• ベストアンサー

小仏トンネル渋滞

今までほとんど平日に上京する際、中央道を利用していてあまり渋滞には巻き込まれなかったのですが先日(9/2 日曜)に走りました。 ある程度の渋滞を予想して午後の早い時間(1時頃)に通過するように出発したのですがその時間ですでに大月あたりから渋滞が始まりました。 多くは関東圏のナンバーだったのですが、日曜日はいつもこのような状態でしょうか? 中央道の方が都心近くまで入れるのでよく利用するのですがもし常時、このような状態なら関越を利用することも考えなければいけません。 練馬を降りて都心まで下道も結局時間がある程度かかるのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3001/6729)
回答No.2

> ・・・・日曜日はいつもこのような状態でしょうか? 小仏トンネルは,中央道のボトルネックで、日帰り行楽で土日は必ず渋滞です。 連休の最終日はもっと混みますね。 盆正月のUターンの渋滞長さ30~50キロは、日本1・2の大渋滞で、ニュースになるほど有名です。 渋滞の原因は自然渋滞ですか、その中でも一番の原因は、上りの小仏トンネルの手前の上り坂が、スピード低下です。 渋滞の頭の小仏トンネルの渋滞予想のサイト http://www.drivetraffic.jp/map.html?t=p&pmode=cal 行楽・帰省等の帰りの疲れも加わって、小仏トンネル内で境界が「東京都」なので、東京という地名から気が緩み、アクセルも緩むのでしょう。 > ・・・・・・このような状態なら関越を利用することも考えなければいけません。 koyaji-o さんは、どこから迂回するか分かりませんが、「関越道」か、「上信越道」ですね。 「関越道」に迂回するなら、大月市より手前の、甲州市(甲府市では無い)や山梨市等経由で、山越えで、青梅市や、秩父市へ出るルートですね。 「上信越道」に迂回するなら、長野県内で、中央道から長野道を通って大きくうかいするルートか、長野道を通らないなら山越えのルートの国道142で旧中山道とほぼ同じルートですね。 この、国道142号線と、北側のほぼ並行の国道254号線は、東北地方・北関東と、中京・関西とを結ぶルート」は、運送会社の大型トラ津h等が、首都高速・名神高速の渋滞を避けて、また、一般道を通って高速料金を浮かしたり、高速地方線の時間割引を適用したりする「裏ルート」です。 長野県内で、中央道と変更する国道19号線の木曽谷は、信号も少なくて、夜間は大型トラックが連続する「コンボイ」状態です。 koyaji-oさんが、たぶん考えている、このどの迂回のルートでも、中央道の小仏トンネルの渋滞と同じ時間帯に、関越道も渋滞のニュースになっていますりで、関越道を迂回しても、中央道以上に時間がかかると思います。 ----------------------- 高速道の「登り坂」での、「自然渋滞」になる動画ですので、参考に見て下さい。 http://www.driveplaza.com/traffic/jyutai/jyutai_hassei/jyutai1-1.html そのほかに、「合流部」と、「追い越し車線」の渋滞の童画も見て下さい。

koyaji-o
質問者

お礼

詳しい情報ありがとうございます。 出発は北陸です。 いつもは高速代を安くしたいので安房峠、松本経由で中央道に入っています。 ただ普通6時間で都心に入れるところ前回は8時間かかりました。 まだ関越で入ったことがないのでなんとなく中央道よりマシかな?という感覚があります。 ほんとにトンネルを抜けると100kmで走れるのにあの渋滞はなんだったろう?という感覚です。 事故処理していたわけでもないのに・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#188107
noname#188107
回答No.3

>日曜日はいつもこのような状態でしょうか? いつも。ではありませんが、 基本的に週末はそういう傾向です。 その日は夏休み最後の土日にからめて お出かけする人が多かったのではないですか。 で、夕方から夜にかけてはかなり酷い渋滞が できあがりますので、それを避けて昼一に 帰ってしまう車で混んでいたのだと思います。 清里方面に泊りの人なんかもいますからね。 自分は関西からなんで、東名・中央道・関越を 使い分けてますが、同じ距離数の渋滞でも一番 流れが悪いのが中央道なんですね。 小仏手前の登りなんて文字通り止まりますからね。 ただ、10キロ未満の渋滞で、目的地が中央道付近ならば そのまま中央道のほうが効率は良いと思います。 で、関越を使う場合、都心部のどこにいくのかにも よるのでしょうけど、自分の場合は外環道と首都高を 使いますね。

