• 締切済み

バイトばっくれたいです笑

noname#191166の回答

noname#191166
noname#191166
回答No.2

ばっくれるというより、辞めたいと連絡したら如何ですか? 理由は適当に(大学が忙しいとか)言って、後は行かなければ良いだけです

関連するQ&A

  • 服装自由のバイト

    はじめまして、20歳でフリーターの女です。 以前、コンビニの夜勤をしていたのですが夜に働くのがとてもつらくなり辞めてしまい新しい仕事を探しています。 私は髪の毛をアッシュ系の色に染めているので髪色自由のアルバイトを探しているのですが、 「服装自由」と書かれているものは、髪色のことも入るのでしょうか? 服装自由=髪色も自由と言うイメージがあるので・・・ ちなみに、データ入力のバイトです。 コールセンターや接客?などのバイトはやってみてとても息苦しかったので、こういう仕事以外で髪色自由なバイトなどありましたら教えて頂きたいです。 応募時に髪色などのことを聞くのはいけない事でしょうか? よろしくお願いします。

  • バイト初心者向けの安心なバイト

    以前まで接客関係のバイトをはじめていたのですが、 大手チェーン店らしいのですが、シフトが三日前に決まったり、病気で明後日まで休みたいと言っても怒られて休めれません。(病気起こして医者に「バイト?何言ってるの?」と、安静にしてろと言われても) バイトってこうゆうものなの?って思って辞めてしまいました。 店長に「次もバイト続けようと思ってるの?このくらいで辞める位じゃ次も無理だよきっと、」と嫌味言われながら泣いて家に帰りました。 ですが、お金は欲しいので次のバイトを探しているのですが、 マニュアルがあってアルバイトを募集してる所ってあるのでしょうか?、中々覚えきれなくてメモ取ってるんですが・・・。マニュアルある店ほど難しかったり、社員向けな仕事って事でしょうか? 色々な面で初心者に優しいバイト先ってないんでしょうか?ヨロシクお願いします

  • バイトについて

    23歳の女です。 仕事してない期間が1年半になります。 仕事してない期間はずっと家の事をしてました。 正直情けないし働きたくはないものの、ずっとこのままなのは流石にやばいと思ってバイトかパートの面接受けようとしてます。けどこの1年半仕事してないので、もちろんこの期間何してたのか聞かれると思います。正直な話すると前職がケーキ屋の販売だったのですが休みがとても少なく連勤も多くて給料もバイトぐらいしか貰えなくて2回ほど体調崩しました。資格もなくて免許しか持ってません。もちろん正社員になりたいのが1番なのですがやりたい仕事がないのと自分がどんな仕事が向いてるのかも分からなくて、まだ色々と不安もあって、正社員として働きたいって思う場所が決まるまでバイトなどするのはダメでしょうか?仕事してない期間が長いのでバイトも短時間の方がいいのか、それとも週4ぐらいで5、6時間勤務がいいのかどうするべきかわからないです。 1 とりあえずアルバイトしながら、ハローワークで正社員採用を探す。 2 派遣に登録して派遣として働く。 3 ひたすら集中して、ハローワークで正社員採用を探す。 1〜3の中でどのやり方が良さそうですか? ちなみに販売の経験しかなくて、こんな自分でも働きやすい職種って何がありますか?

  • バイトを辞めたいです。

    先日ガソリンスタンドでアルバイトを始めて4日目の勤務でした、その際10月のシフト表を渡され「人が足りないから今月は君にたくさん入ってもらう、それと二人ほど面接が控えているから、採用されたら彼らの教育もお願いする」と言われました。 更に「本社からのお達しで10月から現場を社員とバイトの二人で回すことになった、社員が会議や他の用事でいない時間は一人で頑張ってもらう」だそうです。 僕まだ4日しか働いていないんですが、仕事も完璧に把握してませんし精神的に流石に無理なんですけど、これらを理由に辞めることってできますか?

