• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害の親から生まれた発達障害です)

発達障害者の生活困窮とカウンセリングの必要性

harry__の回答

  • harry__
  • ベストアンサー率53% (61/115)
回答No.1

こんにちは。 文章にまとまりがなくて、何を聞きたいのか、何から脱したいのか理解できません。 4日間寝ていないなら、今からでも寝ましょう。 睡眠は怖くありません。睡眠がないと、生物は命が危うくなります。 オリンピックは、朝起きてから、ニュースなどで結果だけ確認しましょう。 きちんとした、生活習慣を心がける、朝起きて、夜寝る、事はできませんか? あとは、あなたは、本当に発達障害なのでしょうか? 医師に診断されたのですか?心の病による、思い込みとかでは、ないですか? 発達障害のある親とは、お父さんですか?お母さんですか? まずは、体の不調の原因かもしれない、胃腸の検査して、何もないことを確認しましょう。 それから、自治体の障害者福祉機関などに、電話で連絡をとってみましょう。 カウンセリングのある精神科などを紹介してもらってはどうですか?

関連するQ&A

  • てんかん、発達障害、嫌われもの

    私はとても要領が悪く、物忘れも激しく、がさつで、変わり者です。 年々悪化しています。 全てわざとやっているわけではありません。 病院ではてんかんと診断されました。 てんかんと発達障害の関係性がよく解らないのですが、自分では発達障害もあるのではと思っています。 今まで接客を中心にバイトしてきましたが、どの職場でもミスが多く仕事も遅いので、嫌われていました。 迷惑をかけるのが辛く、全て一年で辞めています。 こんな私ですから、正社員など無理ですし、アルバイトでしのぐほかありません。 しかし私は、[できないこと]と[できること]を判断し、できることをやろうと前向きに考えているつもりです。 姉が二人いますが、二人とも私が嫌いなようです。 「できないと言い訳している。」 「お前はおかしい。気持ち悪い。」 といいます。 今、私には恋人もきちんとした友達もいません。 友達は私に会う度に、どこか引いているのが解ります。 てんかんのことについても話せません。 孤独な一人暮らしに限界を感じていたころ、姉二人に「一緒に暮らそう」と言われ、一縷の望みをかけ引っ越しましたが、やはり二人は私から距離を置いています。 仕事も、一向にできるものが見つかりません。 一度、これならできるとチャットレディもやってみましたが……精神的に苦痛でした。 能力的にはできましたし、稼げはしましたが。 理解を得られない家族との同居は、やはり無謀だったのでしょうか。 まともな仕事は諦めて、またチャットレディのような仕事に就いた方がいいのでしょうか。 友人やその他の繋がりは、望むべきではないのでしょうか。

  • 私は31歳の広汎性発達障害です。どうやって生きていけばいいでしょうか?

    私は31歳の広汎性発達障害です。どうやって生きていけばいいでしょうか?定型発達者レベルにすることはできないのでしょうか? 私は広汎性発達障害です。職業はアルバイトです。SS-2という知能検査を受けた結果、言語理解が上から14%・知覚統合が下から8%・作動記憶が上から70%・処理速度が下から5%です。コミュニケーション力が乏しく、仕事が遅くて雑です。体育と図工は小・中で1か2しか取ったことがありません。 私が信仰しているものは市場原理主義と優性論のみですが、仕事で成果を挙げられない自分が嫌いでたまりません。老い以外で福祉の対象になるくらいなら死んだほうがましと考えていますが、親が悲しむため死ねません。願わくば、新しい治療法の実験台になってでも定型発達者になりたいです。何かご存知であれば、教えていただければと思います。 また、就職を果たした精神に障害を持った方は、どうやって就職を果たしなのかも教えていただけたらと思います。