koyaji-o
質問者

お礼

目的が神宮観戦なのでほとんど新宿近辺で宿を取ります。 なのでいつも中央道利用だったのです。 関越だと練馬から新宿まで結局、一時間くらいかかりそうなので・・・ ある程度の渋滞は予想していましたが、こりゃ盆暮れとおんなじじゃないか? 20~30kmはニュースでいつも見ていました。  それにも負けないほどに感じました。 なんせ田舎の渋滞の感覚はせいぜい1~2kmなので 笑 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.1

実際に走ってみると気づかれると思いますが、中央道では、八王子の手前で、車線が減少するところが二カ所あります。 一般道もあまり通っていないので、そこが渋滞ポイントです。 下り車線では、右ルート・左ルートとかで、片側4車線が確保されていますが、上り車線のトンネルでは片側二車線になってしまうのです。 ですから、普段から渋滞ぎみなります。 日曜日は、大体、その車線の減少する二カ所が渋滞しています。 それでも、まだマシになった方だと思います。 八王子から圏央道に流れる車があるため、先では流れが良くなりましたから。 でも、都心も渋滞している事が多いですね。 出発地点によっては、関越がよいかもしれません。 また、行き先によっては、笛吹市から雁坂トンネルを超えて、秩父を経由する方法もあります。 でも、多少の渋滞であれば、夕方までは中央道の方が早いと思いますよ。 お昼過ぎなら、渋滞しないこともよくあります。

koyaji-o
質問者

お礼

いくら日曜とは言えお昼過ぎまもなく帰路につく車があんなに多いとは予想外でした。 みなさん観光地に2時間くらいしか居ないんですかね? 笑 泊まりだとしても午前中に帰路に出発するのはもったいないですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高速道の渋滞について質問です。

    高速道の渋滞について質問です。 4/18日曜に練馬IC(関越自動車道)から ↓ 藤岡JCT ↓ 長野県の小諸IC(上信越道) に行きたいと思ってます。 時間は、朝九時に練馬ICを出発です。 この時間の上記のルートは渋滞は酷いでしょうか? 平日に一度通ったときは 2時間ちょっとで着きましたが 休日は初めてなので状況が良くわかりません。 正午までに到着したいと思っているのですが・・・ 混雑するなら日程変更をするのですが 2.3日中に同乗者に伝えないとならないので 早い回答を頂けると助かります。 ワガママ言って申し訳御座いません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • (関越道渋滞) 新中野~湯沢ICへの所要時間

    明日、以下の小旅行を考えています。 渋滞が予想されますが、大体どの程度の所要時間を見ておくべきでしょうか? アドバイスを下さい。 ===== ■出発日:5月4日(水) ■出発時刻:am7時30分 ■出発場所:新中野駅付近  練馬ICまで下道(環七?環八?)  その後、関越道 ■到着場所:湯沢IC ===== 渋滞を考慮しなければ、2時間半ほどで着きそうですが、、、 プラスでどのぐらいの時間を見ておくのが良いでしょうか?? アドバイス下さい!

  • 大森から東北自動車道へ。首都高速?環八?渋滞

    12日朝8時ごろから大森から東北自動車道へ行こうと思います。 ☆環八から練馬まで行って外環を回って行くか、 ☆首都高平和島から都心環状、6号、中央環状、川口を行くか、 ☆いっそ環七で下道で行くか 迷っています。お盆中、午前は環七環八はさほど渋滞しなかったような記憶がなんとなくありますが、 首都高速は渋滞はどんな感じでしょうか?ご存じの方いらっしゃいましたらお願いいたします。 (東北自動車道内での渋滞はもう覚悟してます;) ちなみに東京では下道ばかりで首都高速は殆ど乗ったことがありません。 看板の渋滞予測を見ながら臨機応変に...はできそうもないです;

  • 環八の渋滞具合

    関越練馬から環八を利用して尾山台まで行こうと思うのですが、どのくらいの時間を見ておけばよいでしょうか? 平日、休日、どちらも午前中です。 他にも良い道等ありましたらおしえてください。 よろしくお願いします。

  • 8月31日軽井沢、渋滞情報

    私の息子が今度結婚することになり8月31日日曜日に 軽井沢駅南口近くにあるホテルでAM11時から結婚式をするように予約取ったのですが、後で知人に聞くところによると、その近くの日にちはモールショッピングで安売り有るので非常に渋滞すると聞きましたが、関越道の練馬インターよりどの程度の時間見れば到着するのでしょうか 昨年の経験などでご存じの方は教えてください それと何か上手い抜け道など有りましたら教えてください あまり極端な渋滞なら日にち変えるか場所変えたいと思います

  • 都内(多摩地区)から関越道にうまく乗るには?

