偶数と奇数の和は奇数になる理由と証明

このQ&Aのポイント
  • 偶数と奇数の和が奇数になる理由として、偶数を2m、奇数を2n-1と表すことができることが挙げられます。2数の和2m+2n-1は、2(m+n)-1となり、m+nが自然数であるため、偶数になります。最終的に、2(m+n)-1は奇数になるため、偶数と奇数の和は奇数になります。
  • 質問ではmとnを自然数としていますが、一般にはmとnが整数であっても解答は成り立ちます。中学のレベルでは、マイナスの数も偶数と奇数に区分することができます。
  • また、mとnが自然数であるとした場合、奇数を2n+3としても、2(m+n+1)+1となります。この解答も正しいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

偶数と奇数の和は奇数になることを説明しなさい

中2の数学の問題です。 問題: 偶数と奇数の和は奇数になることを説明しなさい。 問題集の解答で疑問に思う点がありましたので質問させていただきます。 解答: m,nを自然数とすると偶数は2m、奇数は2n-1と表せる。 2数の和は、 2m+2n-1=2(m+n)-1 m+nは自然数だから2(m+n)は偶数になり、2(m+n)-1は奇数になる。 よって偶数と奇数の和は奇数である。 (証明終わり) 上記証明でわからない点が2点あります。 (1)m,nをなぜ自然数に限定しているのか。 m,nは一般に整数ではないのでしょうか?中学レベルではマイナスの数も 偶数、奇数が定義できると思うので、私はこのm,nは整数と置くのが正しい 答え方だと思うのですが、いかがでしょうか? (2)もしm,nが自然数と置くのが正しいとしたとき、奇数を2n+3とおいてしまうと 3(n=1)から始まる奇数になり一般に自然数全体で証明したことにならないの ではないかという疑問があります。 2m+2n+3=2(m+n+1)+1 このような解答も見かけます。 文字式の計算上は奇数といえますが、nが自然数で奇数を2n+3とおいても 問題ないのでしょうか?  ご回答よろしくお願いします。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naka_sty
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

(1)についてですが、 負の数や0も、奇数・偶数として考える場合もあるので m,nは整数としておくことが正解ではあります。 しかしながら、文部科学省が作った中学の教科書などでは 偶数、奇数に「0」や「負の数」を含めず、 自然数のみとして教えています。 なので、m,nを自然数に限定しているものだと考えられます。

suko22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに教科書には偶数・奇数に0や負の数が含まれることは 記載していなかったように思います(後日確認してみます)。 ただ、学校の授業では0や負の数にも偶数・奇数の概念がある と学習しているようなのです。 ですので、m,nを自然数としているところにものすごく 違和感を感じました。 なるほど、教科書ベースで考えれば限定しているのは おかしいことではないのですね。納得です。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

自然数に限定しての話としておきます。 どれだけの事を前提にして論じるのでしょうか。 偶数、奇数をどう定義するのでしょうか。 1は奇数、2は偶数は初めに認めてしまうのでしょうか。 1が奇数であるというのを認めるのであれば 偶数を2mとした時、2m+1が奇数になるというのは 偶数+奇数=奇数 という関係をつかっているように思います。 問題がは「説明しなさい」となっています。「証明しなさい」という問題ではありません。 証明するとなると準備が大変なものになるような気がします。

suko22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに「説明しなさい」と教科書や問題集ではなっています。 前提として1は奇数、2は偶数と認めていると思います。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

常識的に考えれば、m, n は整数とするのが正解だが、 中学校で、負の偶数、奇数のことを「偶数」「奇数」と 呼んで良いのかどうかは、知らない。 学校数学ってやつは、数学とは異なる場合があるから。 m, n を整数とすれば、(2) の問題は初めから生じない。 m, n が自然数だと、「解答」の証明はちょっとマズイ。 奇数を 2n+3 と置くことは、正当化しようがないが、 2n-1 と置いたとしても、2(m+n)-1 の m+n が 2 以上になる という問題は残る。 自然数 n によって奇数 2n-1 とする替わりに 非負整数 n によって奇数 2n+1 とすれば、これは解決できる。 2n+1 とするほうが、剰余系の考え方から見て自然でもある。

suko22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 中学校では0が偶数であること、マイナスの数にも偶数・奇数の 概念があることは学んでいるようです。 教科書にはそこまで書いていなかったような・・・ 問題集ではm,nが普通に自然数として扱われていたことに 違和感を感じていました。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

> (1)m,nをなぜ自然数に限定しているのか。 > m,nは一般に整数ではないのでしょうか? その通りです。 > (2)もしm,nが自然数と置くのが正しいとしたとき、奇数を2n+3とおいてしまうと > 3(n=1)から始まる奇数になり一般に自然数全体で証明したことにならないの > ではないかという疑問があります。 その通りです。 なるべく制限なく、厳密にものごとに当たるのがよいです。

suko22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 考え方が間違っていないことが確認でき安心しました。

関連するQ&A

  • 数列の和。偶数奇数に分かれる場合

    よろしくお願いいたいます。 数列の数列の和。偶数奇数に分かれる問題で a2m=4m^2+m a2m-1=4m^2-3m+1 となりました。このn項数までの和を求める問題なのですが、、 項数の設定が良くわかりません。 偶数、奇数とも項数をNでおき、和の公式に当てはめる流れになるのですが 最終的にn項に戻すときに 偶数はn=2Nだから N=1/2nを代入。 奇数はn=2N-1だから N=n+1/2を代入。 まず、項数をn=2N、n=2N-1と置くところがわかりません。 偶数奇数なのだから半分ずつ、1/2nずつではないのですか? また項数をn=2N、n=2N-1と置いたとしいても足す数は最終的にnなのだから 1/2n+n+1/2とnで換算したときに合計がnにならないとおかしいと 感じます。 私は何が理解できていないのでしょうか? 丁寧なご説明をいただけたら幸いです

  • 【奇数+偶数=奇数の証明】 これって間違いですか?

