• ベストアンサー

算数-整数の和

eclipse2mavenの回答

回答No.3

13 個 偶奇のペアがあって 最後は 片方だけ 最後の数を nとすると 13個分 減らしたら 45だから nは58 27個数があるから  最初は 32 だから 32から58まで足した数  これは (32+58)*27*(1/2) 90*27*(1/2)= 90*(26+1)*(1/2) = 90*13 + 45 

omi1124
質問者

お礼

解説ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 質問です。

    連続した23個の整数があり、奇数の和と偶数の和の差が40になります。この23個の 整数の中で一番小さい数はいくつですか。 解説: 奇数の和と偶数の和の差が40の偶数になるには、奇数が12個、偶数が 11個の場合となる。 よって40-11=29となる。とありますが 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 このように 連続した23個の中に偶数が12個と奇数が11個となり奇数より偶数の個数の方が多くなる場合もあると思いますがこのような時は状況が変わるので答えも違うのではないのでしょうか? よくわからないので教えてください。

  • 整数問題?

    10進法で表された数の奇数位の和と偶数位の和との差が11で割り切れるとき、もとの整数は11で割り切れることを示すことはできますか??どうか教えてください。

  • 数学です

    教えて下さい。 (1)1、8、15のように差が7である3つの整数の和は3の倍数であることが成り立つわけを文字を使って説明して下さい。 (2)奇数と奇数の和は偶数であることが成り立つわけを文字を使ってせつめいしてください。 (3)5でわると2余る整数と、5でわると3余る整数との和は5でわり切れるということが成り立つわけを文字を使って説明して下さい。

  • 整数の問題について

    中学2年のものです。 数学について質問します。整数の問題の説明についてですが、 二つの奇数の和は偶数になることの説明で、その和は、(2m-1)+(2n-1)=2m+2n-2=2(m+n-1)となります。 2m+2n-2から2(m+n-1)にできることについての理解が怪しいので、なぜ2m+2n-2から2(m+n-1)にまとめることができるのか教えてください。また、ほかにもこのような問題が出たときにどのようにしたら上記の計算のようにまとめることができるのかということの説明もいただけたら幸いです。

  • 偶数と奇数の和は奇数になることを説明しなさい

    中2の数学の問題です。 問題: 偶数と奇数の和は奇数になることを説明しなさい。 問題集の解答で疑問に思う点がありましたので質問させていただきます。 解答: m,nを自然数とすると偶数は2m、奇数は2n-1と表せる。 2数の和は、 2m+2n-1=2(m+n)-1 m+nは自然数だから2(m+n)は偶数になり、2(m+n)-1は奇数になる。 よって偶数と奇数の和は奇数である。 (証明終わり) 上記証明でわからない点が2点あります。 (1)m,nをなぜ自然数に限定しているのか。 m,nは一般に整数ではないのでしょうか?中学レベルではマイナスの数も 偶数、奇数が定義できると思うので、私はこのm,nは整数と置くのが正しい 答え方だと思うのですが、いかがでしょうか? (2)もしm,nが自然数と置くのが正しいとしたとき、奇数を2n+3とおいてしまうと 3(n=1)から始まる奇数になり一般に自然数全体で証明したことにならないの ではないかという疑問があります。 2m+2n+3=2(m+n+1)+1 このような解答も見かけます。 文字式の計算上は奇数といえますが、nが自然数で奇数を2n+3とおいても 問題ないのでしょうか?  ご回答よろしくお願いします。   

  • 整数の性質について

    ↓の証明がどうしても分かりません。 (1)ある自然数の平方とその数の和は偶数であることを連続する2つの自然数の積は偶数になることを利用して証明しなさい。 (2)3つの連続する整数では中央の数の2乗より1小さい数は両端の数の積と等しいことを証明しなさい。 (1)はある自然数をnとするとnの二乗+n=偶数になればいいんですよね?? (2)は整数をnとすると連続する3つの整数は(n-1)、n、(n+1)。 nの二乗-1=(n-1)(n+1)でいいんですか?? (1)も(2)も続きが分かりません。 どなたか教えてください!!お願いします。

  • 整数の問題です

    公務員試験本の問題です。学生時代から数年経っており、しかも私立文系だったので、数学は大の苦手でした。 問題 2ケタの正の整数の中から連続する3つの数を選ぶとき、その和の位が0、十の位が7となる選び方は何通りあるか? 解答  2ケタの連続する正の整数の和なので、 最小は10+11+12の33 最大は97+98+99の294 33から294の中では、70、170、270のどれか。 連続する3つの正の整数の和が70になる時は、 70÷3=23.33… で、23前後の数を調べる。 とありますが、なんで÷3なのか分かりません。この3は何なのでしょうか? その後の解説は、21+22+23=66 これは70に足りない。 22+23+24=69で足りない。 23+24+25=72で70は、ハズレ。 その後、170と270でも同じ計算をし、結局270がアタリで答えは、1通りとなっております。 途中から流れが理解できない!もしお時間がありましら、解説よろしくお願いいたします。

  • 整数

    連続する3つの奇数の二乗の和に1を加えた数Nは12の倍数であるが,24の倍数ではないことを証明せよ という問題で (証明)連続する3つの奇数は2k±1,2k+3とおける(kは整数) (2k±1)^2+(2k+3)^2+1 =4k^2±4k+1+4k^2+12k+9+1 =8k^2±4k+12k+11で答えと一致しません どこが間違っているのでしょうか? ±を使ってはいけないのかもしれないのですが、それなら何故使ってはいけないのかそれも教えて下さい どうぞお手数をお掛けしますがよろしくお願いします。

  • 整数でないとき

    10 INPUT X 20 IF X=0 THEN END 30 C=X-2*INT(X/2) 40 IF C=0 THEN PRINT”偶数” ELSE PRINT”奇数” 50 GOTO 10 というプログラムはXが整数でなければ奇数と判定してしまいます。20行と30行の間に命令を追加して、Xが整数でないときは”整数でない”と表示して、次の入力を待つように修正し、整数のときだけ奇数か偶数かを判定するようにするには、 25 IF X^2>INT(X^2) THEN PRINT”整数でない”:GOTO 10 を追加する。 でよいのでしょうか? ぜひ教えてください。 

  • 整数 偶数 奇数 濃度

    前回の質問で、複素数と実数と虚数の濃度は同じであると教えて頂きました。 前回質問:http://okwave.jp/qa/q7248730.html# 数学的に厳密ではありませんが、理解できました。 すると、整数、偶数、奇数の濃度も同じなのではないかと考えました。 なぜなら、整数、偶数、奇数は無限集合だからです。 無限集合の定義は、その集合の真部分集合と 等濃度であることのようです。 よって、整数と偶数と奇数の濃度は等しいと考えました。 整数、偶数、奇数の濃度は等しいのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。