• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どんな状態から、精神科を受診すればよいですか?)

精神科受診のタイトル

NicksBarの回答

  • NicksBar
  • ベストアンサー率26% (176/673)
回答No.6

それだけあるなら、「すぐに行った方がいいよ」と言ってあげてください。 あなたは医者じゃないから判断できない、行くほどのことではなかったというのがはっきりすればそれはそれでいいじゃないか、と。 考えすぎないほうがいいと思います。 御参考まで。

jonasha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一度行ってみることにしました すっきりハッキリしてきます 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 精神科に受診するときはどのような状態の時ですか?

    高校一年生です。 常に、原因がわからないひどい疲れが溜まっていたり、よくわからないけど、ちょっとしたことでイライラして、妹に強く当たってしまいます。 よく、手も出したりしてしまいます。親からも、いろいろ言われ、私なんか死んじゃった方が誰にも迷惑かからないし、周りがみんな楽になるんじゃないかともよく思ってしまいます。 そのため、毎晩泣いてしまったり、親の思うような子になれなくて泣いてしまったり、妹に強く当たってしまって、どうしていつも、こんなにイライラして強く当たってしまうのかと自分にイライラして泣いてしまったりします。 頭痛もずっと続いていて、もともと頭痛持ちなのですが、ここまで続くのは初めてです。 夜も眠たくはなるのですが、布団にはいっても眠りにつくことができず、11時くらいに布団に入っても、眠りに付くのはいつも2時~3時頃になってしまいます。 朝も、起きたら疲れがたまっているようで体がだるいです。思いです。 他にも、バイトがきまっても、無理に笑顔を作って人とはなしたり、無理な力が常にはいってしまい、精神的に苦痛になりすぐに辞めてしまったりします。 学校もなかなか仲いい子ができず、休み時間やお昼休み、移動教室などいつも一人で、苦痛になりここ2か月ほど学校に行けていません。 家にいても、常に緊張感があり、とてもつらいです。妹にあたってしまうのもありますが、親にいろいろいわれたり、祖母にいろいろ言われたりと、我慢していても、とてもつらいです。 母が、仕事から帰ってくるのが遅いため毎日の夕飯は私が作っています。 妹たちの宿題をみたり、世話をするのも私が多いです。 母子家庭ということもあり、あまり心配をかけなくないので親にも相談はできません。 ・このような状態での受診はする必要はありますか? ・もし、受診する必要があれば、精神科と心療内科ではどちらに受診するのが正しいですか? ・母子家庭なので、医療費は負担されるのですが、精神科や心療内科でも負担はされますか? ・家にいてもつらいことばかりなので、入院を希望したいのですかできますか? 詳しく教えてください。

  • 精神科を受診すべきでしょうか?

    相談させていただきます。 現在通信高校二年の女です。 最近アルバイト、学校、部活、彼氏、家族、との不和のせいか何かと体調がおかしい気がします。 バイトは元々上司の女性達の陰口、愚痴を聞いて(しかし昼食を一緒に摂ったりコミュニケーションをもっと取るように、を強制される)嫌な気持ちだったのですが、 もう一人のバイトの方が急に出れなくなった日に緊急出勤を求められ出れなかったが為に説教をされ、更に苛々が募っています。 社会に出れば当たり前、というのはわかっていますがその「当たり前」がおかしいと常々思ったりも。 学校では逆にクラスメートが傍若無人というか最低限のモラルを守らずギャップを感じ微妙な気持ちです。 部活(軽音部)も何分通信の部活なので、性格に多少疑問を感じる人たちが多く、 更に彼氏も同じ学校と部活なのですが、前述の事情により彼氏が辞めることになった時、 「〇〇にも辞めてほしい。また〇〇が部活で悩むのは見たくないし、俺もあいつらみたいな問題(女絡みで色々あった人が何人か…)を起こすかもしれない」 と言われ部に迷惑をかけない為泣く泣く退部しました。 また、私には公立不合格・不登校歴・入院歴等お恥ずかしい経歴があるので家では発言力が弱く居所も狭いです。 時々ストレスを親にぶつけてしまいその度に親から私への信頼も消えていきます。 ちなみに母は少しヒステリー、父は昔問題を起こし私とは時間的ブランクがあります。 こういったことの為に彼氏とも喧嘩が増え家からの逃避で外泊も増え、突然過呼吸を起こしたり、耳の後ろが痛むような頭痛や、胃痛、生理不順、顔面神経痛、 彼氏は「テンションがおかしい」「昔は順序の良い話だったのに、今は脈絡がない」と言います。 精神科は受診すべきとも思いますが後はどこか受診すべきですか? 親は「お前が規則正しく生活すれば良いだけ」と言います。 確かに不規則ですが、規則正しくしようとなると睡眠時間が長い彼氏とコミュニケーションが減り、上手くいきません。 それと精神科に言っても話すことが浮かばないのですが、何と言えば良いのでしょう。 過去や現状を含めて、症状を伝えるべきなのですか? 長文で申し訳ありません。 経験者様でも、そうでない方も、一言のご意見でも良いのでお願いします。

