• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:就職で分かれ道・地元安定か他都市で挑戦するか)

就職で分かれ道・地元安定か他都市で挑戦するか

lampard8の回答

  • lampard8
  • ベストアンサー率60% (89/146)
回答No.7

to_waさん 家を出たら良いと思います。 >家を出たいです。 上記のお気持ちが根底にあること、 人生の中で一度は実家を離れる経験をすること、 様々な経験をもたらせて、あなたを成長させてくれると思います。 先に断っておきますが、様々な経験はあなたが想定している 「マイナス」のことも含みます。 ◆金銭面 安定した地元を離れる=地元にいたほうが、貯金しやすい 実家=必然的に貯まる ◆生活環境 そもそも、大阪が合うかどうか、 こればかりはやってみないと誰にも分からないです。 実家を離れた結果、思っていた以上の辛いこと、マイナスのことに 遭遇することは十分考えられます。 自分も同様の環境で学生生活(高校まで)をし、大学~就職は 東京で、昨年実家に戻って就職しています。 会社の規模、仕事の内容、安定性、そして生活環境と良し悪し どちらが良いとは言いにくい部分もあります。 転職も複数回し、給与の減少も経験しました。 さらに言えば、30を超えた今現在、ようやく将来が見えてきました(特に仕事)。 しかし、大半を費やした東京での生活が無駄だったとは、 決して思わないですし、あの経験があったから今の自分があると 強く思えます。 最後に纏めます。 (1) 自分の経験上、気持ちがあれば一度出るのも手段の1つ    ※出ることが全てではないです (2) (1)の結果、大きな成功を手にする可能性がある (3) (1)の結果、「間違えたかな」と思う経験をする可能性もある (4) 年齢を重ねると、なかなか出にくくはなってくる あなたの中での優先順位を決め、落ち着いて考えて結論を出せば それが最良の回答になると思います。

noname#209750
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うーん、何か優先するものがあれば、決めるのも簡単なんですが… どっちに行こうと家は出るつもりですが(地元だとお金貯まるまでできませんが) 地元だと一生親と切れないのではないか、地元のしがらみに悩まされるのではないか? ということが心配なんです。

関連するQ&A

  • 地元就職について

    私は今就職活動をしていて生活費などで親からも地元で就職するよういわてれます。 で企業を調べてエントリーしているのですか、本社が東京にあり勤務地に自分の地元がはいっているのにエントリーしています。 これはもし内定をもらえれば勤務地を地元にしてもらえるのでしょうか?内定してもここの勤務地と決められるなら断らなければならないですし。どうなのでしょうか?お願いします。 説明会とかで教えてくれるのでしょうか?

  • 一人っ子は地元で就職するべきか

    はじめまして、20歳女・大学生です。 私は地方出身ですが、大学が関西のため親元を離れて一人暮らしです。将来・就職のことを真剣に考える時期になり、それについて最近親と口論になっています。 親の言い分は、絶対地元で就職して欲しい、公務員のように安定した仕事についてほしい。の2点なのですが私としては関西で就職したいと思っていて、今目指したい職業(公務員ではない)もあり公務員になる気は今のところありません。 ただ、親の言い分は最もな点が多いです。企業に就職して残業等がハードな上収入が良くない知人の話もたくさん聞いているので、本当に私のためを思ってそう言っているのもわかります。 今日は「親を捨てるつもりなのか」といわれてとても胸が痛くなりました。母親は最近体調が良くないこともあって、私には好きなことをしてほしいと思っていてもついそう言ってしまうのだと思います。 私は一人っ子である上、両親がもう60歳近く将来がとても心配です。私以外に、親の面倒を見る人は誰もいないし私が家のことをなんとかしなければいけません。この先親が病気にでもなれば、離れた土地では親の面倒を見切れない。こんな思いを抱えているくらいなら、自分が折れても地元で安定した就職先を探したほうが良いのか、でも自分の夢も諦めたくない(けれど、たやすい道ではない。自分にできるのか等の不安はあります)ので今悩んでいます。 あまり暗い方に考えたくないのですが、この内容を相談できる相手もあまりおらず、つい一人で考えていると最近悶々としてしまいここで質問させていただきました。同じような悩みを持った経験のある方、ご意見なんでも構わないのでよければ回答お願いします。

  • 長男、片親。地元に就職すべきか?