    『奇数+偶数=奇数』の証明です。これは間違いでしょうか? nを自然数とすると、偶数は2n、奇数は2n+1で表せるから、 2n+(2n+1)=4n+1 nは自然数だから、4nは偶数である。 よって4n+1は奇数となり、奇数+偶数=奇数である。 よろしくお願いします。

  • 偶数と奇数について

    なぜ、偶数と奇数は、整数のみなんでしょうか? 偶数は2で割れる整数 偶数=2n 奇数は2で割れない整数 奇数=2n+1 となっていますが、なぜなのかがわかりません よろしくお願いします

  • 中2レベルの文字式の利用(説明問題です)

    偶数と奇数の和は奇数となる。 この理由を説明する問題です m,nを整数とする。mを使って偶数を表すと2m、nを使って奇数を表すと2n+1となる。よって、偶数と奇数の和は2m+(2n+1)=2(m+n)+1。m+nは整数だから2(m+n)+1は奇数である。したがって、偶数と奇数の和は奇数となる。 これが解答書の回答です 私は、奇数を表す式を2n-1として、偶数と奇数の和は2m+(2n-1)=2(m+n)-1としました この説明でも正解だと思うのですが間違いないでしょうか? このような問題の場合、解答書のほとんどは奇数を2m+1や2n+1と表していますが、例えば 奇数と奇数の和は奇数である。を説明する場合も私は2m-1と2n-1と表して説明します。 明日、数学の期末テストです。 心配になったので質問させてもらいました。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • 素数、偶数、奇数、倍数を求める。

    整数n1と整数n2に適当な値を代入して、n1からn2までの整数を発生し、発生した個々の整数について調べたいのです。 結果は 10 は偶数で 5 の倍数です。 11 は素数です。 12 は偶数で 6 の倍数です。 13 は素数です。 14 は偶数で 7 の倍数です。 15 は奇数で 5 の倍数です。 16 は偶数で 8 の倍数です。 17 は素数です。 18 は偶数で 9 の倍数です。 19 は素数です。 20 は偶数で 10 の倍数です。 となりたいのです。 教えてくださいお願いします。

  • 「偶数・奇数の和」のフローチャート

    「キーボードからnの入力をうながし、1からnまでの和を計算するプログラム」のフローチャートを以下のような形で 学校の情報の時間で作りました。 このようにして、「偶数の和」「奇数の和」のフローチャートを作りたいですがうまくできません。どなたか教えてください!。

  • 数列

    自然数nが2の累乗でないとき つまり,n=(2^m)(2L+1) (m,lは整数,m≧0、L≧1)と 表されるならば,nは連続した2個以上の自然数の和として 表されることを示せ という問題で、解答でnを分解した自然数の項数が奇数の時2^m>Lで、偶数の時2^m≦Lと突然場合分けされてるのがよくわかりません

  • 数学Iの集合と論証について教えてください

    集合と論証が全く分からないので、教えてください。 (問題)nが自然数のとき、次の命題が真であることを証明しなさい。 (命題)(n+1)^2は偶数⇒nは奇数 (証明) 与えられた命題の対偶 nは偶数⇒(n+1)^2は奇数 が真であることを証明する。 nを正の偶数とすると、mを自然数として n=2m+2 と表すことができる。このとき、 n+1=?? ??が分かりません。普通に2m+2+1で良いんですか? あと上の証明は合ってますか?

  • 16進数の偶数奇数の判別について

    ウィキペディアによると、n 進法(ただしnは正の偶数)においてある整数が偶数であるかどうかは、1の位(n0 の位)を見るだけで判別できる。 と書いてありますが、何が存在すれば偶数奇数が判るのでしょうか。 また16進数の交換を偶数と奇数で分け、対象のもの同士で交換したいのですが、 その例が、 01なら0f、 2なら0e らしいのですが、なぜそうなるのでしょう? 00なら0fの様な気がするのですが...

  • 整数の性質について

    ↓の証明がどうしても分かりません。 (1)ある自然数の平方とその数の和は偶数であることを連続する2つの自然数の積は偶数になることを利用して証明しなさい。 (2)3つの連続する整数では中央の数の2乗より1小さい数は両端の数の積と等しいことを証明しなさい。 (1)はある自然数をnとするとnの二乗+n=偶数になればいいんですよね?? (2)は整数をnとすると連続する3つの整数は(n-1)、n、(n+1)。 nの二乗-1=(n-1)(n+1)でいいんですか?? (1)も(2)も続きが分かりません。 どなたか教えてください!!お願いします。