• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生後5ヶ月の息子)

生後5ヶ月の息子がぐずぐずして泣き止まない原因は?

mhkhamの回答

  • mhkham
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.3

何もないのにグズグズする時期はあります。 私の子供もみんなありました。 そんな時は大変ですよね… 私も「なんで泣くの(涙)」とこちらが半泣き状態の時がありました(笑) ですが、赤ちゃんは泣くのが仕事! 時が経てばこんな時もあったなぁーと思いだし、今5歳になった息子に「泣きまくりで大変な時があったんだよー」というと「そんなに泣きむしな訳ないじゃん」と言われました(笑) 私の場合なんでも有難うと赤ちゃんの時に言っていました。笑ってくれた時や、泣いて大変な時…など。有難うって言葉にして、育児していると、泣いてる時も、怒っている時も、不思議とこちらが笑顔になったりするものです。 一度試してみればいかがでしょう? 子育ては体力勝負です。 無理なさらないようにたまには、息抜きもしてくださいね。 頑張れ!

sukemama
質問者

お礼

この時期も今だけですよね! 子供の成長は早いので 楽しみながら育児頑張ります 今はしんどいですが、 無理しない程度に 子育てしていこうと思います♪

関連するQ&A

  • 生後1ヶ月の息子のぐずりについて。

    生後1ヶ月の息子のぐずりについて。 最近母乳をちょこっと飲んでは拒否?して寝て、また1~2時間もすれば泣き出して飲んで...もしくは抱っこして寝てを繰り返しています。 ですが、私の祖母が母乳足りてないから起きて泣くだとか、抱きグセだとか言われます。 スケールがあるので、夜中の授乳で計ると~130ccは飲みます。 夜中はわりかし寝てくれますが、昼間がぐずぐずします。 以前は7~8回だったのに、今は10~12回になっています。 やっぱり寝ていて起きるのは足りていない証拠なのでしょうか.. また、神経質なのか何かいつもと違うときは夜泣きがひどくなります。 何かアドバイス下さい(;_;)

  • 生後2ヶ月の息子

    生後2ヶ月の男の子の新米ママです。夫と息子と3人暮らしです。 息子は最近、昼夜の区別ができてきて、夜は良く寝てくれるようになったのですが、そのかわりに、昼間はほとんど寝ません。。。 まだ一人遊びができず、目が覚めているときは常に抱っこされていたいらしく、「アーン、アーン」と泣きます。少し放っておくと置くと、ドンドン泣き声が大きくなります。それで抱っこすると、ご機嫌になるんです。 いわゆる、抱きぐせですよね。 抱っこできる期間は長くはないので、できる限り息子に付き合って抱っこしてあげたいのですが、家事がはかどりません。2ヶ月くらいの時期、他にあやしてくれる人がいない時間、どのように家事をされてましたか???

  • 生後5ヵ月の息子 夜泣き?

    生後5ヵ月の息子を育てている新ママです。分からない事だらけで相談させて頂きます。 息子は生後2ヵ月半から夜の授乳が1回になり、20時に寝かしつけると3時に授乳、その後は朝6.7時まで寝ていました。ですが生後4ヵ月の後半に鼻風邪をひき1週間ほど夜中鼻がつまるのかちょこちょこ起きました。鼻づまりでしたので吸引し、抱っこで寝かしつけ、また鼻づまりで起きるを4回ほど繰り返し朝を迎える。でした。ですが、風邪が治った今も夜中にちょこちょこ起きるようになってしまいました。風邪からの影響でしょうか?鼻はもう詰まっていません。生後5ヵ月になり夜泣きかな?とも思うのですが。 夜中起きる時は、ウンウンと寝返りしたり動いたり、またはワーっと泣き出して起きたりもします。大体はウンウン言ってその後泣きに変わって、です。その時はいつも抱っこし、抱っこするとすぐ寝るとのですがこれが2時間起きほどで毎日ですと私の体がキツイです。抱っこ以外にも麦茶など与えてもいいのでしょうか?その時の麦茶は作ったものを常温で置いておいたものでいいのでしょうか?時期的なものでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 生後2か月弱、乳首を咥えない