    現在大学院修士1年の者です。就職が間近に迫っています。 私はSE等のコンピューター業界への就職を強く希望しています。しかし、住んでいるところが東北の田舎なので、そのような企業に就職するためには首都圏に出なければなりません。現在就職のためにOBを訪問したり、いろいろ情報を集めていますが、県内の企業でも、東京や大阪等で働くことがほとんどだそうです。 私は長男で、片親です。しかも親は体が弱く、周囲に頼れる親戚もいません。なので、就職は地元でするべきなのかということを大変悩んでいます。親にも地元で就職してほしいと言われています。現在も自宅から大学へ通っており、地元を離れたことがありません。 首都圏に転勤になった場合、親を連れて行ってもいいというくらいの覚悟はあるのですが、土地と家、先祖の墓が地元にあることもあり、絶対に地元は離れたくないと言われました。 転勤がなく、完全に地元に残るためには、公務員や教員くらいしか道がありません。公務員や教師の仕事についてもだいぶ調べましたが、全く興味のない職種のため、公務員や教師として働いている自分を想像すると、どうしても苦痛です。 自分のやりたいことをやるために首都圏に出るか、親のために自分を犠牲にしても地元に残るかで大変悩んでいます。 どうかアドバイスお願いいたします。

  • 地元を離れての就職

    地元を離れての就職  現在就職活動中の大学生です。埼玉に住んでいるのですが、関西方面に住んでみたいと思い、大阪の企業で選考に現在参加しています。でも、親がすごく反対しています。 私は結構楽観的で、人生一度しかないんだからやりたいことやろう!!というのがモットーだし、親に反対されて選択肢を変えると、最終的には自分が選んだことではあっても、親に反対されたからだと親のせいにしてしまいがちな自分がいることも分かっています。 なので、受かったら大阪に就職したいと思っているのですが、親元を離れることが正直心配です。 家庭の事情で、両親は住んでいる所は近いながらも別居しています。3人しかいない家族がさらに離れてしまってもいいのかなと思います。親が生きている間に一緒にいて孝行しないで、あとで後悔するんじゃないかなとか。 あと、見知らぬ土地で1人でやっていけるのかとか・・・もう今年で24なんですが、同じ場所で生まれ育ち、一人暮らしをしたこともなく、甘やかされ、守られて育てられた世間知らずだなと自分でも感じます。 でも来週の最終選考までにはっきり気持ちの整理をつけたいです。 なんかうやむやなんですが、ご意見お願いします。

  • 地元を離れての就職について

    私は現在大学4年生で就活をしていますが、ここにきて地元に戻るか県外で就職するか悩むようになりました。 高校卒業後、県外の国立大学への進学を機に地元を離れて一人暮らしをしてきました。 ちなみに地元は北陸で進学先は東北です。 少し前までは地元に戻って就職するのが普通だと思っていましたが、正直地元はどちらかというと田舎なので企業の数も多くはないと思いますし、仮に地元で就職が決まったとしてもよほど実家から近くない限り県内で一人暮らしをしたいと思っています。 4年間一人暮らしをしてきたのでこの生活に慣れたというのが大きいかもしれません。 また家族と仲が悪いわけではありませんが、今のようにたまに帰省するという生活のほうがある程度距離が保たれており、地元にいた時よりもいろいろな話をするようになった気がします。 母親も私が県内で一人暮らしをすることに反対はしておらず、むしろそうするだろうなと思っていたそうです。 加えて大学進学のために地元を離れたことで地元の友人との関わりもほとんどなくなり、今何をしているのかも知らない状態の友人がほとんどです。 離れていたので仕方ないのですが、地元に戻ったからといってまた学生時代のように連絡を取るような気がせず、だったら今の環境でできた仲の良い友人や先輩、後輩と付き合っていったほうがいいのではとも思います。 これらのような理由で親元を離れる私は親不孝でしょうか? 私事ですが、実家には祖父、祖母、母、兄がおり兄は今でも実家で生活しています。また去年父親を亡くしたこともありもし地元に帰らなかった場合母親に申し訳ないような気もします。 結局はどの企業で働きたいかによると思いますが、同じような経験や実際に地元を離れて就職した方などいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 地元で就職したい

