• 締切済み

台湾YAMAHAのバイクについて

お世話になります。当方、台湾YAMAHAのSV-MAX125と言う原付2種に乗っていますが、力不足でボアアップを考えておりますが、ネットで探してみましがボアアップキットが発売されておりません。 そこで、旧シグナスやマジェスティなどのボアアップキットが適合するか知りたいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • osietete4
  • ベストアンサー率21% (81/369)
回答No.1

もうここ見てないかもしれませんし、わたし質問の答えわからないのですが、ここ(↓)に聞いてみては? http://www.realeyes.co.jp/cp/importsale/list/125cc.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヤマハ、マジェスティ

    マジェスティの中古車情報を見てたところ、マジェスティSVというのがありました。 これは、マジェスティとは、どう違うんですかね? あと、二十万円台のマジェスティ、どう思います? 程度的につらいですかね? あと、原付のエンジンの寿命って大体一万キロ 車は十万キロって言われてますよね 250CCのバイクはどれぐらいですかね? 回答よろしくお願いします m(._.)m

  • シグナスXは正規版と台湾FI版どちらがいいですか?

    前回こちらでオススメの原付2種バイクを教えていただき、自分としてはヤマハのシグナスXにしようと決めました。 しかしこちらの車種は、台湾製FIヴァージョンというのが発売されているようで、どうもそちらの人気がネットで調べた中では高いようです。 近くのバイク屋に行ったところ、FIヴァージョンの取り扱いはしていないと言われました。こちらを買うとすれば、少し遠くの取扱店を探さないといけないようです。 国内版はデチューンされているとか、トルクに谷があるとか耳にします。 多分新車で買うと思うのですが、どちらがオススメでしょうか? 実際に乗られている方や、買う時に比較された方のご意見をお待ちしております。

  • バイクのこれからの方向性について

    今、原付(ライブDIOZX)に乗っているのですが、これからのバイクの方向性について悩んでします。 今の私の選択肢で以下のような感じです。 【1】 自動二輪免許を取り大きい排気量のバイクへ乗り換える。 【2】 自動二輪もしくは小型免許を取り原付をボアアップ(原付2種)して乗る。 【3】 免許は取らずに原付で我慢する。      ※参考に私の今の状況を記入しておきます。   ・バイクについては、通学に必要。   ・通学の際、制限速度30キロで逆に危ない。(特に朝に通学に際)   ・家のガレージが小さく、場所が原付の大きさ+αくらいの大きさ。(ただし、多少整理すればもう少し大きくても入ると思います。)   ・普通自動車免許習得済み。 以上なような感じです。 私としては、ビックスクーター(フォルツァやマジェスティ)や250ccのMTバイク(HornetやVTR)に乗りたいと思っています。 また、【2】で記入したボアアップについても知り合いのバイク屋に聞いたのですが、ボアアップするとキャブ、駆動系、ブレーキ類、オイル、あと燃費の悪化などなど・・・いろいろ課題がありますし、それに、今使っている社外マフラーはボアップ対応ではないので、これも交換になり最終的に結構な金額になると予測できます。 バイク屋にも「通学に使うならボアアップして乗るよりも乗り換えた方が安全だよ」とも言われました。 最終的に、二輪免許を取るにしてもそれなりの金額がかかりますし、もし免許を取っても乗らなかったら免許を無駄にしてしますように感じます。 みなさん、こんな私ですが、アドバイスをお願いします。

  • YAMAHA JOG(3KJ)で、シリンダーのサイ

    YAMAHA JOG(3KJ)で、シリンダーのサイズアップによるボアアップ以外で排気量をアップする(原付二種)方法はありますか? 排気量は少しのアップでいいので51ccが希望です。