    似たような質問があったのですが、少し違ったので質問させてください。 生後2か月近くになる息子がいます。 出産後、乳首をうまく咥えることができず、病院から保護器を進められ保護器を乳首につけて授乳していました。(今考えたらマッサージなどしてもらってなかったです)1か月くらいすれば直に吸えるようになるよって言われてたのですが…。 1か月たって、保護器をはずして吸わせてみようとしても、やはり保護器で慣れてしまっているため乳首を嫌がり大泣きして疲れて寝てしまいます。 乳首の形は普通なんですが、生まれたばかりの息子には大きかったのか…。今、母乳の量はかなりあり保護器をつけて授乳して、それでも張りがあるときは、搾乳器で絞って捨てています。 息子の体重も1か月検診の時には平均より少し大きいくらいで問題ありませんでした。 間接的ではありますが、吸ってもらっているので母乳の量は減っていないようなのですが、やっぱりどこでもあげたり添い乳とかしたいので直接吸ってもらいたいです。 吸わせる前にマッサージをしたり、少し絞ってから口に持っていくのですが、そうとう嫌がります。指や哺乳瓶の乳首、保護器、とにかく私の乳首以外はなんでも咥えて吸おうとします。 保護器は母乳相談室の保護器に最近変えて、口を大きくあけて吸う練習はしています。 桶谷式に相談したり、母乳外来にも行きましたが、根気よくすることと保護器を絶対に使わないでくださいと言われ、ハンパなく大泣きする息子を見てるとへこんできてしまい、こちらに相談した次第です。 小さなことでも、何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 育児(生後7カ月)

    生後7ヶ月の女の子です。 この頃、母乳を嫌がるようになってきました。 哺乳瓶は生後3ヶ月ごろから嫌になり、奥様の母乳でここまできました。 更に、よく分からない泣きがあります。 お腹がすいたのかな?っと母乳をあげようとうとしますが飲みません。 明らかに授乳してから時間を要しているのですが、駄目です。 そして運が悪さをしているのか、このごろお父さん(私)の抱っこも 嫌がってきました。どうも祖母・祖父は大分前から抱っこが駄目みたいです。 奥様も精魂が尽きてきそうで。。。 やはりこの様な時期的な事ってあるのでしょうか? それとも何かよい改善策はあるのでしょうか? すみません、うまく文章がまとまっていませんね。

  • 生後2ヵ月半、まだ間に合う?

    生後二ヵ月半の娘を母乳で育てたいとがんばっています。 ただ、いまいち出が悪いのか、吸い方が弱いのか、20分あげて寝ちゃうので置くと5分後には泣いて、またあげて・・・それを繰り返した挙句、根負けしてミルクを100cc足す(それもすべて飲んでしまいます)、というパターンを日々繰り返していて、まだ生後1ヶ月のような授乳パターンです。 本来、もうそろそろ授乳パターンというのがなんとなーくつかめてくる時期だと思うのですが、私には今だまったくつかめません。 というのも生後、がんばろうと思っていた矢先乳首のトラブルで頻繁に吸わせたりすることができなくてかなりミルクに頼ってしまって、トラブル解決した1ヶ月後過ぎてから母乳で育てたい気持ちが強くなり、「吸わせれば吸わせる程どんどん出る」という指導を信じて今ごろ、生後すぐのようなことをやって必死に吸わせています。 一日10回くらい吸わせていますが増えた気がしません(毎日上記の授乳パターンが続くので) 「吸わせれば吸わせる程出る。そしてその赤ちゃんにあわせた量がちゃんとでるようになる」 というのは、今(生後2ヵ月半)がんばっても間に合いますか? ところで、なんだか「みんなよく言うけど、こんな吸われ方で乳首って切れるか?」と不思議になるような吸われ方(=弱い感じがする)なんですよねえ・・・ちゃんと吸ってんのかなあ・・・ アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 生後1ヶ月 母乳を飲ますには。

     生後1ヶ月となりました。出産直後から、母乳が少ししか出ず、また乳首が 切れてしまい、ミルクにたより過ぎた結果、娘がミルクを飲んでくれず、 オッパイを出しても、嫌がり、哺乳瓶の方がたくさん出るのを、理解しているのか オッパイを拒否されてしまいます。 がんばって、オッパイを授乳のたびに飲ませるようにしているのですが、 ミルクにいってしまいます。どうすれば、オッパイを飲んでくれるようになりますか?