  • 大人の発達障害について

    今年25歳の男性です。発達障害についての質問です。 「大人の発達障害」について診断と詳しく聞ける病院を、できれば大阪府内か近隣の県であれば教えてください。 現在、高校卒業後から働いていた会社を辞めたので専門学校への入学を考えています。 この年齢で親がどうこうと言いたくはないのですが、親は専門学校等に行くのはいいといっているのですが、 私の次の仕事に考えている職種関係の専門学校は納得できないようで否定されました。 私が進学より就職を選んだことや住んでいた大阪から就職先を愛知にえらんだこと結果仕事をやめることになったことなど親の意見を聞き入れなかったためか私がいままでさんざん裏切ってきたと言われました。 このまま働くことができないなら病院で見てもらえとも言われました。 私の今までの行動も悪かったのですが、さすがにその言葉は精神的にはかなりくるものがあります。 それから一応、病院で見てもらうような病気があるのかを調べると発達障害のASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)の症状に当てはまっている点があるとわかってしまい、さらに精神的に追い込まれています。 発達障害に関しては友達に相談しづらく、 どこか信頼のできる病院があるなら教えてもらえるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害です。

    質問を見ていただきありがとうございます。 私は広汎性発達障害です。 今は自分で原稿を描き本を出す所謂同人活動をしています。ですが、その度に過集中で燃え尽きてしまいます。精神科に広汎性発達障害、不安障害、双極性障害で通院していますが、燃え尽きてしまう度にうつ気味になり、点滴を2回ほどしないと元気が出ません。 私は将来漫画家になりたいと思っております。それでもこんな〆切の度に燃え尽きてるようじゃ無理なんじゃ、と思います。 ですが、発達障害は自分の興味のある事にしか集中できず、それを仕事にした方がいいと聞きます。 発達障害、過集中と上手く付き合っていくにはどうすればいいでしょうか?漫画家の夢を諦めたくありません。 どうか宜しくお願いします。

  • 発達障害者の生命保険

    発達障害者の生命保険加入について。 私はアラフォーの女性です。 小さい頃から不器用でした。 社会人になってからは、真面目で一生懸命だと評価して頂けるも 能力不足、戦力外ということで十回は仕事をクビになっており、今は就活中です。 お世話になっているカウンセラーより 発達障害の検査、障害者枠の仕事を提案され この前知能テストをしました。 結果、発達障害の可能性濃厚(知的障害はなく、ADHDやアスペルガー等)との事でした。 そこで11月初旬、 発達障害の有無を専門病院で診断してもらうことになり、 そのあとは、障害者枠就業に必要な 「精神障害者福祉手帳」の取得も考えていたのですが、、 最近調べてみると、発達障害者は基本、生命保険に加入できないことを知りました。 (発達障害者、他疾患の方専門の保険会社がありましたが、年齢制限があったり待遇的にも厳しいものでした) 私は経済的な事情で、今は全く生命保険に加入してないし、すぐ加入出来る状況ではありませんが、 将来的には、保険に加入(医療保険等)したいと考えています。 しかしこの事実を知り、いまはとても悩んでいます。 私としては、いままでとても辛い思いをしてきたので、自分を知るためにも、発達障害の診断を受けたい思いはありますが 一度診断されると、生命保険加入にも一生不利なので、どうすれば良いのか、、 また、一般企業で精一杯努力しても使えない人なので、 神頼みである障害者枠の仕事も、 実情は求人件数が少なく、また精神障害者より身体障害者を希望している求人が多いらしいので、 あまり期待は出来ないかも??、と個人的には思っています(泣) 色々と書きましたが、いま迷っているのは 1、発達障害の診断自体を諦めるか 2、発達障害の診断はしてもらい「精神障害者手帳」のみ諦めるか(この場合、障害者枠の就業も出来ない) 3.障害者手帳も、診断も両方諦めるか と、いうことです。 この点において、生命保険の知識がある方ない方はもちろん、個人的なご意見でも構いませんので、皆様のご意見を頂けると嬉しいです。 尚、ご批判、中傷はご遠慮頂きますようお願い申しあげます。 長文読んで頂き、ありがとうございました。よろしくお願い致します。

  • 大人の発達障害

    最近、仕事が上手くいかず、精神病院へ行きました。 広汎性発達障害のグレーゾーンと言われました。今の仕事は向いてないといわれましたが、 頑張って続けるべきでしょうか? (年齢25歳、女性、大手金融会社勤務、事務職) 後、まだ誰にも相談出来ていないのですが、婚約者にも話すべきでしょうか? 親にも話すべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 発達障害?

