• ベストアンサー

一戸建ての日当たりについて

yana1945の回答

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

私は、23区内在住で、 31年前の我が家新築時は、東・西 共に木造2階屋、 南は土地が1.2m低くて2階屋でした。 その後、南1部4階の3階建て。 東西は木造3階建てに囲まれ、暗い事より、空気が 流れなくなりました。 当然暗さ(日当たりの無い)もありますが、夏の湿度に 参ります。

noname#160660
質問者

お礼

近所の家は2階建てですが、敷地一杯に建っているので風の流れも心配がありますね。 土地に余裕がないので家の設計に工夫が必要ですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東向きの日当たりについて教えてください

    家を立てようと思ってるのですが、先日気に入った土地があったのですが、南は、家が建っていて、家を建てるなら、4メートル離すのがやっとですが、日当たりが心配です。 土地の高さは80センチほど高いです。あと東は公園で、北も道路です。 それに、四角い土地じゃなくて、南側がやや広く、北側が狭いです。 どなたか日当たりに詳しい人がいらっしゃったら教えてください。

  • 日当たりについて

    現在、新築の一戸建てを検討しています。 まだ契約は終わっていない状態で、設計図を書いて頂いている状態ですが、日当たりが気になります。 土地:東向き 60坪 東:道路(5メートル程 道路を挟んで家が建ってます) 西:私道 南:隣地 北:隣地 東西に長い長方形の土地です。 家を北側に寄せて、南側の隣地とは3.8m離して建てるつもりです。 北側の家とは4メートル程度離れています。 (北側の家の庭と駐車場の分) 日中に土地を見に行った時には、日当たりは特に問題なさそうでしたが、まだ建物が建っていないから問題ないように思うのではないか、また午前中(早い時間 7時~8時)の日当たりが気になります。 また、ダイニングキッチンが家の西側、 リビングが土地の真ん中辺りにくるように設計していますが、日照は問題ないでしょうか? 南側には大きな窓を作るつもりです。

  • 土地購入について日当たりなど

    購入したい土地があるのですが、そこは4件が南北の道路沿いにつらなって南から北に下り坂になっていて自分が購入しようとしている土地(南から3件め)の南側の隣には若干坂にあわせ段になっている(南側の家の方が上)ので、日当たりが心配です。 南側の隣の方はもうほとんど家が出来上がっていて北の方にいっぱいいっぱいによせて箱みたいな家だし、少し段差があるので、圧迫感を感じました。 西側は道路で、東側は家がありその家の2階の半分がつきぬけているという感じです。 南側には駐車場スペースになるので、車分は間隔ができると思うのですが、どうなのでしょう。この土地はと思いまして。誰かアドバイスください。

  • 日当たりについて教えてください。

    日当たりについてどんなものか検討しているのですが、よくわからないので有識者のご意見もらえればと思います。 場所は大阪。東西に5区画の分譲地の南西角地の土地を検討しています。各区画の広さは46~53坪、正方形と考えてよい形状です。 検討している南西角地の土地は案内地図上では5~10度南西にふっています。つまり真南向きではないですがほぼ南向きです。 南側の前は6.5m幅ぐらい道路、西側は4.5mぐらいの道路です。北側は住宅です。 南側の道路の向こうは5F建てのマンション(とはいっても公団のアパートに雰囲気が近い建物)が建っています。正しい高さはわかりませんが一般的な5Fの高さぐらいだと思います。 南西に横長の建物で、幅約50mぐらい、ちょうど検討している角地の真ん中ぐらいがマンションの西端になっています。 つまり検討している土地から南側向いた場合、西側半分は何も無い状態(厳密にはマンションの駐車場)、東半分はマンションがあることになります。 前面道路が 6.5m, 南側に庭とか駐車スペースとかとったら建物間でみれば 10m は空けれる(12m ぐらいあくかも)とは思うのですが、この土地で北に寄せて建てた場合でも日当たりはやはり冬場午前中(11時ぐらいまで)は 1F はあたらないと考えたほうがよいでしょうか? 2Fはあたるでしょうか? 日当たり重視で土地をさがしていたのですが、仕事の関係上で相場よりかなり安く購入できそうなのと、前面道路幅が広いので、今までは前に5Fのマンションあったと判った時点で購入ためらう物件ですがかなり迷っています。(住環境も良いので) 土地を見にいったときは15時過ぎでそのときの太陽の位置はすでに西側の空いている方向(かなり南西のほう)にあったので日当たりが気になるとすれば1F、午前中のみと考えています。 以前その場所にはアパートが建っていて、検討している土地の位置の2Fに住んでいた人の話だと日は問題なく当たっていたそうで、2Fについては心配しなくてもよいかと思っています。 ちなみに西側道路の向こうには2F住宅街が広がっています。

