• ベストアンサー

横浜駅通過列車

platinum58の回答

  • ベストアンサー
  • platinum58
  • ベストアンサー率59% (769/1295)
回答No.8

おそらく、その辺りの優越感?というのは、 貸切列車や臨時列車などで通過する場合に 非日常的なものとして感じる感覚なんだと思います。 東海道線の通勤快速・湘南ライナーや京急Wing号は ダイヤ乱れでもない限り、 平日ダイヤの毎日に運転される列車ですから、 そういう感覚はないですね。 東海道線の場合、 横浜・戸塚までの客でごった返している節はあるので、 この両駅に停まらない列車の存在はありがたいですが。 ちなみに、「全列車東海道貨物線経由」の回答がありますがガセです。 たしかに、一部のライナーは貨物線経由で横浜駅を通りませんが、 通勤快速は全列車、湘南ライナーも下りは1号を除いてすべて 横浜駅の6番線を通過します。 この辺りは時刻表でも区別されており、 貨物線経由の列車は川崎・横浜が∥(経由しない)印になっています。 あと、忘れられがちですが、 横須賀線の「ホームライナー逗子」「おはようライナー逗子」も 大船~品川間が無停車です。 こちらは、横須賀線の武蔵小杉を通過する唯一の列車です。

tratra60
質問者

お礼

ありがとうございました。m(__)m

関連するQ&A

  • E231系・E233系、東海道線・快速アクティー号の停車駅放送について

    E231系及びE233系の東海道線・快速アクティー号に乗ると、停車駅を告げる自動放送で、「停車駅は新橋、品川、川崎、横浜、戸塚、大船、藤沢、茅ヶ崎、平塚、国府津、小田原と、小田原からの各駅です。」と放送されます(下りの場合)。小田原~熱海間を各駅に止まることは放送していますが、東京~藤沢間を各駅に止まることは放送せず、停車駅を放送しています。 私も東海道線ユーザーですので、東京~大船間に並行して京浜東北線や横須賀線が走っていて、京浜東北線が停まる大井町や大森などや、横須賀線が止まる保土ケ谷や東戸塚などには停まらないので、実際には各駅停車ではないことは知っています。 ですが、これは快速アクティー号に限ったことではなく、一般的にいう東海道線の停車駅は「東京、新橋、品川、川崎、横浜、戸塚、大船、藤沢…」という停車駅で、路線図にもしっかりそう書かれています。 東海道線の普通も快速アクティー号と同じく、「東京、新橋、品川、川崎、横浜、戸塚、大船、藤沢…」という停車駅のはずですが、こちらは停車駅放送をしていません。 これは「東海道線=東京、新橋、品川、川崎、横浜、戸塚、大船、藤沢…という停車駅である」ということを前提に考えているのだと思います。 ですから、快速アクティー号も東京~藤沢間をいちいち停車駅を放送せず、「停車駅は藤沢までの各駅と…」という放送で良いと思うのですが… それとも何か理由があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 横浜駅を通過する列車

    横浜駅は、東海道線の通勤快速・湘南ライナー、横須賀線のホームライナー逗子・おはようライナー逗子、京急本線の京急ウィング号が通過するそうですが、なぜでしょうか? 横浜のような大都市のターミナルを通過するなんてありえないと思うのですが・・・。 教えてください!

  • どうしてJR横浜駅は通過電車が多いのに大宮はない?

    JR横浜駅は東海道線だけでも 朝の東海道線経由の湘南ライナー数本。 19時以降は 毎時3本の通過列車があります(湘南ライナーが毎時2本、通勤快速が毎時1本) しかし大宮駅はホームライナー古河や鴻巣があった時も停車していたし、 スワローあかぎになってからも停車しています。宇都宮線、高崎線の通勤快速も共に停車しています。

  • 駅の通過時刻

    駅を列車が通過する時刻を知りたいんですけど、 時刻表では通過(レ)の記号があるだけなのでその駅を列車が通過する時刻が分かりません。 だいたいこのくらいかな?とかは分るんですが、できるだけ細かい時間を知りたいです。どう計算すればいいのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 快速列車等で通り過ぎた駅への折り返し乗車