  • 彼氏に精神科受診をすすめられました。

    こんにちは、私は20歳の女性で現在同棲している彼氏(23)がいます。 その彼氏に精神科の受診を勧められたので 本当にその必要があるのか気になり質問させていただきます。 ・すぐ泣いてしまう(もともと泣き虫なタイプですが普段以上に些細なことで泣く) ・殆どの時間イライラしている ・アームカットをする、市販薬を多量摂取してしまう ・彼氏のことが死ぬほどすきなときと死ぬほど嫌いな時で常に揺れている ・意味もなく暴れたくなったり、彼氏に暴力をふるいたくなったりする。(たいてい我慢できます) ・私から別れ話をしたのに、「捨てないで」と云って泣く ・たまに漠然とした不安で過呼吸になってしまう ・性欲は殆どないんですが性行為を毎日しないと不安になる ・現在無職でバイトを探していますが、電話をかけたり面接に行ったりするのが怖い。 自分が接客しているところを想像すると怖くて泣けてくる。 ・家事などやらなければいけないことを始めるまでに時間がかかる。 ・やる気が起きず無気力、常にどこか寂しい気持ちがある 彼氏が勧めてきたのは、こういうところを見てだと思います。 しかし、食欲も普通にありますし 寝つき寝起きは生まれつき悪いのですが、睡眠にも特に問題は感じていません。 アームカットに関して一度精神科へ行ったことがありますが ただの癖だと云われたので、傷が見えれば人を不快にしてしまうのは解っていますが 病院に行くほどの問題ではないのかな、と思います。 彼氏にすごく迷惑をかけていることは自覚しているので もし、これらが私の性格の問題だけではなく、病院に行くことで 何かしら改善があって彼氏との関係や仕事探しなどがうまく行くならば 行ってみたいとも思います。 解りにくい文章で申し訳ありません。 なにか助言(性格を直すことに関してでも)いただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 精神科の受診をするように言われました

    精神科の受診をするように言われました 最近、仕事の内容が変わって、すごく納期に追われる仕事に就きました。内容はクレーム処理で、お客に報告書を出したり、社内ではクレームの原因を追究して対策しなければならない仕事内容です。かなりプレッシャーが掛かり、隣の芝は良く見える状態です。 この仕事についてからか、毎朝、5時前に目が覚めてしまって、目がパッチリと開きます。 もう一度、寝ようとして寝るのですが、また1時間後に目が覚めてしまって、いつのまにか出社する時間になってしまいます。 夜は、夜中の1時か2時ごろ寝るようにしています。 けど、昼間の仕事時には、普通に仲間と話したり、笑ったりはしています。 けど、家に帰って一人になると、気分がもんもんとしてきて、あまり楽しく時間を過ごせません。 以前からやっているゲームなども、最近は楽しく感じないのであまりやっていません。 そんなことから、TVをボーっと見たりしてるだけで時間が過ぎてしまいます。 それと、外出すのも面倒になっています。 それと、こういう生活だからなのか どうも、楽しくないので寝てたほうが楽って思うようになって 休みの日は、死んだように寝ています 朝8時ごろ起きたと思うと、昼飯を食べたあとに夜まで寝てて 夜ご飯食べたら少し起きていて、また夜中の2時ごろ寝るような感じです。 夢の中にいるほうが楽なんです、たぶん現実逃避なんでしょうか・・ もう、目が覚めてほしくないと思うほどです よく、うつ病は睡眠障害で寝れなくなると言われますが こうやって早期覚醒はするものの、寝れる状態というのは どういうことなんでしょうか・・ 会社に保健婦さんが居るのですが、その保健婦さんは 恐らく、うつ症状で、うつ状態にあるのかもということでした。 まだ、うつ病は発症していない状態とか言ってました。 こんな症状の方はいますか? もしくは、この症状が何か知っている方いますか? やはり精神科へ行ったほうが良いのでしょうか。。?

  • 精神科受診すべきか

    22歳男、クリエィティブ系の大学生です。 精神科か心療内科を受診すべきか迷っています。 以下のような悩みがあるのですが、病気・障害のある可能性はあるのでしょうか? また、改善されるものなのでしょうか。 よかったらご意見ください。 ・遅刻ばかりで、徹夜しても遅刻する。それが原因で卒業留年決定したため、内定が取り消され、今年二度目の就活ですがやはり時間が守れない。 ・親や教授や友達が怖くて話しかけられない。「いってきます」と親に伝えるのが怖くて家を出られない。知らぬ間に人を怒らせてしまう事が多いため、人前ではできるだけ無口でいる。 ・集中力がある時とない時の差が激しい。午前中頑張ると午後にはスタミナ切れて頭痛で寝込む。同時にいろんな事しようとして全て中途半端に終わる。 ・思い込みが激しく確認不足が多い。いつも何かが怖くて不安で、1人になると泣く。基本的に決断力がなく、人任せになりやすい。 ・最悪死ねばいいや、と考えてしまう。 ・ネットのうつ病診断、ADHD診断では可能性アリと診断でました。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 精神科での薬のもらいかた

