• ベストアンサー

空はなぜ青い、についての話で

umayado009の回答

回答No.4

No.2の捕捉です。 雲が白く見えるのと原理は同じです。 雲の粒子は水滴なので光の全色を均一に散乱して地上に到達するので白く見えます。 同じように青だけ散乱して地上に到達すると青く見えます。

関連するQ&A

  • 晴れた日の空が青い理由。

    よろしくお願いします。上の通り、質問は晴れた日の空が青く、夕暮れ時の空が赤い理由についてです。 解説を読んだのですが、よくわかりませんでしたので、質問させていただきます。解説は 「夕暮れ時は太陽光は高度が低いため、大気中を長い距離進む。この結果、散乱されやすい青色の成分が減る。一方、大気で散乱されにくい赤色が残るため、夕暮れ時の太陽は赤く見える。また、晴れた日の空が青く見えるのは、散乱された青色の光が見えているからである。」 ○青色の光は波長が短く、赤色の光は波長が長いのはわかりますが、どうして波長が短いと散乱されやすく、波長が長いと散乱されにくいのでしょうか。 ○また、「散乱されると見える」「散乱されていないので見える」のはなぜですか。 ○また、この解説によると、 夕暮れ時は散乱されやすい青色が減るため、赤くみえる、 晴れた日は散乱された青色がみえる、 とあります。 どちらも当然ですが、散乱されるのは青色です。 でも、夕暮れ時は散乱されてない方(赤)がみえて、晴れた日は散乱される方(青)が見える、というのはどうしてですか。 散乱される方、または散乱されないほうがみえる、というのならわかりますが、夕暮れ時と晴れた日で散乱されてないほうと散乱される方がみえる、というのが理解できません。 勉強不足ですが、よろしくお願い致します。

  • 空の青色の説明の1つ先について

    空が青く見える理由についての質問や、関連するサイトはかなり多数既出ですが、 それらを読んでもいまいちイメージがつかめないことがあります。 詳しい方でなくても、ほんのイメージでも構わないので、たくさんのご意見をいただけたらと思っています。 太陽光(白色光)は、大気に差し掛かり窒素分子などと出会いはじめたところでレイリ-散乱をはじめ、 波長の短い青色の光は赤色の光に比べて散乱確率が大きいことまでは理解できました。 夕焼けの赤色についても納得がいっています。 疑問があるのは昼間の青色のについてです。私が見て回った資料やサイトでは結論に、 「よって青色の光はあらゆる方向から射し掛かるので、結局青色が勝る」といった文章が載っているのですが、 私は、 「あらゆる方向から射し掛かって寄せ集められるけれど、それぞれは散乱された破片のようなもので、  とても弱った光なので、実際破片の寄せ集めがどの程度赤色よりも勝っているのか、  比較した数値やあるいは計算などを知りたいな・・・。」と思っています。 何倍ほど青の光量が多いのでしょうか・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 夕焼け空の赤い理由

    この手の話題はよく見かけると思いますが、空が青い理由や夕日が赤い理由についてはよく見かけるのですが、夕焼けの「空」が赤い理由についてはみあたらなかったので質問しました。 とりあえず簡単にですが、青空については、青色の電磁波が散乱し、夕日は他の色が散乱された結果、赤色だけが残ってその色が見える。 とここまでは認識しております。 では夕焼け空はどうして赤いのか?、ということですが、想像してみるに、夕日の赤色が直接届きつつも散乱している、と思いましたが、答えはどうなのでしょうか。

  • 空の色について

    光が通過する大気の厚さの違いによって、地球の空の色は、 昼間には青色、朝方や夕方には赤色に見え、 火星の空の色は、朝方、夕方に青色に見えるそうなのですが、 それなら、大気の厚さによっては、 緑色や黄色の空の惑星もあり得るのですか。

  • なぜ空は青いのですか?

    空が青いのは、太陽光が大気中の粒子にぶつかり、散乱を起こし 波長の短い青色の光は、他の波長が長い赤い光より散乱しやすいため昼の空は青いと聞きました。 また、そのため夕焼け空は赤いと。 そこで質問なんですが、紫の方が青より波長が短いのに、なぜ空は紫色にならないのでしょうか? 紫の方が青より散乱するのでは? むしろ空の色は、青は青でも深い青ではなく、白みががった青、水色に見えます。 ナゼですか?教えてください。

  • 光の性質について

    こんにちは。公務員試験で物理を学習中に光についての問題で疑問を抱き理解できませんので質問させていただきます。 光の散乱についての問題ですが、昼間空が青く見えるのは大気中の短い距離を光が通過し、青色の波長は短いので分散されやすいので空が青く見えることは理解できます。しかし問題集の解説には夕方赤く空が見えるのは光が大気中の長い距離を通過し、青色は多く分散されてしまい赤色はあまり分散されずに進むので赤く見えると書いてあります。 昼間空が青くなるのは青色が多く分散されるから、から導くと夕方空が赤く見えるのは赤色が多く分散されるからではないのでしょうか? 分散されると見えるのでしょうかそれとも分散されないと見えるのでしょうか?

  • レイリー散乱・散乱した太陽光が目に届く過程

     空が青い理由がレイリー散乱だということを知りました。太陽光が大気中で散乱され、波長の短いものほど散乱されやすいので青色となって空は見えるというものでした。  「人間の目に見える」ということは、見えているものから光が出ている、又は反射された光が目に入ってきてそこで初めて見えるそうです。散乱するということは、文字通り散らばるということですがそれならば人間の目に入らない光が出てきてしまい、むしろ波長の長い赤色の光がより目に入り赤い空として見えるのでは?と思ったのです。  また上の疑問と矛盾しますが、昼間の太陽を直接みると太陽は白いですよね。あれは青の光ががたくさん散乱された光を見ているということでしょうか?

  • 空の色。光の散乱

    ご覧いただきありがとうございます。 昼間の空の色が青いのは光の散乱が起き、波長が短い色が届きやすいためである。また、夕焼けが赤い色なのは短波長の光の散乱が早く起き、後に起こる長波長の色の散乱が起きるため。と知りました。 ここで疑問なのですが、光の散乱をくらべると短波長のそれが早く起こるのは何故ですか。大気の層や密度が関連しているのでしょうか。

  • 昼間の太陽はどうして青でなく白く見えるのでしょうか。

    昼間の太陽はどうして青でなく白く見えるのでしょうか。 太陽光自体は全ての可視光線を含むために、光の三原色に則り白色であることは知っています。また、昼間の空が青いのは太陽光のうち青色の光だけが大気中で乱反射するためにそう見えるそうです。 そこで疑問に思うのですが、青色の大気越しに太陽を見た際にどうして太陽は青色ではなく白色に見えるのでしょうか。青色のセロファン越しに景色を見るよう、太陽は大気で隔てた我々から白色でなく青色に見えるはずなのではないでしょうか。現に夕方の太陽は空の赤と同様に赤く染まって見えるのですが、これは既述の事象と全く異なる理由でそう見えるのでしょうか。 お暇なときでかまいません。どなたか回答いただければ幸いです。

  • 夕焼けになる前に緑色が見えないのはなぜ?

    昼間の空は青く、夕方の空は赤くなるのは、レイリー散乱によるものだそうですが、 それならどうして緑色の空にはならないのでしょうか? 太陽光が大気の層を通る距離がだんだん長くなるので、 波長の短い青色から散乱されてだんだん赤になるのならば、 緑色の空があってもおかしくないと思うのですが。 実はじみーに緑色のときがあるけど、 強烈な太陽光にじゃまされてわかりにくいだけとか? 科学的にどうなのでしょうか。教えてください。