• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学の実力がついていない・・・)

数学の実力向上方法と勉強の仕方

darkparlの回答

  • darkparl
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.1

数学科に在籍しているものです 僕も受験生の時に同じような悩みを抱えました。 でも、大学生になってよくよく受験数学を鑑みてみると、やはり訓練が一番大事だと思います いわゆる解法暗記というものは必要不可欠です 勘違いしてほしくないのは、解法暗記といっても、理解して暗記するということです これは受験数学と向き合う過程で避けては通れない道だと思います そこである程度の訓練をしてからが本当の勝負だと思います だから、今は訓練をつんでください。それだけで全統で偏差値60はいきます。 物理はまた毛色が違うと思います。 物理は問題をこなすよりも、原理を理解することを徹底するのがいいと思います。 ドップラー効果の式を導けるか、とか。単振動っていったいなんだとか。 定義をしっかり頭にいれて、原理を理解することが何よりも大事だと思います 問題をこなすことももちろん大事ですが、物理は数学と違って、やみくもに問題を解いても 意味がないと思います。 長々とすいません、勉強がんばってくださいね

snowman1996
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^) 暗記するのも不可欠なんですね・・・初めて知りました。 まずは頑張って理解するようにします。 物理まで詳しく書いてくださってありがとうございます。 苦手教科なのでがんばります(´・ω・`)

関連するQ&A

  • 実力テスト

    自分は中学3年なのですがあることに悩んでいます。それは実力テストです。自分は定期テストでは結構いい点数をとれるんです。なぜなら範囲もせまいし基本問題が結構出題されるからです。しかし実力テストとなると問題が急に応用になったりして点数がとれません。やはり実力テストは暗記じゃなく基本をわかっていないとだめなのでしょうか?

  • 数学の実力をつけるには?

    私は愛媛県の普通の公立中学校の3年なのですがタイトルの通り、どうすれば数学の実力がつくか?という事についてお聞きします。 自分の成績なのですが学年では3位以下になる事はまずありません。またテストにもよりますが点数としては500点満点で少なくとも450からまぁ475あたり(今までの最高は489)です。ちなみに志望校は地元の県立高校のトップの高校です。 ですが(この間塾でやったのですが)全国模擬テストの様な少し(程度によりますが)ハイレベルな問題になると急に点数が下がってしまいます(他の教科に関しては極端にハイレベルというほどでなければ安定して点はとれます)。 もちろん、基礎的な事から少しの応用くらいまでの知識はあると思います。ですが問題のレベルが上がった時にコンスタントに点がとれないというのは本物の実力がついていないのだと思います。 特に数学(と理科)は差がつきやすい科目なのでハイレベルな問題が出てもコンスタントに点が取れるようしっかりと実力を付けておきたいです。 また教科書の問題は夏休みの宿題で解きましたがどうも物足りなさを感じました。なお、学習の時間はその気になれば長時間確保できます。(今も毎日学習するようにしているので) という訳でアドバイスを頂ければと思います。(問題集を解く、などのお答えもあるかもしれませんがその時はお勧めのものも記載して頂ければ・・・)

  • 本当の実力

    初めて質問させていただきます。 拙い文で本当にすみません。読みにくいと思いますがよろしくお願いします。 肝心の質問ですが、定期テストではそこそこの点数もいき、順位もいいほうなのですが実力テストなどいままでの知識が試される問題になるとどうしてもできません。国語だけは安定しているのですが・・・ 先日受けた北辰テストでも周りと比べてあまりよくありませんでした。 実力テストでの実力を身につけるためにはどうしたらよいのでしょうか アドバイスのほどをよろしくお願いします。

  • どうしたら勉強の実力がつくか。

    私は今中3で学校では成績が良い方です。 私はテスト前にたくさん勉強するのでテストの点数はよいのですが、実際の実力はあまりついてないと思います。(実際、模試では良い成績の割にそこまでよくありません。) どうしたらちゃんと頭に入り、実力がつくと思いますか?