    タイトルが質問に対して適切かはわかりませんが……。(いいタイトルが思い浮かばなかった) 快速系の列車に乗って目的地(その列車は停まらない)の先の駅まで行き、 そこから折り返して目的の駅まで行くと言う乗り方は乗車違反でしょうか? いくつか例をあげさせて頂きますと…… 1)横浜→代々木 横浜から湘南新宿ラインで新宿へ行き、そこから折り返して代々木。(新宿→代々木は重複?) 2)東京→菊名 東京から東海道線で横浜へ行き、横浜線で東神奈川を経由し、菊名まで行く。(横浜→東神奈川は重複?) また、以前大回りの旅のルートを考えた時に同様のルートを通る経路を考えたのですが(もちろん目的地は菊名ではなくその先も行きますが)、 それは横浜東神奈川間で「一筆書き」に反するのでしょうか? 3)横浜→品川 湘南新宿ラインは品川経由で走行した距離で考えると聞いたことがあるのですが、 横浜から湘南新宿ラインで大崎へ行き、山手線で品川。(大崎→品川は重複?) 4)東京→神田 とても極端な例ですが……、 東京から京浜東北線快速で秋葉原へ行き、秋葉原から山手線で神田。(秋葉原→神田は重複?) 5)名古屋→小田原 名古屋から新幹線のぞみで新横浜へ行き、そこからこだまで小田原。(新横浜→小田原は重複?) そもそも運賃の問題も出てきそうですが……。 これらのような乗り方は許されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 吉川美南駅を通過する列車があれば便利かも

    2012年3月のダイヤ改正前までは武蔵野線の吉川美南駅が開業していない状態だったので吉川駅の次は新三郷駅という感じでした。現在は吉川美南駅が出来ているので吉川→吉川美南→新三郷という感じですが、今後のダイヤ改正において1日に数本吉川美南駅のみ通過の列車があればいいなと思います。理由は 1. 吉川美南駅開業前のような懐かしさを感じ、走行音や車窓がとれて上手く記念に残せる。 2. 吉川美南駅は現在も乗降客が非常に少ないので、数本だけでも通過列車として扱うことにより利用客にとっては時間短縮という意味で好ましい。 3. 新駅開業などと異なって、おそらく通過するだけなので費用があまりかからない。 以上の理由から今後のダイヤ改正でこのような通過列車として1日に数本扱ってもらうことは可能ですか?

  • 東急東横線の菊名駅をJR横浜線の快速が通過する理由は?(不便なんです!)

    東急東横線の菊名駅をJR横浜線の快速が通過する理由は何か有るのでしょうか?  不便でしょうがないんです。  

  • ムーンライトながら91号の大船駅の通過について

    昨春のダイヤ改正で ムーンライトながら号、ムーンライトながら91号のダイヤが大幅に変わりました。 東京ー豊橋間の停車駅では 大船駅を91号が通過する以外は同じです。 ムーンライトながら91号は基本的に青春18きっぷ期間中のみの 運行です(ゴールデンウィーク中に2,3回走ってるかも) やっぱり日付変更駅を小田原駅にしたいから大船駅を通過にしたのでしょうか? 東京ー大船間 780円  東京ー小田原間 1,450円 この差は大きいですし。

  • お召し列車について

    天皇陛下が利用される列車、『お召し列車』のことで質問です。 Wikipediaで調べてみたところ、お召し列車には 1. 他の列車と並んで走ってはならない 2. 追い抜かれてはならない 3. 立体交差では上の線路をほかの列車が走ってはならない という三原則があるそうなのですが、これは別の鉄道会社の列車も対象になるのでしょうか? たとえば、お召し列車が、品川駅からJR東日本の東海道線の下り線を走行して横浜駅方面へ向かっているとします。そのお召し列車をほぼ併走する京浜急行線の電車が併走したり、追い抜いたりしてはいけないのでしょうか? また、同じJRの別会社の例として、お召し列車が、品川駅からJR東日本の横須賀線の下り線を走行して同じく横浜駅方面へ向かっているとします。そのお召し列車を西大井駅~武蔵小杉駅付近で併走するJR東海の東海道新幹線の列車が併走したり、追い抜いたりしてはいけないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 東海道線の下り電車だけで1時間に3本通過の横浜駅?

    夜になるとJR横浜駅の6番線は毎時3本も通過電車があるw 毎時2本運転の湘南ライナーと毎時1本運転の通勤快速が通過するw 遠近分離ですか? https://www.youtube.com/watch?v=wDs5QJlVaks