    1歳10ヶ月の男の子を育てています。 発達障害ではないかと疑っています。 長いですがよろしければ相談に乗ってください。 意味のある言葉を喋りません。(「あけて」「あかん!(ダメって意味)」と言い出しましたが言わなくなった。そう聞こえてただけかも…) 指さしもしない。人マネはたまにいただきますと手を合わすくらいで他はしません。 一番の心配はこちらの言ってる事を理解してなさそうです。バイバイと言うと何処かに行くのが分かってるのか泣きます。それ以外は無視です。 外に行くと振り返る事もせず行きたいところに真っしぐらです。道端では最近手を繋いでくれるようになりましたが…。 こんな感じなので1歳半健診に引っかかり、2歳になったらまた来てくださいと言われました。 最近区役所の言葉が遅い子達のクラブ?みたいなところに行き始めました。 発達障害ではないかも?と思うところもあり、 私が怒ってるのは分かるのか、ダメな事をする時はこちらの顔色を伺いながらします。 洗濯をしようとすると洗剤を渡して来たり、オムツやゴミをゴミ箱に捨てに行ったり、届かない物があるとおもちゃのバケツをひっくり返して登って取ったりします。 発達障害の子でもこうゆう事はするのでしょうか? 2ヶ月後に産まれた姉の子供が、親と意思疎通がしっかり取れているのを見るととても心配になります。 一生この子は喋らないんじゃないのか、ママと呼んでくれる日が来ないのではないか、この先お友達と仲良く遊んだりできるのかと毎日不安で仕方ありません。息子のためになにかしてあげれる事はないのでしょうか?ご回答お願いします。

  • 発達障害と言われました

    こんにちは。 躁うつ病で精神科通院中ですが、今日の診察で発達障害と言われました。 発達障害について全く知らなかったので、思い当たる節を書いてみます。 ・知らないことでも知っていると言ってしまう。 ・適当に仕事をしてしまう。確認することを怠ってしまい、上司に注意されることが多い。 ・目の前のイヤな事から逃避することが多く、現実を直視出来ない。 ・多弁、多動。 ・音に敏感で、子供の泣き声などに過剰反応してイライラしてしまう。眠る時には何か音がないと眠られず、換気扇を一晩中つけている。 ・言わなくてもいい一言を言ってしまう。 ・IQは110ぐらいでした。 ・じっとしていられず、買い物などが大好き。 などです。 ネットで発達障害を調べてみたんですけど、今ひとつ分かりませんでした。子供に多いとの事で、自分が何にあてはまるか分かりません。 ちなみにこれらの症状は子供の時からあって、特に就職してから顕著になりました。 これらの症状が出る発達障害の種類について教えて頂ければ幸いです。