  • バイト先の社員達のあきらかなバイト差別について

    アルバイト先の社員へ一言いってやろうと思っています。 なにか有効的な言葉はありますか? よろしければ一緒に考えてほしいです。 きっかけは先日髪を明るめのオレンジに染めたことです。 飲食店で髪色に対する規則はありますが、まず基準がなく 最近では新しく入った人や友達は色を抜いて金髪やアッシュにしていて なにも店長や社員にも言われていないようなので色を変えるくらい平気だろうと思い 赤こげ茶からオレンジにカラーしました。にんじんのような色です。 そしてバイトに出勤したところ開口一言目に「帰れ!」 タイムカードを切る前にもう帰らされました。その髪色で仕事はさせないとのことです。 私からしたら色を抜いた金髪を許してオレンジがダメな理由がわかりません。 たしかに髪色の規則があるのは知っていたので明るくしたのは私に非があると思います。 ですが、今までどんな明るくして注意されてきた人でも帰れなんて事言いませんし 何月までには暗くしてきてとか、シフトを減らすなどの対処でした。 普段から私に対しては社員達はいつもきつくいじっても良いと勝手に判断してるのか 外見、内面、さらに私に対してだけならまだしも私の彼氏の事まで悪く言います。 「お前なんかと付き合う男も可哀想」など出勤するたびに言われます。 彼氏との行為についても聞いてきたり体調が悪くなったときは妊娠と決め付け店中で騒がれました。 7月に感染症にかかり連絡したときもエイズにかかったと皆に言いまわっていたようです。 (実際は溶連菌感染症でエイズなんて伝えてもいません) 他のバイトにも「役立たず」「ブス」「お前がいてもしょうがない」などと言って暴言を吐き 本当に悩んで泣いている人もいますし耐え切れず辞めていくひともいます。 そして本人はスマホのスロットアプリをずっとやっているだけだったり電話してなにもしなかったり タバコを吸っていたり客の悪口を言っているだけです。 友達でもなくバイトの社員にそんなこと言われる筋合いないですし反論してスルーを繰り返して いるからかいじられキャラと勝手に決め付けてエスカレートするばかりです。 こっちからしたら不愉快極まりないです。 そういう何事も言いやすいという向こうの判断で他の人には許され言わないことでも 私がしたら全否定で扱いもひどいです。 新しく入った金髪の子は「あの子はかわいいから許す」とか言っていて 自分のお気に入りの子が何色にしようとおかまいなし。 髪色の規定は社員のバイトに対するイメージで決まるようです。 現に「あいつはああゆうキャラ(個性的)だから」と許されている人もいます。 こんなのおかしくないですか? 髪色だけでなく人によって規則、態度、扱い、気遣いが社員・店長の気持ちで変化するなんて。 わたしより扱いがひどい人もいました。 その人は社員のパワハラに対するストレスで体に発疹がでてしまい店長に相談したそうですが 「○○(社員の名前)病」といって笑い事にして終わりでした。 結果何も解決せず発疹もおさまらずその人は辞めてしまいました。 泣いて辞めていった人も何人もいます。 辞めたあとはお店に合わなかったの一言で笑いものにされています。 愚痴ってしまって申し訳ありませんがもう我慢なりません。 自分のお気に入りかどうかによって扱い、規則の基準を分けたりなどおかしいと思います。 そこでもう店長・社員に真っ向から文句を言ってやろうと思います。 まず私はバイトの為だけに染め直す気はないのでダメだと言うのなら 前例に習って期限を決めたりシフトの軽減で済ましてほしいです。 人によって決めるのではなく基準を決め私以外にも目を向けてちゃんと平等にして欲しいです。 パワハラについても店が軽く見すぎているので有効的な言葉や文章はないでしょうか。 法律なんかでも当てはまっているものはないでしょうか。 私はこの社員達のことがなければこのバイト先のことが大好きです。 なので辞めてったりする人や悩んでる人がいなくなるよう改善したいんです。 お力をかしてください。お願いします。

  • バイトを辞めると伝えたあとに

    私は高校一年生です。春からバイトをしていましたが、勉強が疎かになってしまったため、バイトを辞めると担当者に伝えました。 その時にその方は笑顔で「わかったよ。他のアルバイトの子もいるからね」といってくれました。 そしてその事は誰にも伝えられていないようでした。 だからいつも通り働いていると、バックの方から「○○(私の苗字)さんはやる気が見えないんだよね。前にいるとイライラする。」とわざと聞こえるように悪口を言われてしまいました。 その先輩は女で30歳くらいです。 その時は泣きそうになりながらもがんばって働きました。 その人はかなり男女で差別します。だからもし私が男だったら何にも言われなかったと思います。 やる気はあったし働いているのに言われてしまいとてもショックでした。 それに私が「やることありますか?」と聞いたら「後で教えるね」と言って結局教えてもらえません。 バイトを辞めると伝えたあとに嫌味を言われるのは仕方ないとは思います。 でも仕方ないと思っていても、嫌味を言われると悲しいですね…。 あと1ヶ月で辞めるといったのですが、残りの日を堪えられる気がしません。 バックレようと思います。 バックレたことがある人っているんでしょうか?