  • リコール対策ヤマハマジェスティ125FI

    2006年モデルのヤマハマジェスティ125FIを昨年新車で購入致しました。リコールがでているようですが、購入店ではリコール対策してくれないようです。ありえない!!(>_<) そのバイク屋はヤマハの代理店(他社も色々)やってるようなですが? 断られた時点でそこに出したくないのですが・・・・ ヤマハなら購入店でなくてもリコールって対処してくれるんでしょうか?どのたか詳しく教えて頂きたいと思います。 ちなみにリコール内容は下記に記します。 ヤマハFiスクーターのリコール情報です。 輸出機種として海外向けに販売しております機種、及びヤマハモーター台湾(株)製造の 機種におきまして、不具合が発見されたため海外でのリコールを実施することとなりました。 不具合内容 燃料タンクにおいて、燃料ポンプ取付部のシールの材質が不適切なため、オゾン劣化により当該 シールに亀裂が生じるものがある。そのため、そのまま使用を続けると、亀裂が進行し、最悪の 場合、燃料満タン時にポンプ取付部から燃料が漏れるおそれがある。 対策内容 全車両、燃料ポンプ取付部のシールを対策品と交換する。(ニトリル系からフッ素系に変更する。) 主な対象機種 シグナスX Fi マジェスティ125 Fi TMAX VOX他

  • 原付2種でのバイク選び

    原付2種の免許をもうすぐとるつもりなのですが、今はバイク選びで迷っています。 いくつか比較した結果、台湾ヤマハのシグナスX、ホンダのスペイシー125(または100?)、スズキのアドレスV125の中から決めることにしました。 考慮する点は、車体がでかすぎない(当方女で、二人乗りをするつもりはありません。)、メットインスペースが大きい(たぶん買い物帰りなどで荷物がたくさんあるため)、燃費がいいことです。 もし他にもよいバイクが良かったら教えて頂けたら嬉しいです。総合的に評価してどのバイクが一番いいか教えてください。

  • シグナス-236cc★☆★☆★☆

    ■□■□■□■□■□■□■□■ シグナスXの236ccボアアップについて。 KN企画から236ccのボアアップキットが発売されてますが、125→236ccにしてマフラーはどうするの?って疑問を感じてます。 ヨシムラ・トライオーバルサイクロンや、RCのヒットマン等有名なマフラーは沢山ありますが、236ccに対応出来るのでしょうか? そもそも有名ドコのマフラーって、125~160cc位のボアアップ車両が限界なのでしょうか? この2点を回答頂けると助かります。 宜しくお願い致します。 ■□■□■□■□■□■□■□■

  • 原付免許から普通自動二輪

    私は原付免許を取ってから一年たっていないく、減点が4点になってしまい初心者講習を受けないといけなくなってしまいました。 しかし、夏休みに普通自動二輪の免許をとろうと思っています。 このような場合、必ず初心者講習に行かないといけないのでしょうか? 現在、レッツ4に乗っているのですが、それをボアアップして二種として乗ろうかと思うのですが、ボアアップキットもしくは店でボアアップは可能でしょうか? レッツ2のものは見つかるのですが、レッツ4は見かけませんでした。 どうかよろしくお願いします。

  • マジェスティ125のリアサス

     こんにちは。  マジェスティ125のリアサス交換を検討しています。 色々と調べていますと、マジェ250の純正サスがなかなか良いと、聞きます。それにしようかなあと思ったりもしていますが、社外品のサスで何かお勧めのがありましたら、教えて頂けたらと思っています。  人によって感じ方が違うと思いますが、それで結構なのでよろしくお願いします。  また、マジェ125以外の原付2種をお乗りの方でも、ここのサスお勧めってのがありましたら、お教え下さい。

  • マジェスティ125のカラーコードについて

    台湾ヤマハ製マジェスティ125STDの白色に乗ってますが、ボディーにこすり傷がついてしまい、タッチペンで塗りたいのですが、カラーコードがわかりません。 どの色を買えばいいのかご存じの方、教えてください。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCPJ987Nを使っておりますが、用紙を補給しても「用紙がありません」とメッセージが出て、印刷できません。
  • 電源を入れなおした際だけ、印刷ができますが、それ以後はできません。
  • ブラザー製品の印刷できない問題の解決方法を教えてください。
回答を見る