• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三角形の合同条件と、相似条件の関係)

三角形の合同条件と相似条件の関係

ferienの回答

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.7

ANo.5ANo.6です。補足について 難しく考えすぎているような気がします。 合同条件(3つのうちのいずれかが成り立てば)→合同 相似条件(3つのうちのいずれかが成り立てば)→相似 を示せばいいだけです。 相似であることを示すために合同条件を使うのは間違いです。 「合同である」を「相似である(相似比1:1)」とみなして、 相似条件を使って証明することはできます。 その場合も、たとえ同じ図形でも、相似条件を使えば、相似であることを、 合同条件を使えば、合同であることを証明したことになります。

hashimoto036
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 合同条件や相似条件

    三角形の合同条件は、「3辺が”それぞれ”等しい」「2辺とその間の角が”それぞれ”等しい」「1辺とその両端の角が”それぞれ”等しい」。相似条件は、「3組の辺の比が等しい」「2組の辺の比が等しく、その間の角が等しい」「2組の角が”それぞれ”等しい」ですが、”それぞれ”という言葉があるのと無いの、どう違うのでしょうか???

  • 三角形の合同、相似条件について

    三角形の合同、相似条件について 三角形で三辺の長さ、三つの角、一辺の長さとその両端の角が等しければ合同ですが(相似の場合は長さではなく比ですね) 元の三角形を裏返した形(相似の場合は裏返してスケールダウン、アップした形)はそれぞれ元の三角形に対して合同、相似と言えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角形の合同と相似条件の表現の違い

    三角形の合同条件のひとつ、「三辺がそれぞれ等しい」に対し相似条件では「三組の辺の比がそれぞれ等しい」という表現がほとんどの書籍においてなされてます。合同ではなぜ「三組の辺」になっていないのでしょうか?

  • 相似に関する疑問です…

    相似条件になぜ「一組の辺の比とその両端の角がそれぞれ等しい」が無いんですか?

  • 四角形の合同条件、四面体の合同条件

    三角形の合同条件は、 ・3辺がそれぞれ等しい。 ・2辺とその間の角がそれぞれ等しい。 ・1辺とその両端の角がそれぞれ等しい。 ですが、四角形の合同条件、四面体の合同条件というものは聞いたことがありません。 どのようなものか教えていただけないでしょうか?

  • 三角形の相似条件を満たすと、なぜ相似になるのですか。

    三角形の相似条件を満たすと、なぜ相似になるのですか。 三角形の合同条件なら、 例として 3つの辺を決めて2つの三角形を描けば、ぴったり重なるので合同になるんだな と感じるのですが、 2つの角が等しい三角形を描いても、形は似ていそうだけれど、「合同みたいに ぴったり重なる」ほど、相似だと感じ無いのですが。

  • 相似の根拠

    三角形であれば、 3組の辺の比がすべて等しい(三辺比相等)。 2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しい(二辺比夾角相等)。 2組の角がそれぞれ等しい(二角相等)。 といったような条件があるのでしっかり根拠を持ってこの三角形は相似だと判断できますよね。 ですが、下の図のような立体はなぜ相似だといえるのでしょうか??

  • 三角形の合同条件

    三角形の合同条件で (1)3辺がそれぞれ等しい (2)2辺とその間の角がそれぞれ等しい (3)1辺とその両端の角がそれぞれ等しい。 とあるんですが... その図形を見てもなぜ3辺がそれぞれ等しいということがわかるのか。 2辺のその間の角がそれぞれ等しいということがわかるのか。 などの疑問が生まれてきて全然わかりません... どおやったらわかるのか教えてください!!

  • 三角形の合同条件

    中学の二年で習う、三角形の合同条件についてなのですが、一辺とその両端の角が等しければ合同とあります。 一辺とその両端の角ではなく、一辺とどの二角が等しいでも成り立つような気がします。 なぜ、一辺とその両端の角ではないといけないのでしょうか?? 一辺とどの二角でも等しいではいけない理由、反例も教えてもらえたらうれしいです。

  • 三角形の相似条件について

    円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=√10、AC=30/√19 、BD=√190/2, BC=2√10、CD=3、DA=6であるとし、対角線ACとBDの交点をEとする。 このとき、BEをBDを使ってあらわせ。 という問題があったのですが、解答では 三角形AEDと三角形BECが相似なので、それを利用していていました。 なぜ三角形AEDと三角形BECなのでしょう? 三角形の相似条件は、(1)3組の辺の比が等しい(2)2組の辺の比が等しく、そのはさむ角が等しい (3)2組の角が、それぞれ等しい だったとおもうのですが、この場合どこに該当していますか?∠BECと∠AEDが同じくらいしか 私にはわかりません。