    大学1年生女子です。 関西の大学の理系の学部に通っています。 私の両親は50代後半の教員で、私は一人娘です。 今まで大切に育ててもらった分、恩返しをしたいので、安定してできるだけ高収入の職業に就きたいと考えています。 地元で就職すればいろいろ助けてあげられるので、できればそうしたいのですが、私の実家は田舎なので、高収入は教員か公務員しかありません。 教員免許取得を目指して大学で勉強していますが、教員にはまるっきり向いていないので、教員は最終手段という感じです。 大学のある関西で就職したら、地元に戻ってくるのは難しそうですし…。 正直、今自分が何をしたらいいのかわからず本当に悩んでいます。 親は私のやりたいことを応援してくれ、私たちのことは気にしなくていいよと言っていますが、そんなこと言われたら、ますます私がしっかりしなきゃと思うようになりました。 地元で就職ができて、高収入なのはやはり教員か公務員ですか? 全国展開しているような一般企業に就職して、地元に異動することはできるのでしょうか? もし公務員を目指すなら今から勉強したほうがいいでしょうし…。 最近ずっとこのことばかり考えてて、勉強にも力が入らず、私は支えてもらってばかりで何もできないんだと思ってしまいます。 文章もむちゃくちゃですみません。 アドバイスがあったらお願いします。

  • 大阪就職希望と地元暮らし 社会人経験なし

    大阪就職希望と地元暮らし 社会人経験なし はじめまして、失礼します。 ただいま三重在住の24歳の女なんですが、フリーターです。 今のアルバイトのままでは生活が続かないので、就職口の少ない地元を出て 大阪で就職をしたいと考えています。 大阪は前に一度住んでいたのでその時大阪の魅力に惹かれました。 学生時代にやりたいことや仕事は探しましたが結局見つからないままでした。 また不採用が続き定職に就けず体調も崩したため、就職活動を断念してしまいました。 そこから現在にいたるまでは地元でアルバイト生活でした。 ただ「絶対に大阪で就職したい」という願いが常にあり、それだけは 学生のときより想いが強くなっています。 そして本気で企業の正社員になりたいと思いました。 現在考えているのは、3月からの就職活動のやり方です。 3月でアルバイトの契約が切れるので時間はできます。 大阪で就職したいということなら大阪で情報集めをするほうがいいと考えています。 地元から大阪に通うとなると片道2時間半です。 その地元から大阪のハローワークなどに通いつめるか、または 大阪で就職活動しようと思ったら、アルバイトや派遣でもして一人暮らしを しながら正社員を狙うほうがいいのでしょうか? 親には「夢を見すぎだ」といわれているので 本当に出来そうなのか、無理なことを言っているのか客観的な意見が聞きたいです。 こういった状況で、私だったらこういう活動を薦めるや もっと効率のよさそうな方法などご意見がありましたら是非伺いたいです。 就労未経験であることと年齢が不利であることを踏まえての 就職活動の方法もあれば教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 高い給料を安定して貰う1番簡単な方法は勉強して就職