  • 日当たりについて

    注文住宅の建築を検討している者です。現在、東京都(の東)にて、南北に9m、東西に16m、東道路(4m私道に間口9mで接道)の土地の購入を考えています。環境としては申し分ないのですが、南側の隣地に既に家(普通の2階建て)が境ギリギリ(1mもないと思います)に建っており、日当たりが気になります。我が家の敷地としては最大でも南側3mくらいしか空けられず、日当たりが気になります。 尚、その土地には家が建っており人も住んでいるため、外から少し見ただけですので、詳しいことはわかりませんが・・・。 こうした場合の(特に冬場の)日当たりについて、お伺いしたいと思います。ご回答の方よろしくお願いします。

  • 北道路の土地。どちらが日当たりを望めますか?

    北道路の土地。どちらが日当たりを望めますか? マイホーム探しをしています。近所に10区画ほどの土地が分譲されることになりました。 予算の都合上北道路の土地に限られそうです。日当たりを望める土地を希望するのですがどちらがいいでしょうか。 (1)縦南北に15m、横東西に7mの長方形の土地。 東側が2.5mほどの幅の敷地延長部分(旗型の竿の部分)の土地。 西側は隣家が建っている。(午後になると(1)の土地の部分は完全に家の陰でした) 南側は家が建つ予定 (2)縦南北に13.5m、横東西に7.8mの長方形の土地 東側が5mほどの幅の敷地延長部分の土地。 西側が2.5mほどの幅の敷地延長部分の土地。 南側は家が建つ予定。 (2)が東側からの採光が望めそうな気がします。 (1)でも縦が長い土地ですので南側を十分にあければ(それでも5mがせいぜいかと思いますが)日当たりが望めるのかどうか・・・ 現地を見てみないと何とも判断しがたいと思いますがアドバイスいただければ幸いです。

  • 日当たりについて

    北道路の物件で、南側の土地が高く、東西にも家が建っている場合、日当たりってどうなんでしょうか?実際に住んでいらっしゃる方の意見等も聞きたいです。 上記のような土地と南側との段差がない土地(それ以外はほぼ同条件)で悩んでいます。金額の差のみですが、金額をとるべきか、日当たりをとるべきか・・・。

  • 日当たりについて

    東道路で、南側に隣家が建つ土地なのですが、相談にのってください。 LDKと和室を南側に配置したのですが、和室が東側です。 南側とは90センチほどの高低差があり、南側のほうが低いです。 LDKのダイニング側が、隣家の外壁とこちらの外壁が6.5m(隣家の屋根までだと6m)、リビング側が、6.5から9m、和室が9m以上ほど離れています。 西側には平屋があり、南西には建物はありません。和室の南側はうちの駐車場と、隣家の駐車場が続くので開けています。また南といっても、真南ではなく、南南西ぐらいです。 わかりづらいかも知れませんが、このような家の冬の日当たりはどうでしょうか。よろしくお願いします。

  • 西側道路の土地の日当たりについて

    こんにちは。土地の購入について悩んでいます。 こちら関東地方の第一種低層住居の地区で、 西側に6m道路があり、東西に長く約19m×13mの74坪の土地です。 東側にはすでに家が建っており、南側と南東側には将来家が建つ予定です。 「教えてgoo」での皆さんのご回答を見ると、 南側の家より最低でも7~8m離れていないと1階への日当たりは望めないとの事でした。 北南に長い土地であれば問題なかったと思うのですが、 このような土地でも建て方を工夫すれば1階に日差しを入れる事は可能でしょうか? 吹き抜けにする以外で何か案があれば教えて下さい。 私は寒がりな為、冬場に日が部屋に差し込まないと思うと気が重いです。 冬場、南側の家との距離が何mだと1ヶ月間は日が当たらないなどの データがあればそれも教えて頂きたいです。 もちろん2階にリビングという案も考えておりますが、 まずは1階にリビングという案で可能かどうかよろしくお願いします。

  • 東道路の日当たりについて

    現在、新築検討中です。 下記のような条件の土地・建物なのですが 日当たりがどれくらいあるのかがわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 【土地】 ・東道路(6M)で、西側に2.6Mのコンクリート壁有でその上が西側の区画 ・東西に14.5M、南北に14Mの60坪 ・建物を配置すると南に5.4Mの庭、西側2.2M、東側3.5Mの空き (南側の建物は最低でも1Mは北側を空けるはずなので6.4M空いてます) ・第1種低層地域 ・東海地方 【建物】 ・東西に9M、南北7.3M ・1F南側に幅2.4M、高さ2.1Mと幅1.7M、高さ2.1Mの窓 ・1F東側は玄関と土間収納のためリビングには日光は入らない ・1F西側に窓は風呂場にしかない