  • 中2の社会のテスト実力問題

    中3の社会のテスト実力問題で中2のところからでるんですが、どんな単元がでると思いますか? すぐに回答よろしくお願い申し上げます。

  • 数学のいい問題集、教えてください!!

    数学のいい問題集探してます!!受験生なので、中1~3年生の範囲の問題集がいいです。最近、学校で第2回目の実力テストがあり、今までにとった事がないような点数をとってしまいました・・。時間が足りないのと、応用問題が多いというせいで・・。定期テストではまだ点数はいいほうなのですが、実力テストのような応用力を必要とする問題が多く出るものになるとさっぱりダメです。それを克服出来そうな問題集を知っていたらぜひ教えてください!!

  • 実力テストや模試でいい点がとれないのですが・・・

    高2です。 タイトルの通り、実力テストや模試で点が思うようにとれません。 中学校のときからずっとそうです。 ですが、中学校の時も今も定期テストの点は結構とれています。 これは自分に本当の実力が備わっていないということなのでしょうか。 定期テストでは430人中100位くらいですがこの前の実テでは260位くらいでした。英語がまあできる方なのですが実力テストでは全然ダメだったので相当ショックでした・・・。 よろしくお願いします。

  • 歴史、丸暗記じゃない楽しい覚え方教えて下さい

    単元ごとのテストの点数はまあまあ取れますが、 実力になると、どの時代か・歴史の並べ替えが苦手です。 頭の中がごっちゃになります。 普段、人の顔や名前を覚えたりの記憶力は悪くありません。 どうすればもっと点数が伸びるでしょうか? 良い勉強法教えて下さい。 できれば実力テストの点数が良い人に回答お願いします。

  • 物理を好きになりたい

    高校生(理系)です。 わたしは物理が苦手です。 というか、好きじゃありません。 最近中間テストがあり、いつも物理の点数が悪いので今回はがんばろうと思い、問題集を理解するまで解いたり、自分なりの努力をしました。 テストが返ってくると、、平均点は上回ったものの点数が低くてショックでした。 あんなにがんばってもできないなんて…とかなり悲観的になってしまいました。 それで、自分なりに考えた結果、次のような悪循環が起きていると思ったのです。 (1)物理好きじゃない  ↓ (2)あんまり勉強したくない  ↓ (3)テスト週間はちゃんと勉強するものの、勉強を始めるまでが辛い(やりたくなくて)  ↓ (4)勉強しているときも、無意識に苦手意識が働き、向上心が生まれない  ↓ (5)結果、テストの点数が悪い  ↓ (6)さらに悲観的になり、物理が嫌いになる なので、物理の点数をあげ、得意になるためには、まずは物理を好きになることが大切だと思うんです。 そこで質問なんですが、どうやったら物理が好きになり、向上心を持てるようになりますか? あと、普段の勉強はどのようにやればいいですか? 回答よろしくお願いします。

  • 数学のトラウマ解決方法

    現在大学3年生で、就活のwebテストで数学を使用するのですが、算数、数学へのトラウマがあり悩んでいます。 小学3年生から算数が苦手になり、テストで点数が取れなくなり、それが原因で小3から高3まで担任の先生に毎学期両親と4者面談をしていたことがどうしてもトラウマです。 文系科目は問題はなかったのですが、ほかの理系科目(化学、物理など)も全部苦手で、担当教師に文系はできるのにねえ。。。といつも言われていました。中学生くらいから数学のテスト中に、1問わからない問題があるとパニックになり過呼吸になることが増え、高2で数学IIを履修して以来、文系受験をして数学は一切やりませんでした。もちろん大学でもやっていません。 しかし今、就活のwebテストのためにどうしても数学をしなくてはならなくなり、また以前と同じように、1問わからない問題があり、そのあと頭が真っ白になり全く解けなくなってしまいました。それがトラウマで、締め切りが近づいているのに怖くて、webテストを受験しないとエントリーすらできないとわかっていても回答できません。 今後webテスト受験の機会が増えますが、これで人生が決まると思うと怖くて仕方ありません。助けてください