    至急回答お願いします。 気分が落ち込み気味で眠れず、精神科で楽に少しでもなれるのならと受診しました。 それで今日は睡眠薬だけ出たのですが、自分としては睡眠薬も必要ですが、何かもっと気分の上がる薬を出して欲しいと切に願います。 当面、今年いっぱいは今の生活を維持したいと思ってますので、何とか今年いっぱい乗り切れるよう、気分の上がるアッパー系の処方薬を明日出してもらいに再度、精神科受診すること予定ですが、どのようにうったえたら出してもらえますでしょうか? どなたかアドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。

  • 心療内科での受診について

    社会人2年目の男です。 5月の中頃あたりから体調を崩してしまい、複数ある症状のうち一番困っている症状から心療内科を受診しようと考えています。 こういった科で受診するのは初めてなのと、元々病院が余り好きではないので何だか不安でしょうがないです。 心療内科を受診したことのある人にお聞きしたいのですが、心療内科での診察はどのようなものなのでしょうか。 また、受診の際に身体的な不調についても詳細に伝えた方がよろしいのでしょうか? 以下が主な症状です。 症状:(自覚した順) ・腹部の違和感(なんだか腹が重く感じる。時々左右どちらかの脇腹が痛くなる) ・記憶力の低下(直前まで考えていたことを忘れる。人の名前が思い出せない。思い出すのに時間がかかる) ・集中力の低下(人の話が頭に入ってこない。頭がボーっとする) ・不眠症(一番困っている症状。元々寝付きが悪かった(30分から1時間前後)が更に悪くなった(1時間から4時間)。早めに寝ても3時間から5時間程度で目が覚める。二度寝しようと思ってもはっきりと目が覚めていて眠れない。ただ、休日だと半日以上眠り続けたり、3時間睡眠で4度寝したりする時がある。平均睡眠時間は4時間くらい) ・平日の午後に急に眠気が強くなる。 ・けん怠感、無気力感 ・胸部の圧迫感(息が苦しく感じる) ・イライラ感(すぐにイライラする。特に何もなくてもイライラを感じる。普段よりイライラの度合いが強い) 以上です。長文失礼しました。よろしくお願いします。

  • これはどういう状態でしょうか・・・?

    数週間前から気分の浮き沈みが激しく、最近はずっとイライラしています。 いつもなら気にならないような細かいことが気になったり、他人の言動に敏感になったような気がします。 身体面でも肩こりがひどかったり、普段よりも動悸が早くて息苦しさを感じたりします。 睡眠をとっても、ほとんど疲れが取れません。 プライベートの時間も何もやる気が起きず、誰とも会いたくない感じ、誰かから連絡が入ると正直うんざり・・・という感じになっています。 仕事面でも以前よりも仕事の能率が悪くなり、悩んでいます。 これはどういう状態なのでしょうか。 ただ単にストレスが溜まっているだけなのでしょうか・・・。 ご意見頂けたら幸いです。

  • 精神科・診療内科への受診について

    精神科・診療内科への受診について 私は、高校3年生で、大学受験を控えた女子です。 現在、精神科・診療内科へ受診しようか考えています。 私の悩みは小さな頃から続いていることであり、原因ははっきりとしています。 しかし、それを解決する術はなく、更に9月から今以上に状況が悪くなります。 症状としては、 ・寝つきが悪い ・1~2時間に1度目が覚めてしまう ・死にたいと思う ・原因不明の不安感が常にある ・集中できない ・トラウマがたくさんある これらの小さな症状が中学生くらいから続いています。 しかし、なんだかんだで毎日を送れています。 なので、わざわざ病院へ行くようなことではないのかもと思ってしまいなかなか行けていません。 でも、少しでも状態が良くなるなら行きたいと思っています。 特にこれから受験があり、9月から状況が悪化するのがわかっているので、少しでも落ち着きたいです。 誰かに相談したいと思うこともありますが、内容が重いことでなかなか相談出来ません。 この程度の悩みなら皆さん抱えているのでしょうか? 病院に行っても意味はないのでしょうか? 回答お願いします。

  • 精神科の先生とうまく会話ができません。

    21歳、女です。 自傷行為(身体を掻きむしる、身体に噛みつく)、自殺願望、気分の浮き沈みの激しさで苦しみ、先日精神科を受診しました。 受診結果は、「大人への移り変わりが上手くできないだけ。病気じゃない。」と言われました。 (カウンセリングと心理検査を勧められ、受けることにしました。) 2週間間隔での受診なのですが、診察の時に毎回「どうですか?」と聞かれ、「普通です。あまり変わりありません。」と答えます。受診の前日に気分を病み、泣きじゃくり自傷行為をしていてもです。病気じゃないんだし、言わなくても大丈夫かなと思ってしまいます(>_<) 質問なのですが、先生やカウンセラーに自傷行為の頻度や病んでしまった内容なども、受診の都度、説明した方がいいのでしょうか?また、どのように説明すればよいでしょうか? よろしければ、回答お願いいたします。