    今月終わりの日曜午前中に関越道を利用する予定です。多摩地区(武蔵野・三鷹方面)から関越にうまく乗る方法があれば教えてください。 今まで関越道は数えるほどしか利用したことがないのですが、  ・環八から練馬IC(環八もIC付近も渋滞・・・)  ・田無、清瀬を経てR463から所沢IC(清瀬付近ノロノロ、R463大渋滞) という経験しかありません。 多少の渋滞は仕方ないと思いますが、渋滞にあまりはまらずにうまく乗れるルートがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 環八の渋滞について

    埼玉県富士見市から小田原まで行くのですが、 ルート検索だと所沢ICから関越で練馬。環八で東名東京IC。 そこから東名へというルートになります。 ちなみに平日になります。 関越を使わないとしても環八は必須のようなのですが、 ネットで調べるとかなりの渋滞があるようです。 練馬にAM7時位だと、環八で東名東京ICまで渋滞を考慮して、 何分くらい見ておけば問題ないでしょうか? また帰りは東名東京ICに14時位になります。 この時間での練馬までの時間も分かりましたらお願い致します。

  • 富山⇔横浜までの車での最短ルート

    はじめまして。 来月中旬に横浜でお祝い事があり、8ヶ月の子供をつれて車で行く事になりました。(出発は土曜で帰りは月曜です) ナビで行き方を確認したのですが、 ★富山から練馬まで高速で ★そこから玉川まで下道を走り ★玉川から高速に乗り換える となりましたが、友人のナビで確認したら すべて有料道路での道で、となりました。(下記の通りです) ★北陸道、上信越道、関越道 ★首都五号線池袋 ★首都都心環状 ★首都1号羽田線 ★神奈川1号横羽線 まず、関越道に行くのにも、長野道を通るパターンもあり、東京に行くまででもいろんな行き方があるようで悩みました。 下道や都心の高速は渋滞がひどいと思うので、なんともいえないかもしれませんが、もしオススメルートがあれば教えてください。 子供がいるので、早くつきたいのですが、できるだけ安く行きたいのが本音です。 もし富山から都心への行き方になれておられる方がいらしたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 新宿周辺から前橋までどう行けば?

    こんにちは。初めて質問します。 笹塚在住で、今度の土曜日に前橋までドライブを計画しています。 早朝出発予定なんですが、 1、幡ヶ谷から4号→C1→5号→外環→大泉から関越 2、永福から4号→中央道→八王子→圏央道→鶴ヶ丘から関越 3、下道(環七か環八)→練馬から関越 のどれが一番時間がかからないでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 休日の首都高で渋滞を避ける時間帯

    困り度: すぐに回答を! 最近、休日の高速代が1000円以下と安くなったので、休日は凄く込んでいるようです。 今月21日(土曜日)に水戸から常磐道→首都高→中央道を通って諏訪に行く予定ですが、なるべく渋滞を避けたいと思います。 渋滞が少ない時間帯首都高を何時頃通過すればいいでしょうか? 逆に22日(日曜日)には逆のコースで帰るには、首都高の渋滞が少ない時間帯はどのあたりを狙うと良いでしょうか? 出来れば昼間に動きたいですが、極端でなければ、早朝でも深夜でも大丈夫です

このQ&Aのポイント
  • 最近、文系の大学院を出ても好条件の働き口が見つからず、高学歴ワーキングプアとなる人が増加しているという現象が問題視されています。
  • 文系の大学院に進学することはリスクがあるのか、理系と比べて就職や転職の難しさにつながっているのでしょうか?
  • 高学歴ワーキングプアの問題を解決するためには、教育施策の見直しや働き方改革など、様々な対策が求められています。
回答を見る