• ベストアンサー

あと少しなのですが・・・

cirrhataの回答

  • cirrhata
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.2

示すべき±u・v×wは、#1さんの回答にある±(v×w)・uという意味ですよ。 ±v×(w・u)のようにしてしまうと、(w・u)はスカラー量(単なる数)ですから、そのあとのvとの外積を計算できないと思います。先に(v×w)を計算して、出てきたベクトルとuとの内積をとりましょう。 内積は、a・b=b・aです。

関連するQ&A

  • 解説してください

    平行6面体の体積を ±(v×w)・uとあらわせることを証明する 問題で以下のように回答をいただいたのですが1部分分かりません。 教えてください。 ーもらった解答ー vとwのなす角度をφとするとき 外積の大きさは ∥v×w∥=∥v∥×∥w∥×sinφ 外積のベクトルはvに垂直で、かつ、wに垂直なベクトルとなる。すなわち、vとwで作る平面に垂直となるベクトルである。 ベクトルuと(vとwで作る平面)の角度をθとする uと(v×w)の角度は90度-θ又は90度+θとなる。 角度が90ーθのときの体積は以下である。 体積=∥S∥×∥u∥sin(90-Θ) ←ここの部分が分からないです。   =∥S∥×∥u∥cosθ   =(v×w)・u となる。 角度が90+θのときの体積は以下である。 体積=S×∥u∥sin(90+Θ)   =S×∥u∥(-cosθ)   =-(v×w)・u となる。 体積は±(v×w)・u となる。 途中矢印を入れさせてもらった部分がなぜそれを代入するか分かりません。 その代入ではhではなくvとwで構成される平面に平行になる部分の長さになってしまう と思うのですが解説していただけますか?

  • V・(∇×V)=?

    V=(u,v,w)はベクトルです。 V・(∇×V)=u(∂w/∂y-∂v/∂z)+v(∂u/∂z-∂w/∂x)+w(∂v/∂x-∂u/∂y) で0になりそうもないです。 一方で微分演算子の∇はベクトルとして扱われるのでベクトルの外積 の形をもつ∇×VはVと直角になり、 V・(∇×V)=0 になると思うんですが、この考えは間違いでしょうか?

  • 外積はなぜ2階のテンソルなのですか?

    昨日も質問させていただきましたが,もう一度質問させてください. 以下,クロネッカーのデルタとエディントンのイプシロン及びニュートンの総和規約を使っています. 内積はu・v=(δij)(ui)(vj)と表され,u,vの2つと縮約をとってやっとスカラー(0階テンソル)になるので内積を表すテンソルは2階テンソルだと思います. 外積はu×v=(εijk)(uj)(vk)と表され,u,vの2つと縮約をとってもまだベクトル(1階テンソル)です.外積操作が2階のテンソルならこの時点でスカラーになるはずですが,実際はベクトルになります.これは1階高い3階のテンソルだからなのではないのですか? そして,ここでwとの内積をとるスカラー三重積(u×v)・w=(εijk)(uj)(vk)(wi)はスカラーであり,スカラー三重積を表すテンソルは3階のテンソルで間違いないですか? 以上ですが,できれば上の文章のどこが間違っているのかを指摘してくださればありがたいです.

  • 空間ベクトルと線形独立の条件?

    ベクトルの成分の条件がわからないので質問します。 uべクトルを→uと書きます。また内積の記号は・を使います。お願いします。 xyz空間の点Pを通り、2つの空間ベクトル→u,→vに直交する直線を求めよ。 解答、P(a_1,a_2,a_3)、→u(u_1,u_2,u_3)、→v(v_1,v_2,v_3)としましょう。求める直線の方向ベクトル、つまり直線と同じ向きを向いたベクトルの1つを、 →w(w_1,w_2,w_3)とおきます。すると→wと→u、→vと直交するので、 →w・→u=→w・→v=0が成り立ちます。これを成分で表すと、 w_1u_1+w_2u_2+w_3u_3=0・・・(1) w_1v_1+w_2v_2+w_3v_3=0・・・(2)ここからがわからないところです。 いまu_1v_2-u_2v_1≠0が成り立つとしましょう。これは平面ベクトルで →u(u_1,u_2)、→v(v_1,v_2)が線形独立であるための必要十分条件なので、空間ベクトルでつかっていいとは思えません。本では、すると(1)*v_2-(2)*u_2を計算して、w_1=-(u_3v_2-u2v_3)*w_3/(u_1v_2-u_2v_1)。同様に(1)*v_1-(2)*u_1より w_2=-(u_3v_1-u1v_3)*w_3/(u_2v_1-u_1v_2)がえられ、そこで、w_3=u_1v_2-u_2v_1とすると、 →w=(u_2v_3-u_3v_2,u_3v_1-u_1v_3,u_1v_2-u_2v_1)と方向ベクトルを求めています。 いまu_1v_2-u_2v_1≠0が成り立つとしましょう。なぜこのような条件がつけれるのか説明してください。お願いします。

  • x-y+2z=0で表されるxyz空間R^3の平面を

    x-y+2z=0で表されるxyz空間R^3の平面をHとする.R^3からR^3への線形写像fは次の条件(i), (ii)を全て満たすとする. ここで,ベクトルの大きさはR^3の標準内積(ユークリッド内積)により定められるとする. (i)ベクトルv∈ R^3がHに平行ならばf(v)=-v (ii)ベクトルw∈ R^3がHに垂直ならばf(w)=2w このとき,ベクトル -1 1 4 のfによる像の大きさは6となるそうですが,その理由がわかりません.どなたか教えて下さいませんか.

  • 内積と成す角

    理系の大学3年生です。 線形代数,微積分,数理統計のみ受講したことがあります。 ベクトル空間についてもよくわかっていないのですが、 n次元ベクトルu,vに対して内積(u,v)を定義することが出来ますよね。 また内積を用いてベクトルの大きさ|u|=√(u,u)を定義できますよね。 (実は一般的な内積の定義の仕方もよく知りません。 (u,v)=u1*v1+u2*v2+...+un*vnでいいのでしょうか?) さて、ここで高校で習った内積の定義を思い出すと   (u,v) = |u|*|v|*cosθ と習いました。 変形して   cosθ = (u,v)/{|u|*|v|}  ---(*) となり、二つのベクトルの成す角が求まる、と習いました。 2次元ベクトル,3次元ベクトルならば問題ないのですが。 式(*)の右辺はn次元ベクトルの場合でも機械的に計算して値を求めることが出来てしまいますよね。 ではその場合、2つのn次元ベクトルが成す角って何なのでしょうか? n次元ベクトルでも2つあれば、両方を含む平面を考えることが出来るということでしょうか? 感覚的でよいので、この場合の成す角θについて何らかの解説をお願いできたらと思います。

  • 正射影ベクトル 

    正射影ベクトルについて質問させて頂きます。 以前、内積の商はなぜないのかと言う質問をさせて頂きました。 URL:http://okwave.jp/qa/q7403145.html#answer 親切丁寧なご回答のおかげで理解することができました。 その節はありがとうございました。 さて本題ですが(添付画像を参照下さい)、 vベクトルの正射影ベクトルをv’とすると、v’の長さは|v’|は |v’|=v・w/|w|であることは理解できます。 正射影ベクトルは|v’|にwの単位方向ベクトルw/|w|を掛けて表され、 v’=(v・w/|w|)・(w/|w|)とされます。 上の定義は特に問題ないでしょうか? ここで疑問なのですが、v’=(v・w/|w|)・(w/|w|)について (v・w/|w|)はスカラーで(w/|w|)はベクトルですよね。 スカラー・ベクトルとはただの掛け算という認識で良いでしょうか? もちろん内積ではありませんよね? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 固有ベクトルの作り方

    固有値から固有ベクトルを作ったとき  1 -1 1  0  0 0  0  0 0  となりました。 x=(u,v,w) とすると u-v+w=0 です。 (1) w=-u+v とすると x=c1(1,0,-1)+c2(0,1,1) (2) u=v-w  とすると x=c1(1,1,0)+c2(-1,0,1) ここから対角化の計算をしたりすると成分の違う行列になっても 問題は起きないんでしょうか?というか、違うベクトルになるこ と自体はどうなんでしょう?ご教授ください。

  • 式変形がわからない・・・

    z=1/w=1/(u+iv)=u/(u^2+v^2)-iv/(u^2+v^2) よりx=u/(u^2+v^2), y=-v/(u^2+v^2) を得れます。w平面における実軸に平行な直線v=v0, v0≠0のw=1/zによる逆像は x^2+(y+1/2v0)^2=(1/2v0)^2を満たす円になります。 この導き方がわかりません。 式変形を教えてください。 せっぱつまっています。

  • ベクトル解析入門(発散)

    ベクトル解析入門(発散) (ベクトル解析入門(東大出版)の本文p125) ベクトル場V=(u,v)が与えられたとする。 添付画像のようなある点(x、y)を中心とする、1辺hの正方形Qhを考える。 正方形から単位時間当たりどれだけの水があふれ出るのかを計算したい。 正方形の各辺での単位法線ベクトルをnとし、この正方形から単位時間当たりに流れ出る水の流出量をA(x,y;h)とすると、 A(x,y;h)=∫(∂Qh)(V内積n)ds=A1+A2+A3+A4 A1=∫(-h/2→h/2)u(x+h/2,y+s)ds A2=∫(-h/2→h/2)v(x+s,y+h/2)ds A3=-∫(-h/2→h/2)u(x-h/2,y+s)ds A4=-∫(-h/2→h/2)v(x+s,y-h/2)ds ただし、∂Qhは正方形Qhの境界を表し、A1,A2,A3,A4は正方形の右辺、上辺、左辺、下辺を通って単位時間当たりに流出する水の量を表す。 A1について上のことを確認しよう。 右辺において正方形外向きの単位法線ベクトルnはn=(1,0)である。 ゆえに、右辺上の点(x+h/2,y+s)(ただし、-h/2<s<h/2)での単位時間当たりの水の流出量はV内積n=u(x+h/2,y+s) (疑問) (1)まず、V=(u,v)です。教科書にはこれが何かが書かれていないのですが、定ベクトル場と考えてよいのでしょうか? (2)正方形の単位時間当たりの水の流出量を計算するとしておきながら正方形の各辺についてのみ調べているのはなぜでしょうか? (3)V内積n=u(x+h/2,y+s)はuとなるのではないのですか?(そもそも内積がスカラーでない時点でおかしい) A1=∫(-h/2→h/2)u(x+h/2,y+s)dsというのはどのような意味があるのでしょうか? (どのように考えているのでしょうか?) (ベクトル解析入門(東大出版)の本文p125) ベクトル場V=(u,v)が与えられたとする。 添付画像のようなある点(x、y)を中心とする、1辺hの正方形Qhを考える。 正方形から単位時間当たりどれだけの水があふれ出るのかを計算したい。 正方形の各辺での単位法線ベクトルをnとし、この正方形から単位時間当たりに流れ出る水の流出量をA(x,y;h)とすると、 A(x,y;h)=∫(∂Qh)(V内積n)ds=A1+A2+A3+A4 A1=∫(-h/2→h/2)u(x+h/2,y+s)ds A2=∫(-h/2→h/2)v(x+s,y+h/2)ds A3=-∫(-h/2→h/2)u(x-h/2,y+s)ds A4=-∫(-h/2→h/2)v(x+s,y-h/2)ds ただし、∂Qhは正方形Qhの境界を表し、A1,A2,A3,A4は正方形の右辺、上辺、左辺、下辺を通って単位時間当たりに流出する水の量を表す。 A1について上のことを確認しよう。 右辺において正方形外向きの単位法線ベクトルnはn=(1,0)である。 ゆえに、右辺上の点(x+h/2,y+s)(ただし、-h/2<s<h/2)での単位時間当たりの水の流出量はV内積n=u(x+h/2,y+s) (疑問) (1)まず、V=(u,v)です。教科書にはこれが何かが書かれていないのですが、定ベクトル場と考えてよいのでしょうか? (2)正方形の単位時間当たりの水の流出量を計算するとしておきながら正方形の各辺についてのみ調べているのはなぜでしょうか? (3)V内積n=u(x+h/2,y+s)はuとなるのではないのですか?(そもそも内積がスカラーでない時点でおかしい) A1=∫(-h/2→h/2)u(x+h/2,y+s)dsというのはどのような意味があるのでしょうか? (どのように考えているのでしょうか?)