    高学歴になって大企業に就職する。安定して置く高い給料を貰うにはこれより簡単な方法ありますか? 「待遇の良い企業にいく学歴が無くても、起業すればいい。中卒でも稼げる。 」と言っている人は多くいますね。特にネット上では。なぜ起業が高学歴になるよりも簡単だと思ってるんでしょうか? 学歴を得るために勉強できない人が起業のための勉強なんかできるわけないだろ。そもそも学歴得て就職するよりも起業する方が何倍も難しいし。 中卒でも稼げる、起業して稼げ この二つを言ってる人って中卒でも無ければ起業もしてない人ですね。やってないから言うんでしょ? 会社謄本の上げ方も知らんだろ。法人名義の銀行口座すら持ってなさそう。 結局、起業して高い給料もらえるようになるまで育てられる人なんて特殊な人だけなんだから何故「もっと学歴は大事だ、借金してでも早稲田や慶應にいけ。大企業に就職しろ」と言わないんでしょうか?その方が良い生活が出来る可能性が高いのに。 中卒で起業などという妄想なんて語っても害しかない。 「東芝やシャープでも倒産する可能性があるんだからー」っていうのも起業を無責任に勧める人の意見によく出てきますが 東芝やシャープ並の大企業が倒産することと、自分で作った零細企業が潰れることのどちらが可能性が高いでしょうか。圧倒的に零細企業が潰れる可能性の方が高いです。得意先の撤退や連鎖倒産などいくらでもコケる要素がある。 低学歴という時点でハンデがあるのにそこから更に成功率の低い起業を狙うとか頭おかしいとしか思えない。 まずはハンデを減らすことを考えて動くために高学歴にならないといけない。 高学歴で大企業か官公庁に入る。結局これが1番高い成功率で高い給料貰える方法です。それより簡単に高い給料を安定して貰う方法ありますか? (1)中卒で起業することと、高学歴で就職すること。どちらが高い給料貰えていい生活が出来る可能性が高いと思いますか? (2)町工場レベルの零細企業と東芝やシャープ並の大企業、どちらが潰れる可能性が高いですか? (3)公的機関や企業や知人等に金を借りて大学行って就職するのと、金無いから進学諦めて起業するのとでは高い給料貰えるようになるための難易度としてはどちらが高いですか? (4)高学歴で大企業か官公庁に入る。これ以上に簡単に高収入を安定的に貰う方法ってありますか?

  • 就職は地元か県外か(それぞれのメリット、デメリット)

    私は田舎に住んでいる者です。 就職活動は地元(県内)に絞るべきか県外に絞るべきかで迷っています。ちなみに県外だとすれば関東地方で働きたいと考えています。 経済面で言うと、地元は給料が関東に比べ安いところが多いのですが、実家暮らしが可能なのでお金を貯めることが出来ます。 県外は食費や光熱費、家賃がかかってしまうデメリットがあるので、お金をあまり貯められない可能性もあると思います(出来れば社員寮のある会社を希望していますが)。 そこで、実際に地元または県外に就職された方の意見を参考までにお聞きしたいのですが、 1.経済面に限らず総合的に判断した上で、就職は地元と県外のどちらが良いと思いますか? 2.それぞれのメリット、デメリットは何だと思いますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 東京か地元どちらに就職するかで迷っています。

    東京か地元どちらに就職するかで迷っています。 現在、東京の大学に通う4年生(女)です。 今まで就職活動を続けておりまして、本日有り難いことに、東京の私立大学と地元の市役所から内定を頂きました。 けれども、どちらに就職するのかで迷っています。 皆さんならどうされるか、アドバイスを頂けないかと思い今回質問させて頂きました。 以下が、現在の自分の状況です。ご参考までに。 ・今後の可能性といった点では、東京に残りたい。  自分の地元に愛着はありますが、近くのコンビニまで徒歩数十分かかる程の田舎です。物質・情報面では圧倒的に東京の方が便利だと感じています。  また、東京で働いて数年後に地元に帰ることは可能ですが、その逆はほぼ不可能(民間は新卒でないと厳しいと思いまして…)だと思います。 ・内定を頂いた就職先の待遇は、地元市>私大職員。  私が内定を頂いた私大は女性の管理職が非常に少なく、転勤も多いと聞きました。 仕事内容には魅力を感じていますが、結婚した後も一生働くことが出来るのかな…という不安が私大職員にはあります。 ・親は地元で公務員になって欲しいと思っている。  私大に内定を頂いたことを報告した際に、親から「東京で内定を貰ってどうするんだ。地元へ帰ってこい。」と言われ、一度大きな喧嘩をしました。親心として、地元で安定した公務員になって欲しいという気持ちが強いのだと思います。 ・唯一無二の親友が東京にいる。  大学時代まで、自分の内交的な性格が災いして、心を許せる友人というものが数人しかいませんでした(中学時代に苛められていた経験もあり、中学時代の同級生に会うのは怖いです…。地元では街中でバッタリ会うことも多々ありまして、憂鬱な気持ちになります) けれど、大学に入って、アルバイトやサークル活動を経験し、自分も少しは人間として成長出来たかなと思っています。その中で、何でも話せて尊敬できる親友が出来ました。今後も付き合っていけたらと考えています。 以上です。 長文失礼しました。何かアドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。