  • バイトでの差別について

    私のバイトでの質問・相談です。回答お願いします。 今、宿泊系のバイト(旅館とかホテルの類)をしています。 私のバイトでは、ホテルの各フロアにバイトの人が1人付いて仕事をします。 ところが、明らかに毎回、私の担当するフロアが一番忙しいんです…。 理由は、「私が飛び抜けて一番仕事が出来るから」です。 (とは言ってもバイト生は3人しかいないのですが…) しかし、時給等のその他のバイト生の扱いは全員平等です。昇給制度はありません。 ただ、働いた分は15分刻みでお金に換算されるし、バイトの時間帯が私に合っていることも有り、出来ればバイトを辞めたくありません。 そこで質問と相談です。 ●質問 こういう風に「仕事の出来る人」が明らかに苦労する(損をする)事って普通にある事なのでしょうか? (バイト・仕事どちらの話でも結構です) ●相談 何かうまい解決方法ってありますか? 私は、近いうちにバイト担当の社員の人に直接話をしようと思っています。そのときに時給upを交渉するつもりなのですが・・・。 (実は以前にも2ヶ月ほど前にも同じことがあったので、その時は他のバイト生と平等に扱うように話をし、社員の方の了承を得たのですが・・・。その社員の方は気が弱いらしく、周りの意見に流されやすいので、また同じ事が起こっているのだと思います。) 精神的に結構ストレスが溜まっています。 どうか、回答よろしくお願いします。

  • アルバイトの人間関係

    20歳の女子大生です。 8月からアルバイト(バーガーショップ)を始めたのですが、 そこの社員さん(男性)と上手くいかず、悩んでいます。 その方はいつも忙しいのと、私が従順で大人しい性質のせいか八つ当たりされます。 他のバイトさんのミスに対して、たまたま近くにいた私に責任を押し付けたり、 一生懸命やったことを陰で笑いものにしていたり。 さらにはバイトの女の子の品定め(容姿に関して)までしていたんです。 他のアルバイトメンバーも私にとって「年下の先輩」がほとんどで、 しかもその社員さんと仲が良い人が多く、下手に近づけません。 合わない人とは時間をずらして入れば良いのですが、 社員さんはほぼ毎日居る上にバイトたちの後にシフトを組むので こちらではどうしようもありません。 さらに、最近になって直接の人間関係以外にも問題が出てきました。 シフトの管理が曖昧で、勤務当日になって時間が延長されていたとか、 他のメンバーの都合で時間をずらされていたとかがザラにあります。 しかも事前の連絡もなければ後のフォローもないんです。 現住の都市のほぼ最低賃金で働いているのですが、 これでは割に合わず理不尽だと考えるようになりました。 現在、仕事を覚えたこともあって八つ当たりは減りましたが、 最初の頃は悪夢まで見て不眠症になっていました。 今でもトラウマがやや残っているのか、社員さんの顔を見るだけで脱力感と胃痛に襲われます。 このような言い方をするのは気が咎めるのですが、 その社員さんが居なければ安定して仕事が出来ると思います。 仕事自体にはやりがいを感じていて、忙しくても苦になりません。 しかしこの状況は当面変化する兆しがなく、 健康を害してはバイトどころか学業もままならないので辞めようかと考えています。 まだバイトを始めて2ヶ月ちょっとですが、辞めて次を探しても大丈夫でしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • バイトを急遽やめたい

    スーパーでアルバイトをしている大学生です。 バイトを始めた当初から今年の3月15日まで仕事すると言ってきました。 しかし2月15日に仕事を急遽やめたいと思っています。 理由としては大きな悩み事があるからです。 聞く人が聞けば くだらないこと にもなりえる悩みですが 僕にとってはかなり重要で 人生を大きく左右する悩み事です。 しっかり考えたいし、正直バイトにも身が入りません。 他のバイトさんや正社員の方々に迷惑をかけることは承知しています。 何か適当な言い訳をして誤魔化してバイトをやめるのはどうかと思うので 素直に理由を話して辞めさせてもらおうかと考えています。 素直に理由をいうことはむしろよくない とかありますでしょうか? そもそもこんな急に辞めるということ自体最低なことでしょうか? できれば社会人の方のアドバイス、注意が欲しいです、お願いします。

  • バイトを辞めようか悩んでいます(長文)

    バイトを辞めようか悩んでいます(長文) 私はケーキ屋で初バイトを始めて1ヶ月くらいになります。 仕事には慣れてきたのですが、最近苦痛に思うことがあります。 気の合わないパティシエが居て、普段その人は別室の調理場で仕事をしているので対面することは少ないのですが、私が仕事をしている売り場にはカメラが設置されていて、その様子が常に調理場に映し出されています。 そのパティシエは仕事終わりによく他のパティシエと売り場の人のミスを笑い話にしていて、自分も常に見られているのかと思うと、とても苦痛です。 お客が居なくて暇な時、他のバイトの方と雑談するのにも調理場に聞かれないように小声で話さなければならなくて居心地が悪く、正直辞めたいと思うようになりました。 この先どこに行っても嫌な人の目は気になると思うので慣れるまで我慢するか、ある程度仕事になれてきたら一人で持ち場を任せてくれるバイトを探すか悩んでいます。 何かアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう