• 締切済み

夏に長袖スーツ映像の国会議員、アナウンサー

nazuki09の回答

  • nazuki09
  • ベストアンサー率15% (65/430)
回答No.3

国会議員やアナウンサーは置いといて、日本の各駅前には必ずあるパチ屋をどうにか減らした方がかなりの節電になるんではないですかね。

関連するQ&A

  • エアコンの電気代

    三菱の霧が峰の冷暖房インバーターエアコン使ってます。 これって1時間どのくらい電気代がかかるのでしょうか?? あと24時間31日フルで使っていたらどんだけ電気代がかかるのでしょうか?? あと省エネ冷房というのがあります。 除湿と冷房ではどちらがいいのでしょうか?? 冷房2.2KW 消費電力0.435KW です!!!

  • エアコン28°って本当に省エネ?

    エアコンって、冷たい空気と、常温の空気をミックスして温度調整して出していますよね。28°って冷気をわざわざ温めて出しているのだから、熱力学的にも、もったいないと思います。最高冷房で使用してこまめに切る方が良いと思います。  28°のキャンペーンって電力会社の都合だと思います。何とかピーク電力を抑えようとの、東電は柏崎の件もあり、電力確保に躍起になっています。ピーク電力が増えれば原発が新規に必要になったりして大問題ですからね。  省エネや環境問題って、おかしな点が多いですよね。皆さんいかがですか?

  • エアコンの省エネ計算について教えて下さい。

    電気室でエアコンを設置し、365日24時間運転していますが、今度有圧扇(排気用・給気用1台づつ)を室内に設置して冬場は外気冷房を行うことを検討しています。この際どの程度消費電力は省エネになるか教えて頂けないでしょうか? 条件は以下の通りとなります。 ・電気室は許容最高温度30℃とし、室内の変圧器の発熱量は16kW。 ・エアコンの仕様は定格消費電力は8.0kW、冷房能力は25kW。 ・有圧扇の仕様は排気用が定格消費電力0.04kWの1200m3/h、排気用が0.035kWの1200m3/h。 ・制御回路として、外気の温度が20℃以下、湿度が50%以下であれば、エアコンが停止して換気扇が運転するようにします。 よろしくお願い致します。

  • 半袖シャツを着るメリット

    襟付きシャツが求められるような場所でもないのに、わざわざ半袖シャツ+涼感インナーの2枚着るメリットって何なのでしょうか? 個人的に襟付きシャツが好きとかならわかりますが、長袖みたいに日除けや冷房除けになる訳でもなく、洗濯の枚数は1枚増えるし、半袖シャツの位置づけはTシャツとほぼ同じ(どっちもカジュアルウェアと言う意味)ですよね。 半袖シャツを着るメリットって何なのでしょうか?

  • 電力不足に隠されたもの

    国内の原発数は54基その内停止中35基(定検停止含む)単純比ー64%が今の現状です。 もちろん通常でも定期点検で休んでいるものもありますが。 休止中の火発、企業の自家発、節電、働き方の変更で対応できそうと思うのですが。 電力需要のピークは2007年で、人口の減少、進む省エネで相当エネルギー事情も変わってきていますね。 各電力会社や政権は本当は [原発の廃炉や高濃度廃棄物の処理に莫大なお金がかかる] ことを危惧し電力不足という大旗を振りかざし、国民に本当のことを言わないと考えるのはおかしいですか?

  • 民主党議員のネクタイを外させる方法は。

    民主党議員のネクタイを外させる方法は。 ネクタイを外すして胸元を広げたスタイルにすると、通気が良くなって体感温度は約2℃下がるという研究結果に基づいて、従来より夏期のノーネクタイが推奨されてきました。 つまり、ノーネクタイが浸透すれば、職場の冷房の設定温度を若干上げても業務に支障はなく、 省エネ冷房しやすくなるというものです。 また、女性にとっては、男達がガンガンと冷房するためにひざ掛けが離せないという光景もなくなり、 ノーネクタイは、省エネ、温暖化防止、健康 にとってメリットの大きい運動だと思います。 ところが、民主党は自民党との違いを出したいためか、きっちりネクタイしている方が多くいます。 さぞかし、国会の消費電力も増加するでしょう。 民主党議員方のネクタイ姿は、毎日くそ暑いというのに、なんとアンバランスなスタイルでしょうか。 一日も早く、自縛から開放して頂きたいと思いますが、どうすればよいでしょうか。

  • 原発なんかいらないのじゃ・・・

     今現在1台の原発で順調に日本経済は回っています。 一時期心配された計画停電も結局は行われることがありませんでした。 私は電力危機が叫ばれたときに疑問が二つありました。 一つはテレビです。かって石油危機だったときにすべてのテレビ局が深夜の放送を自粛したことを覚えております。たしか11時には放送が止まったと思います。  それなのに電力不足で原発を動かそうかと言われているときでも深夜には誰も見ないようなくだらないおバカ番組がどんどん放送されていいます。早朝は通販番組のオンパレードです。電力なんていくらでも余っているのだろうと思います。  もう一つは町中にあふれているパチンコ屋です。あの馬鹿でかいデスプレイはいったいいくら電気を食うのでしょうか、中に入ると役所は省エネでくそ暑いのにパチンコ屋だけは寒いぐらい冷房が効いています。しかも、座って売っているのは10%ぐらい残りの90%もガンガン動いています。   いったいどこに原発を動かす必要性があるのでしょうか?  原発再稼働を訴えている政党の皆様の回答をお待ちします。  みなさん電機はいくらでも余っています。原発を動かす必要なんかありません。それそこ全国のパチンコ屋の電気を止めるだけで原発一台分ぐらいの電気はできることになると思います。  すみません参議院選挙の前に回答お願いします。

  • 燃料電池についての疑問

    ・素人の私が認識している燃料電池は、 (1)水素と酸素を化学反応させる。 (2)その結果、電気と水ができる。 電気を利用して、水だけが残りクリーンなシステム  「エネルギー保存の法則」を考えると、発電に必要な水素と酸素は、水を電気分解して、作るのではないだろうか?つまり、燃料電池の運用自身に電力が必要となり、その電力を賄うのに従来の発電手段のみでは、CO2削減や原発の不安は消えないと思います。 【質問】 燃料電池は、従来の特に火力発電や原発の代替手段と思っていたのですが、必要な水素と酸素は、どのように作り出すのでしょうか?

  • 省エネの意味

    電気の省エネをいくら頑張っても、供給元の電力会社が省エネできないと意味が無いような気がします。逆に省エネすることで、せっかく発電している電気を捨てていると考えると、無駄だなと思います。一般の人が電気の省エネをしてから、電力会社が省エネできるまでになるには、かなりの時間差があるように思います。節電することで、結果的には省エネになってきますが、本気で二酸化炭素排出量削減を考えると、かなりのんびりしてる気がします。 需要が供給以上の方が、無駄な電気が無くてよい気もしますが今の世の中そんなことは、とても許されませんね。 結局は、とても省エネする方向に進んでいない気がします。省エネ製品はかなり割高だし、補助金出ても高いし、なかなか導入できない。新しい省エネ製品作るのにエネルギー使うし、古い機器捨てればゴミは出るし、売れない物でも何でも、物を作らないと給料もらえないから生活出来ないし…。 電気の省エネをすれば電力会社が省エネ出来なくても意味があるのか?電力会社はきめ細かく発電量を変化させているのか?省エネ機器作ってる会社は、省エネよりも金儲けになっていないか?教えて下さい。

  • エアコンの除湿と冷房の省エネ効果について

    過去のスレを読んだ上で質問します。 まず、除湿は熱交換方式の最熱除湿方式で暖房はしないとします。 電気を使用するのは室外ファン、コンプレッサ、室内ファンとします。 この条件の場合、冷房モードでは室内外の温度差によりインバーターで コンプレッサの圧縮圧力を制御して省エネ運転をするが、 室外ファンは温度差によりインバーター制御されるので、最初は高回転となるのに対し、 除湿モードは低温空気を作るため、常にコンプレッサの圧力を高くして運転する、室外ファンは温度を下げる必要が少なくなりインバーターで低速回転となる。ただし、温度をあまり下げないのでコンプレッサの流量は少なくなるので負荷も下がる? 室外ファンよりインバーターの電力消費量が多いので、除湿のほうが 電気代がかかる、特に湿度が低くなってくると除湿の効率はさらに下がる。また、冷房も長時間運転すれば温度一定でも湿度は下がってくる。 よって、エアコンのインバータ制御有効に利用できる 冷房運転のほうが省エネと理解してよろしいのでしょうか?コンプレッサの流量、圧力と消費電力の関係がいまいちわかりません。