  • 生後3ヶ月 一日中おっぱい

    生後3ヶ月 一日中おっぱいでしんどいです。 日中授乳時間がほとんど空かず、(一時間たつかたたないか)母乳が足りないのかと思い、ミルクをあげますが飲みません。 母に預ける時などはミル クを飲むので、哺乳瓶を受け付けないわけではありません。 ミルクを飲まないので母乳が足りてるのかなと思うのですが、ずっとぐずぐず、抱っこするにもおっぱいが欲しいと言わんばかりにおっぱい付近をちゅぱちゅぱし怒ります。 なので仕方なくおっぱいをあげ、あげればずっと吸っています。(一時間でも二時間でも) 吸われすぎて最近は乳首が痛く、なるべく授乳時間をあけようと授乳を30分した後、すぐぐずぐずしますが離して、立って抱っこ、立て抱きなど頑張りますが、すぐにおっぱいが欲しいと怒ります。 ミルクをあげてもやはり飲みません。 おっぱいをあげれば飲みます。 始めは飲みますが20分くらいもたてばあとは吸いながら寝ています。 寝てしまうので離すとすぐ起きて、ぐずぐず怒ります。 もう3ヶ月にもなるので、授乳間隔をあけたいのと、乳首が痛すぎるので長い授乳をやめたいです。 夜はおっぱいを吸いながら寝て朝まで起きません。 ベビースケールがあるので、時々母乳量をはかるのですが40~60程しか飲んでいません。 母乳をあげてしまうとその後ぐずぐずでもミルクは飲みません。 どうしたらいいのでしょうか? 体重は順調に増えています。 (生まれた時3キロ、3ヶ月現在6キロ) 母乳が出てる間は混合でもいいのでなるべく母乳はあげたいです。 おしゃぶりも試しましたがまったくだめでした。

  • 生後5ヶ月 便に血が混じってます。

    生後五ヶ月の息子がいます。 先ほどの便で血が混じっていたのでどうしたら良いか不安になりこちらに質問します。 昨日からの出来事は私の不注意からソファー(高さ40センチ)位から転落してしまいました。その後は特に何も異変はなかったのですが、♯8000へ電話し相談し、症状からも問題無いと言われ念のためお風呂だけは入れませんでした。 そして一日便秘でした。基本的には毎日1~3回程度出ますが、まれに便秘になることがあります。 今日の未明に便が出ましたがいつもよりはゆるかったです。 でも母乳も飲み、機嫌も良く、午前中にまた便をしましたがいつもの便に戻っていたのでさほど気にしてませんでした。 そして、いつものように一日過ごし、先ほどした便に血が少し混じっていました。 熱は37度で平熱です。おっぱいも飲み、機嫌もいつもと変わり有りません。 どのように対処したらよろしいでしょうか? 病院につれていくべきですか? それとも様子をもう少しみるべきでしょうか??

  • 生後一週間の息子。混合ですが母乳の割合を増やすもしくは完母にするには?

    生後一週間の息子。混合ですが母乳の割合を増やすもしくは完母にするには? 生後一週間の息子を、現在混合で育てています。 まだ母乳の出が悪いのか、ミルクを1回80ml、1日で400ml程足しています。 なるべくミルクを足さずに母乳で育てたいのですが、満腹になる量が多いのか、母乳では満足してくれず、ミルクを足して満腹になるまで泣き続けます。 まれに母乳あげた後に寝てくれるのですが、うたた寝レベルで、ベッドに置くと数分でまた泣きます。 他の質問等で見ると、完母にしたければミルクを足さない方が良いと聞くのですが、足さないと本当に数分も持ちません。 最近は哺乳瓶がラクだと学習したのか、空腹時はおっぱいを嫌がってすごい勢いで拒否されます。 ちなみに搾乳した際は、30ml程でした。 そりゃあ足らないかな、、と思ってしまいます。 いいアドバイスあったらお願いいたします。