方は、働いているものとして非常識なのでしょうか?  また、やめるにしても後腐れの無い方法はないでしょうか?