  • 発達障害者と親との関係

    私は、発達障害者です。(女性一人っ子) この方と同じ状況です。 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1170661416 両親は高齢な事もあり検査をしてないので確定診断はされてませんが、両親も発達障害の可能性は多分にあると思います。 特に母親は、自分の考えが絶対で他人の意見を聞こうとせず、自分の思い通りに事が運ばないと理不尽な怒り方をします。 とにかく誰が聞いてもおかしいし、自分勝手な事でも、「親の言う事が聞けないなら出ていけ!」と言われます。 この言葉は、両親揃って言われます。 医師や臨床心理士に、私は詳しく説明をして指示してあげないとダメだと言われているのに、しかもパターン化する事でできる事もあると言われているのに、毎回自分の都合で指示が違います。 それに対して意見しようもんなら、「何でも臨機応変だ!」と、発達障害者にとって1番苦手な事を言われます。 急な変更にも対応が難しいと言われているのに、これも自分の都合で勝手に時間変更しようとしてるだけなのに、私は遅れてる訳ではないのに、「行くの解ってるんだから用意しとけ!」と、さも私が悪いかの様に怒られ、焦らされるので、そしてその焦りから色んなミスをして更に怒られます。 そして父親は、私と2人の会話の時には、さも私の障害の事を理解した様な口振りをしておきながら、母親との会話では手のひらを返した様に母親の、「もう、こんな子とは暮らせん。一々言わないとしない、こっちがずっと我慢しないといけないのか!」と言う意見に同調し、こんな八方美人な父親を信用できず、今では、話をしたくないし、摺り足で部屋を出てくる足音を聞いただけで嫌気がさします。 こんな、一般的に毒親と言われる様な親なんですが、ネットで調べてみる限り一般的な毒親とちょっとだけ違うと思うのは、お金は持ってると言う事です。 でも、だからこそ、発達障害で満足に働けてない私に、「親の言う事が聞けないなら出ていけ!」と言われるんです。 要するに、家にいるなら理不尽な事だろうと親の言う通りに身の回りの世話をしろ!それが嫌なら出ていけ!と言う事です。 私は、出ていくのはいいんですが、やはりここまで耐えて一緒にいながら、高齢(80代)の両親をおいて出ていって、恐らく死ぬまで会わないだろう事を考えると、本当にそれで後悔しないんだろうか?と思ったり、後、私の持ち分もある土地家屋が手段を選ばず勝手に処分されないだろうか?とかを考えると、本当に家を出るのがいいのか?が判らないで悩んでいます。 でも、その片方で、こんな両親の面倒を見るのも嫌な思いもあります。 この両親の為にご飯を作ったり、他色んな事をしてあげたいと言う気持ちになりません。 ご飯を作るにも、色々口出し手出しして自分のやり方を押し付けてくるし、ペースを狂わされ、しっかりシミュレーションして挑んでいた料理の邪魔をされ失敗をしてしまうし、母親は自分が絶対なので、絶対に「美味しい」と言う言葉では終わりません。 最近は、2人の足音を聞いただけで嫌悪感を感じます。 なので、部屋に引きこもりです。 それでも足音が聞こえたら、嫌悪感も共に私の部屋にくるんじゃないか?とドキドキします。 そこで、皆さんに質問させて頂きたいんですが、皆さんなら同じ立場だったら、こんな毒親の元を離れて家を出ていきますか? それとも、耐え続けますか?

  • 発達障害でも社会でやっていくには

    私は、ここ数か月、仕事で悩んでおります。 以前も仕事で上手く行かずに悩んだ事があり、その時うつ病の事がメディアでよく報じられるようになり、自分も何らかの精神疾患ではないかと思い精神科や心療内科に行った事があります。 心療内科に行った時に先生から発達障害の疑いがあると言われ、メンタル関連の本を読んだりインターネットで調べたりしているうちに、自分の症状とほぼ一致する事が多く記されていたため、発達障害であるとほぼ確信しました。注意欠陥障害であるとも思っております。 例えば、変なところにこだわりを持ったり、趣味が普通より変わっていたり等はあります。 転職回数も多いです。 子供の頃も、周りと違うところが多く、集中力がないと言われたりもしました。 仕事でもプライベートでも、少しでもトラブルが発生するとすぐに焦ってしまいます。 最近では、仕事をしている時に自分の取った行動を覚えておらず、その事を先輩社員に説明できずに、こっ酷く叱られました。 今後もこのような事が間違いなくあると思っており、また対人恐怖や「○○はXXでなければならない」という考えを持つ等の神経症も相まって、今後、仕事ができるか不安です。 仕事は、工場でライン作業をしております。多くの事を早くこなさなければならず、私としては非常に難しいと感じております。 発達障害等の症状があったとしても社会で上手にやっていくにはどうすればよろしいですか? 転職して適した職を見つけた方がよろしいですか? 働きながら精神科や心療内科に通ったり、カウンセリングを受けたりする事も考えております。