• 締切済み

民俗研究?ができる学部

poomenの回答

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 学問領域としては文化人類学に入りますね。リンク先に学べる大学があります。ただ、本格的に学ぶとなると学部だけでは足らない場合がほとんどです。大学院も視野に入れてください http://www.jasca.org/educ/educ.html

yuzuyuzu07
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 文化人類学ですか…。 確かにこの系統の学部学科を設置しているところは少ないですね。 大学院も考えてみようと思います。

関連するQ&A

  • 何学部の研究になりますか?

    よろしくお願いします。 世界の食文化・・・宗教的・歴史的背景から食べ方、調理法までを研究するのは、大学の何学部が該当するでしょうか。

  • 英語+日本=?学部

    大学を検討しております、高校2年生です。 私は、英語を中心とした学部に進みたいと思っております。 しかし、英語だけではなく、日本の歴史や文化についても興味があり、是非学びたいと考えております。 そこで、質問なのですが、こういった系統の学問が学べる学部というのは、一般的に何学部というのでしょうか。 一概に言えるものではないのかもしれませんが、何かご存知でしたら教えてください。 また、国際文化学部…などがありますが、そういったところでも普通、日本のことについて学べるのでしょうか。 それとも、世界の歴史や文化中心になってしまいますか? 少しでも、わかるかたいらっしゃいましたら、回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 何学部、何学科がいいですか??

    私は世界各国について勉強したいです。 食文化や宗教、ビジネスや経済やIT、第2カ国語の習得や交流、法律や政治など・・・。 なかなかこんなに学べる大学がなくて。。 こんな私は何学部何学科がいいと思いますか? またその学問で有名な大学はドコですか? 私は昼夜開講制か夜間の大学に通学したいと思っているのですが・・。 調べているのですが・・・良かったら教えてください。

  • こんな学部って

    私は漫画・アニメ類から入る歴史の研究がしたいと思っています。それは漫画やアニメの研究、というわけではなく、例えば日本でいえば陰陽師や神社、寺院など。海外でいえば錬金術やシャーマンなど。オカルト関係も含みますが、漫画などで脚色された内容ではなく、実際にどのような経緯でそれが起こったのかなど、現実的に(とは言い難いのかもしれませんが)研究をしたいと思っています。そして、あくまでも、歴史として研究がしたいです。それでいて、世界中のことを分け隔てなく学びたいです。 実際色々な学部を調べてみると、史学や宗教学といったものがあったのですが、どうもしっくりきません。また、そのオカルト的なものを信仰してのめり込むつもりは全くないので、カルト宗教団体や偏った思考の学校には行きたくありません。 この間、学校の先生にも相談したのですが、その時の表現で言えば、 「世界ふしぎ発見」で放送されているような内容 以上の文を一言で纏めるとこんなところでしょうか^^; そんな都合の良い学部はありますでしょうか。条件のうちどれか一つでも引っかかるものがあれば、教えていただけないでしょうか。

  • 建築史を学べる学部学科

    建築史を学べる学部学科を教えてください! 学部は工学系なのか、美術系なのかもわかりません… ウィキペディアには『建築学の一分野であると同時に、歴史学の一分野でもある。さらに、建築史は文化史・美術史・技術史・社会史の一つとしても捉えられる。』とありました。 実際に建築史を勉強している方がいれば、大学名も教えてもらえると助かります! よろしくおねがいします!

  • 学部が・・・・・・

    第一次世界大戦から現在までの歴史を、ものずごく詳しく勉強したいのですが、どこの大学に行けば学べるのかが分かりません。文学部史学科を検索しても、詳しくかいてないので・・・・。どなたか教えてくださいませんか?

  • 心理学と民俗学

    閲覧ありがとうございます。 大学受験をひかえているのですが、進路で迷ってます。 行きたい大学、学部までは決まっているのですが、学科がまだ決まっていません。   心理学系の学科に行くか、民俗学のコースがある学科に行くか・・ ずっと人の行動と心理の関係とかには興味があったのですが、高校で倫理を学ぶうちに日本文化について調べてみたいとも思うようになりました。神道とか、日本の習俗がどうやって作られたのかとか。 宗教や日本の国民性について調べるのも好きです。 しかし、民俗学のコースを選ぶと興味のない地理まで勉強しなければならないらしく・・・・とれる資格も心理学の学科のほうが多いです。 宗教や国民性を本質から学ぶんだったらやっぱり心理学?とも思います。 心理学、民俗学を学んだときのそれぞれの面白さ、社会に出たときに役立つ場面はあるのか、を教えてください。

  • 文化人類学を生かす職

    こんにちは、高校2年男子です。 大学で、社会学、心理学、言語学、哲学の真ん中のような学問を学ぼうと考えています。いや正直言うと欲張って全部やりたいと思うのですが、心理学に大変な興味を持っている人が心理学を深く勉強するかのごとく全てをおのおの深く勉強しようという気はありません。そこで先生に相談してみると、その四つないしは哲学を除いた三つ(文化人類学には哲学分野があまり含まれないようなので)を全て含むような文化人類学という学問にあたりました。まず、文化人類学の捕らえ方として私の考え方がおおよそあたっているのかどうか教えてください。 自分たち人間に関する事実を明らかにしようという学問が人類学で、そのうち生物的見地ではなく文化的見地からの研究を、文化、言語、社会、歴史、行動などの要素に基づいて行う学問。 ですよね? この文化人類学なんですが、4年制の学部を出た後、学んだことを生かして就ける職といえばどんなものがありますか?研究者、教員以外ではこれといってないのでしょうか? 文化人類学を専攻された方で、学んだことを生かし就いた職がありましたら、教えてください。 あるいはその四つの学問を学際的に学びたければ、ほかにもっとよい学問分野があるのでしょうか?もしあればそれに関してもよろしくお願いします。

  • 今高2なんですけど進路について

    大学では史学か考古学について勉強したいと思っています。 世界史がすごくすきなのでそれに関連したものに興味があります。 自分でいろいろ調べてみて 今の志望は千葉大の文学部の史学科なんですけど ちょっと教員が日本専攻の方が多いのでどうなのかな…と思っています(汗 他に考えているのは埼玉大の教養ヨーロッパ・アメリカ文化専修とか 学芸大の教養の欧米研究、お茶の水女子の人文科学の比較歴史学とか考えています。 やっぱり自分が勉強したい学問を専攻している教授に対して 生徒の数が少ない方がいいのでしょうか。 あと経済的に私立はむりですが参考にしたいので 評判のいいところを教えてもらえたら助かります(>_<) よろしくお願いします

  • 大学 学部・学科について

    大学の学問・学科について質問なのですが・・・・ 私は現在高校二年生で、ヨーロッパの遺産や美術作品や歴史などに興味があり、大学で学びたいので、色々大学や学部について調べたのですがどの学問・学科にも当たってる気がしません。 歴史学ではやはり美術作品には触れないと思うし、また文化学でもないような気もします。 最初は「考古学」なのかなあとも思い、大学で学べる考古学についても調べたのですが、「古代人の文明」や「古代類人の文化」という言葉がでてきて違うなあという気もしました。 現役大学生の先輩、卒業した先輩にお聞きしたいのですが、 ・考古学 ・文化財学 ・文化学 ・歴史学 それぞれ大学では具体的にどのような授業でどのようなことを学ぶのでしょうか? 大学や学部によってもそれぞれ違うと思いますが、上の項目について少しでも触れている学問を学びの方は回答お願いします。 学部学科選びのアドバイスなどもお願いいたします。 あと、差支えがなければ大学名・学科学部名もお答えいただけたら嬉しいです。 駄文失礼いたしました。